![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cc/bc44948be1045e36d796ae5c066c7034.jpg)
相変わらずわけのわからないこと続けてるけど....
またまた以前見たようなものをゲット。以前はこちら。もちろんレンズのインナーフードで、俗に言うフジツボフード。前回のはフィルタ径が37mmだったけど、今回は46mmで先日買ったLUMIX 14mm用。
前回、フードの内側にフィルタを入れるという面白いことを学習したので、今回も内側にネジが切ってあることを確認して購入。あわよくば、また内側からフィルタを入れられれば....と厚かましい作戦。ただし、ネジの径がわからないので、先ずゲットしたのはフードだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2e/24168a60b420cd8a292a73b22d0d6cd6.jpg)
E-PM1+14mmに付けるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/1449b959b23331c0d7f34c583c601cd3.jpg)
ちなみに、トップの写真のとおり、フードにはキャップも付いてるけど、またネジ式のキャップ。クルクル回して付けたり外したりするのは思いの外面倒。しかも外す時に何度か落とした。
フィルタのついでにキャップも買っておこうと思いながら、何気なくOLYMPUSの37mmのキャップを乗せると....おぉぉぉっ、ピッタリ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/a449fcc32c540662f6061ca36618044d.jpg)
ということは....フィルタも使ってないのがあるよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/87/eb89dd205e0de111e273f56e9ef3ed70.jpg)
試しに内側(レンズ側)からネジ込んでみると....おぉぉぉっ、入った!! 丸儲けっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/1b7f9f5e0c242a1afbb6b87a4cae2547.jpg)
そんなわけで、突然完成したE-PM1を勝手にGR化計画。レンズの外枠にフィルタが当たらないかが気になったけど無事クリア。ケラレてもない感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/783522e0735df192b05ffcede8f695d0.jpg)
これがレンズに普通にフィルタを付けて、フードを被せたところ。上の写真と比べてみると....むむっ、それほど違いがわからんか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f0/7602e7b4b9a1395ad5369875ae3fec36.jpg)
かくして....一時LUMIXになったりして随分回り道したけど、めでたくOLYMPUSに戻ったE-PM1。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/54/30efdef62b93fb3ff8cf62a280c0e4e8.jpg)
これでE-PM1の勝手にGR化計画は終了。
後は、使うだけだ....(笑)
クリックしてねぇ~→![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/1814587183fcd1661a3e8a83f9f48edb.png)
またまた以前見たようなものをゲット。以前はこちら。もちろんレンズのインナーフードで、俗に言うフジツボフード。前回のはフィルタ径が37mmだったけど、今回は46mmで先日買ったLUMIX 14mm用。
前回、フードの内側にフィルタを入れるという面白いことを学習したので、今回も内側にネジが切ってあることを確認して購入。あわよくば、また内側からフィルタを入れられれば....と厚かましい作戦。ただし、ネジの径がわからないので、先ずゲットしたのはフードだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2e/24168a60b420cd8a292a73b22d0d6cd6.jpg)
E-PM1+14mmに付けるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/1449b959b23331c0d7f34c583c601cd3.jpg)
ちなみに、トップの写真のとおり、フードにはキャップも付いてるけど、またネジ式のキャップ。クルクル回して付けたり外したりするのは思いの外面倒。しかも外す時に何度か落とした。
フィルタのついでにキャップも買っておこうと思いながら、何気なくOLYMPUSの37mmのキャップを乗せると....おぉぉぉっ、ピッタリ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/a449fcc32c540662f6061ca36618044d.jpg)
ということは....フィルタも使ってないのがあるよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/87/eb89dd205e0de111e273f56e9ef3ed70.jpg)
試しに内側(レンズ側)からネジ込んでみると....おぉぉぉっ、入った!! 丸儲けっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/1b7f9f5e0c242a1afbb6b87a4cae2547.jpg)
そんなわけで、突然完成したE-PM1を勝手にGR化計画。レンズの外枠にフィルタが当たらないかが気になったけど無事クリア。ケラレてもない感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/783522e0735df192b05ffcede8f695d0.jpg)
これがレンズに普通にフィルタを付けて、フードを被せたところ。上の写真と比べてみると....むむっ、それほど違いがわからんか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f0/7602e7b4b9a1395ad5369875ae3fec36.jpg)
かくして....一時LUMIXになったりして随分回り道したけど、めでたくOLYMPUSに戻ったE-PM1。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/54/30efdef62b93fb3ff8cf62a280c0e4e8.jpg)
これでE-PM1の勝手にGR化計画は終了。
後は、使うだけだ....(笑)
クリックしてねぇ~→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/1814587183fcd1661a3e8a83f9f48edb.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます