かあちゃんは毎日ひともじぐるぐる、ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる・・・。
家に帰ってみると大分からの荷も到着しており、さっそくメニューを書き換えた。
熊本の純米酒「香露」がなくなってしまったので、今度は大分の十四代と称される「ちえびじん」の無濾過純米生原酒。

ちょっとニヤッとしちゃうネーミングでしょう、漢字で書くと「智恵美人」だもんね。
あざといですか ? ねらったわけじゃないっす。
掛米は大分県杵築産ひとめぼれ、そして熊本酵母も使われているので期待大であります。
大分といえば麦焼酎、「二階堂」や「いいちこ」は有名ではありますが、オヤジがセレクトしたのはこちら↓

展示会で試飲させてもらい、いつかとろうと思っていた「初代百助」。
何杯も試飲した中でこれはよいと感じたので、旨いです。
それから、あざといと言われそうなこちら↓

ニッカウヰスキーの樫樽で長期間熟成された「薫露」。
徳川の世に天領だった大分県日田市、その日田天領水を仕込み水にした麦焼酎は、マッサン=「竹鶴政孝」の樽で熟成され琥珀色をまとっている。
「神の河」と比べてどうだろうか ? 「竹鶴」と飲み比べるのもおもしろいかも😁
大分といえば麦、なのに芋です↓

大分県臼杵市産さつま芋・べにはるかを原料に、無濾過おりがらみで白濁している、大分県でいちばん芋くさい芋焼酎との触れ込みの「常藏」。
こりゃぁ期待できるね、愛媛の「ヤマちゃん」。
さあて今回も厳選厳選のオヤジセレクト、まずは無濾過純米生原酒の「ちえびじん」からお目見え。
今ある芋や麦がなくなってから、順次出しましょう。
最短で空くのは「爆麦」かな ? それが空いたら「薫露」、芋はどれも同じように減っているからなぁ、「水俣あかり」か「なかまた」がはやいかな ? それからだね「常藏」は。