18、19日に動力の工事が行われた後、ようやくエアコンも鉄板もフルに使えるようになるので20日を店の再開と決めたのだが、未だ決まっていないこともあり人の意見も聞きたかったので、8日からプレオープンのようにして親しい人だけに来ていただくことにした。
以前のように玄関先をにぎやかにするのは控えて、28年間で初めて暖簾を下げてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a7/919022fb861fa255578f10ffd59590c1.jpg?1739084245)
また皆さんに来ていただけるよう「お帰りなさい」と一言。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/39/286dcc37732d55bfa549439e4f898829.jpg?1739084246)
椅子に掛かっていた養生用のビニールもとり、床にモップをかけてきれいにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/13/8eb1c645be528e395f4d33083f935c1b.jpg?1739084246)
28年前と同じ向きのレイアウトに変えて客席は広く階段下の席も作り、その分厨房は狭くなり収納が限られてしまったが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d1/74fd2a05953aa225c6ea15b6f2c6827e.jpg?1739084245)
今まででいちばん良い雰囲気かなと感じている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/52/daa9ae4c17999757c604a74be7d28e53.jpg?1739084245)
しかしメニュー作りに相変わらず手こずり、どうにかこうにか最低限の品数を盛り込みなんとか一冊だけ作ったが、8日のお昼にいちばんに来てくれた「投げちゃん」に次々と添削されてしまうのだった⤵️
そして常連さん皆んなのご厚意でモグマーク入りの上等なハンガーをたくさん頂いたのだけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/31/ab0a4f2b9371c2a54f7b0055397b9031.jpg?1739084323)
本当に申し訳なく残念なことに、今回はハンガーを掛けるスペースが無く、ベンチシートの下には物入れ、カウンターには折りたたみの荷物置きを用意したので、せっかくのハンガーが使えない事態になってしまいました・・・ごめんなさいm(__)m
やがて2階席が使えるようになったら活用したいと思いますので、それまで失礼いたします🙏
「投げちゃん」が六法全書を読むようにメニューの添削をしてくれているとき、次に来てくれたのは「ようこ」と「みーちゃん」の親子。
かつて入院していた時にお見舞いに来てくれて「オジちゃんを連れて帰る」とナースに言ってくれた「みーちゃん」もすっかりお姉さんになって、モグランポを作りたいと百均で粘土を買ってきて上手に作ってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/df/1ee2dc8b493c800572a5f3518be0a836.jpg?1739084248)
さっそく、泣ける🥹
とっても上手にできたのでレジ前に飾った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fe/644c4a295bd20786c3699a515ec750a1.jpg?1739084248)
ママの「ようこ」は相変わらずの「写メ子」(Z世代には死語だな)ぶりを発揮して写真を撮りまくり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8c/9851677397d632b3e2e2ac897430b971.jpg?1739084246)
明石焼を大失敗した決定的写真をスクープされてしまった🤪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/2489f86b6f759ead2ad6da11b2ec4eed.jpg?1739084248)
はがし職人のかあちゃんが大失敗を台にのせてみたら・・・・‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fd/0abdbae0e34d8855b5605cdd06908cc3.jpg?1739084248)
明石まで辿り着けない、せいぜい「塩屋」まで行ければいいくらいの出来の悲惨な状態。
魚の棚のお母さんに顔向けのできないダメダメな残骸・・・😮💨
先が思いやられる辿り着けない明石焼を笑いながら味見してくれた「ようこ」親子に感謝
m(_ _)m
練習ではなんとかできていたものが本番の火加減、生地の状態でこんなにメチャクチャになってしまうことを16、7年ぶりに思い知った。
そうして落ち込んでいるところへこれまた久しぶりの「師匠」家族が来てくれた。
「師匠」と会うのは昨年のダメダメだった「東京マラソン」以来、ママや子供達に会うのは何年ぶりだろうか❓みんな大きくなってビックリで、またウルッと🥹
さっそく子供たち階段のところに貼った「せいくらべ」を見つけて計りたいと、これまた何年ぶりかの背比べを書き込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c8/52a16f9c2da81d48c80319ae0c74aade.jpg?1739084323)
内装屋さんが「こりゃ、きれいに剥がれませんよ」というのを、とにかくできるだけうまく剥がしてくれとたのんで、それをオヤジがまた貼り付けたのだが、やっぱりやって良かった。
「師匠」からもお祝いのお酒を頂き、そのあと来てくれた高校時代の悪友からもお酒をいただいてしまった🙏
そして明石焼の本場を知っている「師匠」の前で、またまた大失敗の明石のはるか手前焼を焼いて笑われてしまうのであった(*´ω`*)
それを見ていた悪友たちが「オレたちにもそれをくれ」とニヤニヤしながらいうので、苦し紛れに生地の配合を換えて、知らない人にはちゃんとできたように見える明石焼ならぬ赤岩焼ともいうべきものを焼いて誤魔化した。
案の定悪友たちはそれでおとなしくなったが、これは早急になんとかしないとプロとして焼き台の前に立てないぞ・・・😮💨
身に染み付いているハズのお好み焼も段取りが悪く、どこに何をしまっているのかがうろ覚えであっちウロウロこっちキョロキョロしてかあちゃんと鉢合わせしたり、広島風の鉄板にもまだ慣れてないし、こりゃあ相当練習しないとヤバいぞ、というところへ「ちち」と「ユイちゃん」が来てくれた。
「ユイちゃん」ほんとうに可愛いお姉さんになって、それだけでまたウルッとしそうなジジ・ババ。
そうこうしているうちに「師匠」家族がお帰りになり、そのすぐに今度は夢の国の住人「サヨちゃん」家族が6、7年ぶりに来てくれた‼️
これには生乾きの涙腺がまた決壊しそうになるくらい嬉しく、5歳くらいまでしょっ中かあちゃんが面倒をみていた「ハクちゃん」がこれまた可愛く成長して中学生になって、弟の「イオリ」くんも聡明に大きくなって ( i _ i )
子供たちはまた背比べを書き込んで、「ナルトっち」の発案でかつてのように集合写真を撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a1/5601615f7bcb567c6f340429f63595b9.jpg)
まだ来ていない3バカトリオよ、「ユイちゃん」と「ハクちゃん」の今を見たら、うれしくて泣くぞー‼️
そんなうれしい初日に時間を忘れ、気がついたら午前0時を回っていた。
そんなうれしい初日に時間を忘れ、気がついたら午前0時を回っていた。
皆さんがお帰りになって、初日にしてどっぷり火が消えたようにクタクタの無口になってしまったジジ・ババだった。
まだまだこれから、何もかも学び直して、考えなくても動けるようにならなければと強く戒めた夜だった。
爆睡💤