うわわブログ goo

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログということで、趣味の一つである写真を中心に日記をつけて行きたいと思います。

雪の塩釜神社 その2 1月31日撮影

2015年02月02日 | 日記
塩釜神社についてインターネットで調べると
鹽竈神社と書き、志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)は、宮城県塩竈市にある神社(二社が同一境内に鎮座)。志波彦神社は式内社(名神大社)。鹽竈神社は式外社、陸奥国一宮。両社合わせて旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「塩竈桜」。
鹽竈神社は、全国にある鹽竈(鹽竃・塩竈・塩竃・塩釜・塩釡)神社の総本社である。
とあります。
鹽竈神社は、武甕槌命・経津主神が東北を平定した際に両神を先導した塩土老翁神がこの地に留まり、現地の人々に製塩を教えたことに始まると伝えられるそうです。
境内には、国の天然記念物に指定されている塩竈桜(シオガマザクラ)があるそうです。
東北開拓の守護神であり、多くの初詣客が集まるのだそうです。

商売繁盛の牛の石造が鎮座しておりました。


本殿付近の雪景色




梅の老木があります、どんな花が咲くのでしょう。




得体のしれない石造があります、雪が積もって説明書きが見えません。


本殿あたり




お参りを終え、少し下ってきました。
だいぶ夜が明け晴れてきました。


朝のお勤めを終えて別の場所に移動する神職の方々




日本庭園がありましたので、朝日を入れて撮ってみました。
















樹にも雪が積もり、美しい造形を形作っていました。




その3に続く


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪の塩釜神社 その1 1月... | トップ | 雪の塩釜神社 その3 1月3... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿