昨日の記事で看板が何度も出てましたね。年末らしい雰囲気になって参りました。

テーブル。
通路の向こうにはカウンターがあって、料理に忙しく働いている
気持いい様子を見ながら食事を楽しめます。

先付。湯葉を煮た物とか野菜の寿司など。こちらでは豆腐を材料にした
面白い料理が出てきます。
そして、これ

湯豆腐専用の桶です。鍋で食べる湯豆腐は慣れているのですが
いつか湯豆腐桶で食べてみたいと思ってました。

コンセントが付いていて、電気で温めるようになっています。
陶器の容れ物は湯豆腐のたれが入っています。
蓋を外しますと

こんな感じになっています。
温かそうですね。
ちなみに

湯豆腐のつゆを入れる容器を出すと、こんな形。
専用の容器のようです。
【豆水楼の湯豆腐以外も次回】

このブログは上のランキングに参加しています
