袋に飛び込んだところを上から撮影。
上から見てもきれいな頭の形しています


袋に飛び込むところ。
しっぽの形がランス君の気持ですね

ウルタ君と違って、しっぽやお腹を触られるとすぐに反応する
ので、なかなか触れません。

手荷物猫の完成。
必ず入ります。
警戒してる猫さんはやらないので、猫カフェに箱持っていくとどうなるか
試してみたいものです。ランス君の場合。目つきが挑戦的なので、袋を
拠点にして遊びたい感じなのかな


この日は送り火があったのです。
点火用の白い松明が立っているのがわかりますね。

いただきもののうなぎをつまみながら、送り火を待っておりますと

なんとなく遠くの山に浮かんでいるものがあります。
どうも昼間の松明に火がついたようです。

いろんな形があります。
江戸の両国の花火が始まったのも、慰霊が名目でした。飢饉とコレラでもって大量の死者
が出たので享保18年(1733)に始まったわけですが、打ち上げ花火の数は30くらいで
今のような発色のいい花火ではなく、鈍い色のたき火色の火が空で散るようなものですから
やっぱり送り火みたいなものだったんでしょう。

この送り火は、盛大に輝いている時より、次第に消えていく様子の方が
趣が有って楽しい物です。肉眼で見ると、もっと大きく見えるんですよ。
【この頃ランス君はケージの中】

このブログは上のランキングに参加しています
