こんにちは
今日の川口町は深い霧に覆われていました。
辺りの林も幻想的です。

朝9時になっても太陽の光はぼんやりとしか届きませんでした。

窓際の花を入れないと外は霧でまっ白くて十八番どころか田んぼも見えませんでした。


お昼に外を見ましたらすっかり霧は晴れて青空が現れました。
暖冬で桜の開花やかえるが冬眠からさめてしまったなどと気象の異変が伝えられています。
野菜が育ちすぎて立派な大根や葉物が安かったり小雪なのはありがたいですが、異常気象による豪雨や巨大台風が今年もあるのでしょうか・・
昨日のブログでも書き込みましたが、川口町来年度の当初予算案の記事が新潟日報や朝日新聞新潟版に掲載されていました。
生活に直結した公共料金等の一斉値上げです。
合併を促進するにしてもしないにしても借金は減らさないと相手にもされないわけですので仕方ありません。
常勤特別職の給与や職員の賞与の削減もあるようです。
私の職場でも人件費が一番の経費です。
新たに採用された社員はすべて契約社員になって久しいです。
同じ仕事に関わっていながら賃金の格差が生じますので出張所によっては人間関係がギクシャクしたり、正社員が一人もいなくなり責任者までが契約社員だったりしています。
もちろん数年前には社員全体の給料のカットがあり、各種手当の多くは廃止されました。
当然厚生費・事務費は最小限でバインダーやファイルは表紙に張り紙をして翌年度も使いまわしは当たり前でペーパー類も当然裏面利用、洗剤類も付け替え入れ替えサイクルです。
ただし、度を越えて仕事の質や量に見合わない賃金になると仕事に対する意欲や魅力が萎えてくるのは産業心理学でも実証済みのようです。
また、トップの指導力もその部下に影響が現れるそうで
ワンマンの経営者の下では裏表がある(人が見ているところでは一生懸命に働き見てないところでは手を抜いている)職員が現れるそうです。
逆に指導もなくほったらかしの職場では作業率が一番低下したそうです。
一番いいのはピラミッド型に組織を作りそれぞれに責任者を置きセクションごとにQCしたりして全員参加型にすることがもっとも効率よく作業が出来、エラーも少なかったそうです。これは工場の調査ですのですべてに通じないそうですが、重要なのはコミュニケーションをしっかり取り、風通しがよく、互いによいストロークを交換することで結果は違ってくるようです。
山本五十六元帥の名言といわれている「やってみせて 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」を実行できない上司では部下は付いていかなくなるのは歴然です。
この辺りが川口町という企業の財政立て直し計画のキーワードになりそうな予感がしました。
今日の川口町は深い霧に覆われていました。
辺りの林も幻想的です。
朝9時になっても太陽の光はぼんやりとしか届きませんでした。
窓際の花を入れないと外は霧でまっ白くて十八番どころか田んぼも見えませんでした。
お昼に外を見ましたらすっかり霧は晴れて青空が現れました。
暖冬で桜の開花やかえるが冬眠からさめてしまったなどと気象の異変が伝えられています。
野菜が育ちすぎて立派な大根や葉物が安かったり小雪なのはありがたいですが、異常気象による豪雨や巨大台風が今年もあるのでしょうか・・
昨日のブログでも書き込みましたが、川口町来年度の当初予算案の記事が新潟日報や朝日新聞新潟版に掲載されていました。
生活に直結した公共料金等の一斉値上げです。
合併を促進するにしてもしないにしても借金は減らさないと相手にもされないわけですので仕方ありません。
常勤特別職の給与や職員の賞与の削減もあるようです。
私の職場でも人件費が一番の経費です。
新たに採用された社員はすべて契約社員になって久しいです。
同じ仕事に関わっていながら賃金の格差が生じますので出張所によっては人間関係がギクシャクしたり、正社員が一人もいなくなり責任者までが契約社員だったりしています。
もちろん数年前には社員全体の給料のカットがあり、各種手当の多くは廃止されました。
当然厚生費・事務費は最小限でバインダーやファイルは表紙に張り紙をして翌年度も使いまわしは当たり前でペーパー類も当然裏面利用、洗剤類も付け替え入れ替えサイクルです。
ただし、度を越えて仕事の質や量に見合わない賃金になると仕事に対する意欲や魅力が萎えてくるのは産業心理学でも実証済みのようです。
また、トップの指導力もその部下に影響が現れるそうで
ワンマンの経営者の下では裏表がある(人が見ているところでは一生懸命に働き見てないところでは手を抜いている)職員が現れるそうです。
逆に指導もなくほったらかしの職場では作業率が一番低下したそうです。
一番いいのはピラミッド型に組織を作りそれぞれに責任者を置きセクションごとにQCしたりして全員参加型にすることがもっとも効率よく作業が出来、エラーも少なかったそうです。これは工場の調査ですのですべてに通じないそうですが、重要なのはコミュニケーションをしっかり取り、風通しがよく、互いによいストロークを交換することで結果は違ってくるようです。
山本五十六元帥の名言といわれている「やってみせて 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」を実行できない上司では部下は付いていかなくなるのは歴然です。
この辺りが川口町という企業の財政立て直し計画のキーワードになりそうな予感がしました。