アシスタントチィーチャーとして働き始めて1カ月が過ぎました。
走り回っている割には
WiiFitのグラフがなかなか下降線になりません&emojiface_koma;
教育の世界に飛び込んで
少し戸惑いが生じてきました。
どうも私は子供たちを親(ばば)の目で見てしまいます。
教育と援助・養育
どちらも子供達の成長には欠かせないものです。
しかしながら先般の全国学力調査のように
結果を数値で評価されてしまうわけですから
教育の立場からすると
少しでも全員が良い点数や模範解答に近い考えを書いてもらったほうが
いいわけです。
先生の目指す到着点に1歩でも近づけたいのは当然で
叱咤激励するのはやむを得ない感情です。
否定はできません・・
先日の朝日新聞一面に【特別支援学校生急増】の記事が
掲載されていました。
注意欠陥・多動性障害(ADHD)の子供たちが
増加傾向にあると指摘されて久しいですが
その障害の程度や
そもそも支援学校から地域が離れていて通うことが出来ず、
普通学校の通っている子供たちがいるわけです。
少人数校ですと
行動に特徴がありますからさらに目立ってしまいます。
どうしても団体行動が苦手なため
毎日毎日叱られ
同級生や下級生からも叱られ続ければ
自己肯定感など育つわけはありません・・
少し前に
【凍りついた瞳】という実際に起きた児童虐待を基にした漫画が雑誌に掲載されその後出版されました。
ただ嵐が治まるのを感情を出さずに待つための瞳
もしくは怒りの感情を少しでも抑えてもらおうと
申し訳なさそうな表情のまま「はい。」と返事を繰り返す
張り付いた瞳。
そんな瞳を思い出すことがあります。
なんの権限もない私はそんな時
子供たちを守ることが出来るのかしら・・
親の目からすれば
たとえ一歩遅れていても頑張ったねと
わが子を褒めてもらいたいと思うはず。
もっともっと
技術が欲しい。
おおらかな表現力が欲しい。
そんな思いが湧き始めています。
走り回っている割には
WiiFitのグラフがなかなか下降線になりません&emojiface_koma;
教育の世界に飛び込んで
少し戸惑いが生じてきました。
どうも私は子供たちを親(ばば)の目で見てしまいます。
教育と援助・養育
どちらも子供達の成長には欠かせないものです。
しかしながら先般の全国学力調査のように
結果を数値で評価されてしまうわけですから
教育の立場からすると
少しでも全員が良い点数や模範解答に近い考えを書いてもらったほうが
いいわけです。
先生の目指す到着点に1歩でも近づけたいのは当然で
叱咤激励するのはやむを得ない感情です。
否定はできません・・
先日の朝日新聞一面に【特別支援学校生急増】の記事が
掲載されていました。
注意欠陥・多動性障害(ADHD)の子供たちが
増加傾向にあると指摘されて久しいですが
その障害の程度や
そもそも支援学校から地域が離れていて通うことが出来ず、
普通学校の通っている子供たちがいるわけです。
少人数校ですと
行動に特徴がありますからさらに目立ってしまいます。
どうしても団体行動が苦手なため
毎日毎日叱られ
同級生や下級生からも叱られ続ければ
自己肯定感など育つわけはありません・・
少し前に
【凍りついた瞳】という実際に起きた児童虐待を基にした漫画が雑誌に掲載されその後出版されました。
ただ嵐が治まるのを感情を出さずに待つための瞳
もしくは怒りの感情を少しでも抑えてもらおうと
申し訳なさそうな表情のまま「はい。」と返事を繰り返す
張り付いた瞳。
そんな瞳を思い出すことがあります。
なんの権限もない私はそんな時
子供たちを守ることが出来るのかしら・・
親の目からすれば
たとえ一歩遅れていても頑張ったねと
わが子を褒めてもらいたいと思うはず。
もっともっと
技術が欲しい。
おおらかな表現力が欲しい。
そんな思いが湧き始めています。