店内で、品出しをしていると、また、若いカップルが近づいてきて、うじうじと話をしてきた。男よりも、女の方に何かを感じたのである。このカップルが店に入ってきてからである。女の方にである。「ホンタイ」は、この女にマイクで何かを言った。レジ接客中で聞き逃してしまった。その時に、女が威嚇するために発した気のせいかもしれないが。この気は、あの子達のものとよく似ていた。はっきり言って、「ウチ」の連中だと思われる。
男が一人で話し続けていたが、我慢できなくなったのか、小生に対して仄めかしをしてきた。たまに、「ホンタイ」からの思考状態の情報を聞きながら。レジをしていると、このカップルは、レジ近くのお菓子が並んでいる棚の前にしゃがみ込み、話を始めた。今度は、女の方が、ブツブツと何かを言っていたが、どうやら、小生に対してのようだった。その何を言っているか、分からないブツブツが偶(たま)に耳をさすような、耳障りで、いらいらする声と変貌したのである。そのブツブツは、ある一定のリズムを持っていた。このリズムには、聞き覚えがあるぞ。やっぱり、あの子達だ。「ホンタイ」のマインドリーダーの口の代わりの女も、「あの子達だな」と、言っていた。すると、その女は、静かになった。
...のであるが、集団ストーカー「ウチ」の入れ替わりがあったようである。何しろ、仕事をしているときにやられたことなのではっきりしないが、始めに近づいてきたカップルと、お菓子の前のカップルは、全然違う他者である可能性がある。 なぜ、入れ代わったりするかというと、始めにきっかけの仄めかしや挑発をした「あの子達」や「外(ほか)の男」を守るためと、誰だったの分かりづらくするためのようだが、関わった者はトラブルの切っ掛けではなくとも、共犯である。だから、入れ替わっているのに気づかずに「あの女が...」と言ってしまっても、共犯である以上、誤認しても、その現象においては、その入れ代わった女が同様の犯罪を犯したと、見ることもできるはずである。共謀者としてある謀に参画した者なのであるから。つまり、共犯なのである。「ウチ」が主張しているのは、現象全体を言っているのではなく、誤認したと思われるところだけを取り上げて、「確かめてない」と言っているだけなのである。全体から見れば、その主張は間違っているのである。「確かめない」と、言っている者も共犯なのである。「ウチ」が「確かめない」と主張するときは、初めから、確かめさせるつもりもなく、確かめられないようにして、口で攻撃をしたと言うことなのである。言っているところを万が一見られたときは、「証拠がない」である。言ったという。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます