
きのう、↑このアマ吹奏楽団 2回目の定演をやったって訳だよ 。
この辺の上手い奏者を集めて結成したアマチュアバンドでR 。
それにしてもね、
正直 ぇ━(*゜O゜)━!!! バカじゃねーかーこいつらァ――!
って湯~ほど 上手かった 。
昨年の1回目の定演にも行ったけど、そん時は ”おお、上手いじゃねえか、木管が良く鳴ってるなあ”て印象の バンドだった 。
が、今回は1発目の曲が始まった瞬間 ”昨年とは違う 見事なバランスだ”と感じたね 。
何たってね、ヨークスタイル6/4チューバが有りましたしね 。
おとうマは、いつもの定位置 2階席の真ん中へんに居ましたから、遠すぎて そのチューバのメーカーは掌握出来なかったけれど、たぶん・・・たぶんですよ・・
マイネルじゃないかと思う 。
デカかったよ、ん とにかくデカい 。
BMかなあ?とも思ったが、やっぱ、それよりデカいんですよ 。
ヒルスではない。
譜面台から、チラ チラっと見える1番ピストンから出てるスライドが、マイネルの様なカーブなんだよなあ 。
あとは、○山君のベッソンE管と、おそらくサンクトペテルブルグのB管だったな 。
Σ( ̄ ̄ ̄Д ̄ ̄ ̄lll) ま、チューバパートは ○山君以外 あまり上手いとは感じませんでしたが。
申し訳御座いませんな 。
ああ、当然おとうマとは月とスッポン位の違いは有りますよ、全然おとうマがヘタです 。
だってね、おとうマ チューバ捨てよっかと思ったもんな 。
いやしかし、この前 佼成を聞いたばかりだったし、妙な感想だった 。
佼成ウィンドはプロバンドだから、それなりにプロのバンドとして聴いていたんだが、
今回 このアマバンドを聴いて、返ってこのアマバンドの方が凄いし、上手いと感想するよ 。
あ、そうだ 指揮は佼成のボーン奏者だったな (^_^;)
ああ、それとね 弦バス3本は 反則
どーやっても、勝てん 。