季節はどんどん前に進みます。
年齢を重ねるごとに寒さに弱くなっているようで、
この時期のバイクの走行距離も減少気味ですわ

というわけで、11月中に何とかもう一度四国に渡っておこうということで、
ビュイ~んと高知県まで出かけてきました。

目指すのは高知県「いの町」。
知名度では四万十川のほうが上ですが、
水の透明度ではこちらの方が上ということで、
いぶし銀の仁淀川の沈下橋が本日の目的地です。
自宅を午前8時ごろ出発。
2時間ほどで高知道伊野i.cに到着。
途中、山間部の気温が3℃ほどで路面凍結におびえながらの走行でした。
仁淀川橋
↓

仁淀川橋を北上すること数キロ、
ありました、ありました、
沈下橋がありました。
四万十川にも仁淀川にも数本の沈下橋があるらしいのですが、
私が訪れたのは名越屋の沈下橋。
↓


河川敷にはキャンプ場もありました。
来春、みなさんキャンプツーの候補地としていかがですか?



穏やかな流れの仁淀川
カヌー愛好者もいました。
↓

さて、「秋の日はつるべ落とし」ということもあるので、
先を急ぎましょう。
お昼前、沈下橋を後にして向かったのは瓶が森・・・。
が、しかし、R194を北上していると途中の電光掲示板には「石鎚山チェーン必要」の文字。
おまけに遠くに臨む瓶が森には雪が・・・
↓

そういうわけで、安全第一ということでルートをR194から県道17号線に変更し
大川村経由で渇水時のニュースで有名な早明浦ダムを目指しました。
このルート、お勧めですわ。
交通量もほとんどなく、四国の渓谷美を満喫できますよ。
↓



旧道がそのまま残されていたりしてなかなか趣のある県道でした。
滝もありましたよ。
↓

次回はのんびりとカブで訪れてもいいかな?と思ったおじさんなのでありました。
(おしまい)
年齢を重ねるごとに寒さに弱くなっているようで、
この時期のバイクの走行距離も減少気味ですわ


というわけで、11月中に何とかもう一度四国に渡っておこうということで、
ビュイ~んと高知県まで出かけてきました。

目指すのは高知県「いの町」。
知名度では四万十川のほうが上ですが、
水の透明度ではこちらの方が上ということで、
いぶし銀の仁淀川の沈下橋が本日の目的地です。
自宅を午前8時ごろ出発。
2時間ほどで高知道伊野i.cに到着。
途中、山間部の気温が3℃ほどで路面凍結におびえながらの走行でした。
仁淀川橋
↓

仁淀川橋を北上すること数キロ、
ありました、ありました、
沈下橋がありました。
四万十川にも仁淀川にも数本の沈下橋があるらしいのですが、
私が訪れたのは名越屋の沈下橋。
↓


河川敷にはキャンプ場もありました。
来春、みなさんキャンプツーの候補地としていかがですか?



穏やかな流れの仁淀川
カヌー愛好者もいました。
↓

さて、「秋の日はつるべ落とし」ということもあるので、
先を急ぎましょう。
お昼前、沈下橋を後にして向かったのは瓶が森・・・。
が、しかし、R194を北上していると途中の電光掲示板には「石鎚山チェーン必要」の文字。
おまけに遠くに臨む瓶が森には雪が・・・
↓

そういうわけで、安全第一ということでルートをR194から県道17号線に変更し
大川村経由で渇水時のニュースで有名な早明浦ダムを目指しました。
このルート、お勧めですわ。
交通量もほとんどなく、四国の渓谷美を満喫できますよ。
↓



旧道がそのまま残されていたりしてなかなか趣のある県道でした。
滝もありましたよ。
↓

次回はのんびりとカブで訪れてもいいかな?と思ったおじさんなのでありました。
(おしまい)
橋の上で写真を撮ったりしましたよー
そこでノンビリされたようで何よりです
澄み切った水と風景にいやされまましたかー?
交通量も少ないので四国の自然を堪能してきました。
9月末にひさやんさん達とキャンプツーに行って以来のツーリングだったので、
いい気分転換になりました。
その沈下橋。今年行きました。
石槌スカイラインへ回るつもりが、大間違いで県道40号を下ってしまったもんだから偶然発見したもんです。
やっぱ、皆さんの記事をボーっと眺めてるんじゃなく、しっかりメモしとかなきゃいけませんねえ。
県道40号線あたりの未舗装林道、しびれますよ~。
若輩者の私なので偉そうなことは言えませんが、
氷ノ山あたりの林道より距離も、内容もあるような気がしますが・・・。
次回、お会いした時、詳細をご説明いたします