●むら●むれる
★き 【▽匹/▼疋】
(接尾)
〔「ひき(匹)」の転か。「ぎ」とも〕
(1)布帛(ふはく)の長さの単位に用いる。
「幾―ともえこそ見わかね秋山の紅葉の錦/後撰(秋下)」
(2)助数詞。馬を数えるのに用いる。
「幾―の駒といかで知らまし/詞花(秋)」
→ひき(匹)
********
・ぎ 【▽匹/▼疋】
(接尾)
⇒き(匹・疋)
********
・ひき 【匹/▼疋】
1.(名)
(1)二反分をひと続きとした織物の単位。大人の着物と羽織を対で作るときなどに用いる。
(2)銭を数える単位。初め一〇文、のち二五文を一匹とした。
2.(接尾)
助数詞。獣・鳥・魚・虫などを数えるのに用いる。
「二―の小犬」「金魚五―」
〔(1)古くは馬・牛など、獣類について用いたが、のち次第に小動物にもいうようになった。(2)上にくる語によっては「びき」「ぴき」となる〕
********
・びき 【匹/▼疋】
(接尾)
「ひき(匹)」に同じ。
「猫三―」
********
・ぴき 【匹/▼疋】
(接尾)
「ひき(匹)」に同じ。
「ねずみ一―」
********
・村 https://dic.nicovideo.jp/a/ムラ
行政区分における最少の地方自治体。基本的には人口1万人を切るような自治体は村に分類される。
集落をさして村と呼ぶことがある。ニコニコ動画で有名なところでは『ひぐらしのなく頃に』に登場した雛見沢村はすでに近隣自治体と合併して行政上の『村』ではなくなっているが、慣習上、『村』と呼び続けられている。
・ムラ
濃淡の事。本来一様に塗られるべき壁などにできてしまうと困る。
1から転じて調子の良し悪しが激しいこと。ムラッ気。
田舎の村が持つ特殊な環境などをさして言う言葉。ムラ社会。
ユーザー生放送の配信者の一人。ムラ(生放送主)。
CBR250RR及びYBF125で車載動画を投稿する投稿者。ムラ(車載動画投稿者)。
宝塚歌劇団のファンによる宝塚大劇場及びその周辺一帯への俗称。東京の日比谷という、隣は帝国ホテルすぐ側は銀座に皇居という綺羅びやかな都会にある東京宝塚劇場に対し、兵庫県宝塚市にある宝塚大劇場周辺はかつて商業施設等に乏しくまるで田舎だ、ということから生まれた言葉。
********
・自分らしさを阻む「ムラ」を生き抜く 社会 2018.05.29 泉谷 閑示
https://www.nippon.com/ja/features/c05004/
日本では、「個」が際立つことは歓迎されず、構成員の同質性を求める傾向が強い。しかし、孤立を恐れて自分らしさを犠牲にするのは苦痛なことである。「群れない勇気」について、多くの臨床経験を持つ精神科医が語る。
********
・「ムラ」「ノラ」「ハラ」の構造
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/judi/forum/forum7/fo7009.htm
http://judi.sub.jp/judi/f07/setuki/jpg/zf01.jpg
○単純化して示せば、 図のようにムラを中心にして、 3つの同心円的な領域があるということです。 中心としてのムラ、 その外側のノラ、 その外側のヤマあるいはハラとです。
○ムラは現代の用語でいえば集落です。 ノラは耕地で、 ヤマとかハラは山林原野です。 その意味づけは、 ムラは住まう場所、 居住の空間、 ノラは1年間のサイクルで耕して生産物を手に入れていく生産の場です。 ヤマは1年というサイクルを含みつつも、 もっと長いサイクルで色々なものを手に入れるところ、 草を刈ってくる、 木を伐ってくる、 あるいは色々な山の幸をとってくる、 そういう空間です。 そのようにして、 ムラ、 ノラ、 ヤマが、 居住空間、 生産空間、 採取空間という形であると言えます。
○居住空間では完全に私的な分割の中にあって、 それぞれが暮らしています。 ですから、 屋敷の中に入ることは、 泥棒として早くから国家権力の手によって処断されてきました。 これは、 私的権利が確立しているがゆえに、 それが犯されたときには、 国家が、 そこに介在するわけです。 ところが、 ノラでは、 私的な分割の程度が弱いわけです。 田んぼや畑は確かに私的に、 それぞれが持っていますが、 ここで起こることには、 まさにノラという言葉が示すように、 共有、 共同という面、 誰のものでもないという面があります。
○江戸時代から明治にかけて、 村法というムラの掟が作られています。 その中に、 色々な処罰、 処断といった規定、 いわゆるムラの制裁が書かれているわけですが、 それらは基本的にノラとヤマに関する規定です。 そこには、 屋敷に入った泥棒の規定はないのです。 それは、 直接、 江戸時代であればお役人様、 お代官様へということになるわけです。
○村法には、 たとえば自分の飼っている鶏が、 他人の畑を荒した場合に、 その飼い主が処罰の対象となる、 例えば、 罰金になったり、 罰金以上の様々な処罰を受けるといったことが書かれています。 結局、 ノラに対するそういう侵入、 盗みに対しては、 すぐさま支配者の手にゆだねることはしなかったのです。 むしろ、 自分たちで処理する世界です。 ヤマに関しては、 これは、 完全に村の支配のものであって、 個人の支配はずっと後退していきます。
○ムラの中は、 分割された私的な所有権が強大で、 それが外側にゆくにつれ順次弱まっていく。 そのことは、 いわば自然とか、 あるいは環境とか、 あるいは大地ということから考えますと、 大地を人間がどれくらい割き取って、 どれくらい自分のものにしているのかということの程度の差でもあるわけです。 ムラは自分たちの支配が十分に及ぶところです。 しかし、 ノラになり、 ヤマになると、 自然に対する人間側の支配は低くなっていく。 それだけ自然の力を認めているところです。 このように、 ムラとかノラとかヤマとかは、 我々が暮らしていく中での、 周りに対する我々の編成の仕方を示しているのではないかと考えております。
********
・ムラからクニへ(原始)
http://www2.town.nakadomari.aomori.jp/hakubutsukan/rekishi/history1-2.htm
①氷河期のおわり
1万数千年前になると、最後の氷河期がおわり、青森県もだんだんと暖かくなってきます。海水面が高くなり、北海道と青森県は、現在のように津軽海峡で、分かれるようになりました。
山々は、それまでの針葉樹林から、ドングリ・クリなどの、実を食べることができる落葉広葉樹林へと変わりました。またナウマン象などの大型の動物は、狩りつくされていなくなり、かわってキツネやイノシシのような小型の動物が現れました。
②縄文時代のはじまり
このころ、ヒトは土器を発明し、食料を煮て食べることができるようになりました。蟹田町大平山元Ⅰ遺跡で発見された、もようのまったくない土器などが、青森県で最初の土器と考えられています。
土器の出現によって、数百万年間続いた旧石器時代はおわり、新石器時代へと入ります。日本では、ふつうこの時代を縄文時代と呼び、その土器を縄文土器と呼んでいます。
縄文時代は、約13000年前からはじまり、最初の土器の時代から、草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の6つの時期をへて約2300年前まで続きます。
********
・むら 【▼疋/▽匹】
(接尾)
助数詞。巻いた布地を数えるのに用いる。
「くれはとりといふ綾を二―包みて遣はしける/後撰(恋三詞)」
********
・むら 【村】
〔「群(むら)」と同源〕
(1)人の集まり住んでいる所。村落。
(2)地方公共団体の一。そん。
(3)農業・漁業など地域と結びついた生産活動に従事する人々が住む地域。町に対していう。
(4)ある催しのためなどに、大勢の人が宿泊する施設。
「選手―」「国民休暇―」
********
・むら 【▼斑】
(名・形動)
(1)染めた色が一様でなく、濃い部分、薄い部分がある・こと(さま)。まだら。
「―な染め上がり」「染め―」「色―」
(2)物事の仕上がりなどがそろっていないこと。ふぞろいであること。また、そのさま。
「―のある仕事」「成績に―がある」「各科目が―なくできる」
(3)気分・天気などが安定せず変わりやすいこと。
「―のある気質」
********
・むら 【群/▼叢/▼簇】
群がっていること。群がり。群れ。現代語では多く複合語として用いる。
「稲―」「草―」
★
★むら 隠語大辞典
質屋。或は「むらさき」の略にて醤油。又は鰯を云ふ。
********
・むら
1.醤油ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・大阪府〕
2.醤油ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・埼玉県〕
3.醤油ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・三重県〕
4.醤油ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・静岡県〕
5.醤油ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・岡山県〕
6.醤油-本類「むらさき」ノ類。〔第六類 器具食物〕
7.醤油のことをいふ。「むらさき」の略語。〔花柳語〕
8.醤油のことをいふ。醤油は紫色をして居るからいつたもの。又「おむら」ともいふ。
9.醤油のこと。(むらさきともいう。)〔花柳界〕
10.〔花〕「むらさき」の略で醤油のことをいう。又は質屋のこと。
分類 三重県、埼玉県、大阪府、岡山県、花柳界、花柳語、静岡県
********
・むら
同上(※「むつ」参照)。〔第五類 一般建物〕
********
・村
読み方:むら
〔経〕取引所界隈の相場町をいふ。
分類 経
********
・村(むら)
読み方:むら
廓。
分類 花柳界
★
★
★むら
出典:『Wiktionary』
名詞:集落
むら【村 (稀)邨、邑】
1.小規模の集落ないしそのいくつかの集合体。
2.(行政 用字は「村」のみ)地方公共団体のひとつで、町よりも小規模のもの。
語源
原日本語、「むれ」「むれる」「むらがる」と同系で、(人々が)集まるの意か。
対義語
語義1
まち
語義2
町、市
関連語
字(あざ)
名詞:状態
むら【斑】
1.天候や気分が一定しない事。
2.色の濃淡が一様でない事。
3.物事が安定しておらず、不揃いである事。
関連語
類義語: ぶち, まだら
翻訳
以下状態を表す形容表現
気分が一定しない事
英語: capricious (en); erratic (en); fitful (en)
色の仕上がりが一様でない事
英語: uneven (en); variable (en)
「むらのない」:even, uniform
物事が安定しない事
英語: irregular (en)
★
★
★む・れる 【群れる】
(動ラ下一)[文]ラ下二 む・る
〔「群(むら)」の動詞化〕多くのものが一所に集まる。むらがる。
「水鳥が浜辺に―・れる」「馬並めて打ち―・れ越え来/万葉 1720」
**********
・む・れる 【蒸れる】
(動ラ下一)[文]ラ下二 む・る
(1)熱の通った飯などが蒸気でさらにやわらかくなる。
「御飯が―・れるのを待つ」
(2)空気が通らないので熱気や湿気がこもる。
「足が―・れる」「おむつが―・れる」
★
★むれる
出典:『Wiktionary』
・語源1
動詞
むれる 【群れる】
1.動物があつまって行動する。群れになって行動する。
羊と獅子が広い高い平原の空間に対して、ただひたすらに怖れて所々に群れる景色は、明るい、2.実に明るい。(中井正一 『「壇」の解体』)
とくに考えもなく、一緒に行動する。
何かと群れて行動したがる、よくいる若者でした。
活用
ラ行下一段活用
むれ-る
関連語
むれ
むらがる
・語源2
動詞
むれる 【蒸れる】
1.風通しが悪く、水蒸気がたまって不快感を催す。
それが星一つ見えない、暗の夜で、悪く地息が蒸れる癖に、時々ひやりと風が流れる、梅雨中にありがちな天気でした。(芥川龍之介 『妖婆』)
2.十分蒸されて、食べたりすることができるようになる。
その拵え方は誰でも知っている通り沢山の水へお米を好いほど入れて少し塩を加えて弱い火で気長に煮るのですが略式にすれば御飯から煮ても構いません。これもよく蒸れるように厚い鉄の深い鍋かあるいは重い土鍋の行平がよく出来ます。(村井弦斎 『食道楽 秋の巻』米料理百種 日本料理の部 第二 白粥)
活用
ラ行下一段活用
むれ-る
関連語
むす
他動詞形: むらす
★き 【▽匹/▼疋】
(接尾)
〔「ひき(匹)」の転か。「ぎ」とも〕
(1)布帛(ふはく)の長さの単位に用いる。
「幾―ともえこそ見わかね秋山の紅葉の錦/後撰(秋下)」
(2)助数詞。馬を数えるのに用いる。
「幾―の駒といかで知らまし/詞花(秋)」
→ひき(匹)
********
・ぎ 【▽匹/▼疋】
(接尾)
⇒き(匹・疋)
********
・ひき 【匹/▼疋】
1.(名)
(1)二反分をひと続きとした織物の単位。大人の着物と羽織を対で作るときなどに用いる。
(2)銭を数える単位。初め一〇文、のち二五文を一匹とした。
2.(接尾)
助数詞。獣・鳥・魚・虫などを数えるのに用いる。
「二―の小犬」「金魚五―」
〔(1)古くは馬・牛など、獣類について用いたが、のち次第に小動物にもいうようになった。(2)上にくる語によっては「びき」「ぴき」となる〕
********
・びき 【匹/▼疋】
(接尾)
「ひき(匹)」に同じ。
「猫三―」
********
・ぴき 【匹/▼疋】
(接尾)
「ひき(匹)」に同じ。
「ねずみ一―」
********
・村 https://dic.nicovideo.jp/a/ムラ
行政区分における最少の地方自治体。基本的には人口1万人を切るような自治体は村に分類される。
集落をさして村と呼ぶことがある。ニコニコ動画で有名なところでは『ひぐらしのなく頃に』に登場した雛見沢村はすでに近隣自治体と合併して行政上の『村』ではなくなっているが、慣習上、『村』と呼び続けられている。
・ムラ
濃淡の事。本来一様に塗られるべき壁などにできてしまうと困る。
1から転じて調子の良し悪しが激しいこと。ムラッ気。
田舎の村が持つ特殊な環境などをさして言う言葉。ムラ社会。
ユーザー生放送の配信者の一人。ムラ(生放送主)。
CBR250RR及びYBF125で車載動画を投稿する投稿者。ムラ(車載動画投稿者)。
宝塚歌劇団のファンによる宝塚大劇場及びその周辺一帯への俗称。東京の日比谷という、隣は帝国ホテルすぐ側は銀座に皇居という綺羅びやかな都会にある東京宝塚劇場に対し、兵庫県宝塚市にある宝塚大劇場周辺はかつて商業施設等に乏しくまるで田舎だ、ということから生まれた言葉。
********
・自分らしさを阻む「ムラ」を生き抜く 社会 2018.05.29 泉谷 閑示
https://www.nippon.com/ja/features/c05004/
日本では、「個」が際立つことは歓迎されず、構成員の同質性を求める傾向が強い。しかし、孤立を恐れて自分らしさを犠牲にするのは苦痛なことである。「群れない勇気」について、多くの臨床経験を持つ精神科医が語る。
********
・「ムラ」「ノラ」「ハラ」の構造
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/judi/forum/forum7/fo7009.htm
http://judi.sub.jp/judi/f07/setuki/jpg/zf01.jpg
○単純化して示せば、 図のようにムラを中心にして、 3つの同心円的な領域があるということです。 中心としてのムラ、 その外側のノラ、 その外側のヤマあるいはハラとです。
○ムラは現代の用語でいえば集落です。 ノラは耕地で、 ヤマとかハラは山林原野です。 その意味づけは、 ムラは住まう場所、 居住の空間、 ノラは1年間のサイクルで耕して生産物を手に入れていく生産の場です。 ヤマは1年というサイクルを含みつつも、 もっと長いサイクルで色々なものを手に入れるところ、 草を刈ってくる、 木を伐ってくる、 あるいは色々な山の幸をとってくる、 そういう空間です。 そのようにして、 ムラ、 ノラ、 ヤマが、 居住空間、 生産空間、 採取空間という形であると言えます。
○居住空間では完全に私的な分割の中にあって、 それぞれが暮らしています。 ですから、 屋敷の中に入ることは、 泥棒として早くから国家権力の手によって処断されてきました。 これは、 私的権利が確立しているがゆえに、 それが犯されたときには、 国家が、 そこに介在するわけです。 ところが、 ノラでは、 私的な分割の程度が弱いわけです。 田んぼや畑は確かに私的に、 それぞれが持っていますが、 ここで起こることには、 まさにノラという言葉が示すように、 共有、 共同という面、 誰のものでもないという面があります。
○江戸時代から明治にかけて、 村法というムラの掟が作られています。 その中に、 色々な処罰、 処断といった規定、 いわゆるムラの制裁が書かれているわけですが、 それらは基本的にノラとヤマに関する規定です。 そこには、 屋敷に入った泥棒の規定はないのです。 それは、 直接、 江戸時代であればお役人様、 お代官様へということになるわけです。
○村法には、 たとえば自分の飼っている鶏が、 他人の畑を荒した場合に、 その飼い主が処罰の対象となる、 例えば、 罰金になったり、 罰金以上の様々な処罰を受けるといったことが書かれています。 結局、 ノラに対するそういう侵入、 盗みに対しては、 すぐさま支配者の手にゆだねることはしなかったのです。 むしろ、 自分たちで処理する世界です。 ヤマに関しては、 これは、 完全に村の支配のものであって、 個人の支配はずっと後退していきます。
○ムラの中は、 分割された私的な所有権が強大で、 それが外側にゆくにつれ順次弱まっていく。 そのことは、 いわば自然とか、 あるいは環境とか、 あるいは大地ということから考えますと、 大地を人間がどれくらい割き取って、 どれくらい自分のものにしているのかということの程度の差でもあるわけです。 ムラは自分たちの支配が十分に及ぶところです。 しかし、 ノラになり、 ヤマになると、 自然に対する人間側の支配は低くなっていく。 それだけ自然の力を認めているところです。 このように、 ムラとかノラとかヤマとかは、 我々が暮らしていく中での、 周りに対する我々の編成の仕方を示しているのではないかと考えております。
********
・ムラからクニへ(原始)
http://www2.town.nakadomari.aomori.jp/hakubutsukan/rekishi/history1-2.htm
①氷河期のおわり
1万数千年前になると、最後の氷河期がおわり、青森県もだんだんと暖かくなってきます。海水面が高くなり、北海道と青森県は、現在のように津軽海峡で、分かれるようになりました。
山々は、それまでの針葉樹林から、ドングリ・クリなどの、実を食べることができる落葉広葉樹林へと変わりました。またナウマン象などの大型の動物は、狩りつくされていなくなり、かわってキツネやイノシシのような小型の動物が現れました。
②縄文時代のはじまり
このころ、ヒトは土器を発明し、食料を煮て食べることができるようになりました。蟹田町大平山元Ⅰ遺跡で発見された、もようのまったくない土器などが、青森県で最初の土器と考えられています。
土器の出現によって、数百万年間続いた旧石器時代はおわり、新石器時代へと入ります。日本では、ふつうこの時代を縄文時代と呼び、その土器を縄文土器と呼んでいます。
縄文時代は、約13000年前からはじまり、最初の土器の時代から、草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の6つの時期をへて約2300年前まで続きます。
********
・むら 【▼疋/▽匹】
(接尾)
助数詞。巻いた布地を数えるのに用いる。
「くれはとりといふ綾を二―包みて遣はしける/後撰(恋三詞)」
********
・むら 【村】
〔「群(むら)」と同源〕
(1)人の集まり住んでいる所。村落。
(2)地方公共団体の一。そん。
(3)農業・漁業など地域と結びついた生産活動に従事する人々が住む地域。町に対していう。
(4)ある催しのためなどに、大勢の人が宿泊する施設。
「選手―」「国民休暇―」
********
・むら 【▼斑】
(名・形動)
(1)染めた色が一様でなく、濃い部分、薄い部分がある・こと(さま)。まだら。
「―な染め上がり」「染め―」「色―」
(2)物事の仕上がりなどがそろっていないこと。ふぞろいであること。また、そのさま。
「―のある仕事」「成績に―がある」「各科目が―なくできる」
(3)気分・天気などが安定せず変わりやすいこと。
「―のある気質」
********
・むら 【群/▼叢/▼簇】
群がっていること。群がり。群れ。現代語では多く複合語として用いる。
「稲―」「草―」
★
★むら 隠語大辞典
質屋。或は「むらさき」の略にて醤油。又は鰯を云ふ。
********
・むら
1.醤油ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・大阪府〕
2.醤油ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・埼玉県〕
3.醤油ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・三重県〕
4.醤油ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・静岡県〕
5.醤油ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・岡山県〕
6.醤油-本類「むらさき」ノ類。〔第六類 器具食物〕
7.醤油のことをいふ。「むらさき」の略語。〔花柳語〕
8.醤油のことをいふ。醤油は紫色をして居るからいつたもの。又「おむら」ともいふ。
9.醤油のこと。(むらさきともいう。)〔花柳界〕
10.〔花〕「むらさき」の略で醤油のことをいう。又は質屋のこと。
分類 三重県、埼玉県、大阪府、岡山県、花柳界、花柳語、静岡県
********
・むら
同上(※「むつ」参照)。〔第五類 一般建物〕
********
・村
読み方:むら
〔経〕取引所界隈の相場町をいふ。
分類 経
********
・村(むら)
読み方:むら
廓。
分類 花柳界
★
★
★むら
出典:『Wiktionary』
名詞:集落
むら【村 (稀)邨、邑】
1.小規模の集落ないしそのいくつかの集合体。
2.(行政 用字は「村」のみ)地方公共団体のひとつで、町よりも小規模のもの。
語源
原日本語、「むれ」「むれる」「むらがる」と同系で、(人々が)集まるの意か。
対義語
語義1
まち
語義2
町、市
関連語
字(あざ)
名詞:状態
むら【斑】
1.天候や気分が一定しない事。
2.色の濃淡が一様でない事。
3.物事が安定しておらず、不揃いである事。
関連語
類義語: ぶち, まだら
翻訳
以下状態を表す形容表現
気分が一定しない事
英語: capricious (en); erratic (en); fitful (en)
色の仕上がりが一様でない事
英語: uneven (en); variable (en)
「むらのない」:even, uniform
物事が安定しない事
英語: irregular (en)
★
★
★む・れる 【群れる】
(動ラ下一)[文]ラ下二 む・る
〔「群(むら)」の動詞化〕多くのものが一所に集まる。むらがる。
「水鳥が浜辺に―・れる」「馬並めて打ち―・れ越え来/万葉 1720」
**********
・む・れる 【蒸れる】
(動ラ下一)[文]ラ下二 む・る
(1)熱の通った飯などが蒸気でさらにやわらかくなる。
「御飯が―・れるのを待つ」
(2)空気が通らないので熱気や湿気がこもる。
「足が―・れる」「おむつが―・れる」
★
★むれる
出典:『Wiktionary』
・語源1
動詞
むれる 【群れる】
1.動物があつまって行動する。群れになって行動する。
羊と獅子が広い高い平原の空間に対して、ただひたすらに怖れて所々に群れる景色は、明るい、2.実に明るい。(中井正一 『「壇」の解体』)
とくに考えもなく、一緒に行動する。
何かと群れて行動したがる、よくいる若者でした。
活用
ラ行下一段活用
むれ-る
関連語
むれ
むらがる
・語源2
動詞
むれる 【蒸れる】
1.風通しが悪く、水蒸気がたまって不快感を催す。
それが星一つ見えない、暗の夜で、悪く地息が蒸れる癖に、時々ひやりと風が流れる、梅雨中にありがちな天気でした。(芥川龍之介 『妖婆』)
2.十分蒸されて、食べたりすることができるようになる。
その拵え方は誰でも知っている通り沢山の水へお米を好いほど入れて少し塩を加えて弱い火で気長に煮るのですが略式にすれば御飯から煮ても構いません。これもよく蒸れるように厚い鉄の深い鍋かあるいは重い土鍋の行平がよく出来ます。(村井弦斎 『食道楽 秋の巻』米料理百種 日本料理の部 第二 白粥)
活用
ラ行下一段活用
むれ-る
関連語
むす
他動詞形: むらす
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます