◆日本文化再発見コミュの夜這いは悪か正義か?
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4350005&id=44722223
拝炎抱土さんの日記
[1] mixiユーザー
07月24日 06:04
夜這いシステムは
男性は夜、好きな人の閨に向かうが、この時相手から拒否されたら相手の家族から袋叩き
うまく、事をしても相手が孕んでも相手に夜這いに行った女性が夜這いに . . . 本文を読む
日本昔話の嘘
bob
(ネタ元:11月12日 TV朝日放送ビーバップハイスクール)
1 2010年01月20日
TVで大ヒットした日本昔話が嘘だった
やはり、そうだったのだ・・・
これも明治維新に書き換えられてしまっていた
元々、娯楽などない時代に大人たちの娯楽として語られ、語り継がれて
きたのが日本昔話だったようだ。そんなのが日本各地に残っている
だから、大人の童話という感じだったのを . . . 本文を読む
◆日本民族のルーツなど
・【100年前の美しいアイヌ民族】狩猟家ダイアリー 07
664,042 回視聴
•2014/07/31
https://youtu.be/xc46pfG0aqU
MOBO
チャンネル登録者数 2260人
日本の先住民族アイヌ。
100年以上も前から、日本列島で生活していました。
ミステリアスな日本の絶滅しつつある少数民族アイヌ民族の奇妙な習慣をご覧下さい。
アイヌ民族 . . . 本文を読む
◆えんぶり(朳)青森県の豊作祈願の祭り
https://stat.ameba.jp/user_images/20110226/13/shibaracu/ed/5a/j/t02200165_0426032011075718525.jpg?caw=800
https://stat.ameba.jp/user_images/20110226/13/shibaracu/00/74/j/t02200165 . . . 本文を読む
◆レッサーパンダ
ある人からパンダよりもレッサーパンダの方がお金も掛からないし可愛い。
と聞いたので調べて見ました。
ジャンプするレッサーパンダ https://youtu.be/GbHuoluTStg
ブドウはどこ?ポケットに顔を突っ込むココ https://youtu.be/gjyWlyidyzc
【レッサーパンダ】今日の円山レッサーズ https://youtu.be/8 . . . 本文を読む
◆カラダの仕組み。筋肉編
http://ameblo.jp/sakuradou-suzuki/theme-10031845472.html
◆イメカラ(イメージするカラダのしくみ) 循環器. 医療を学ぶ
http://www.imekara.com/
◆「からだとくすりのはなし」
http://chugai-pharm.info/hc/ss/bio/karada/index.html
◆かぜには . . . 本文を読む
◆草木灰(そうもくばい)
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E8%8D%89%E6%9C%A8%E7%81%B0
草木灰(そうもくばい)とは、草や木を燃焼させた後の灰である。カリウム(草木灰には炭酸カリウムが多く含まれる。)と石灰分を含む肥料になる。水溶性のカリウムが多く即効性がある。
肥料成分は灰にした植物により異なり、木灰ではカリウム7%、石灰分20%程度 . . . 本文を読む
●「ヨガ」は「ヨーガ」である
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨーガ
私が勉強していた頃は今のヨガとは少し方向性が違っていた。
ネットで調べて見るとヨガ体操が主流になっていて金儲けがモロに出ている。
俗に言うヨガ体操はポーズを取ったりして形にこだわりすぎて居るように感じた。
私が習ったのはヨガ体操は体の準備段階で瞑想に耽ることを言うと。
どうしても長時間ジッとして . . . 本文を読む
◆時代劇
https://stat.ameba.jp/user_images/20110302/21/shibaracu/ac/92/j/o0320045511085675752.jpg?caw=800
https://stat.ameba.jp/user_images/20110302/21/shibaracu/ba/53/j/o0475046811085675751.jpg?caw=800
. . . 本文を読む
◆これも日本文化だよ
https://stat.ameba.jp/user_images/20110305/22/shibaracu/0c/c2/j/o0400029211092297393.jpg?caw=800
https://stat.ameba.jp/user_images/20110305/22/shibaracu/0e/e4/j/o0400059311092297391.jpg?ca . . . 本文を読む
◆日本の庶民文化 2
・梅は咲いたか(東山芸妓)
https://youtu.be/eWw2cZOC8Lw
・桃山晴衣の端唄/深川(三下がり)
https://youtu.be/hm8IuPkb0II
・三味線 酒呑めば 檜山 うめ吉
https://youtu.be/YrhPnxZ2qDo
・うめ吉 "山中節"
https://youtu.be/YrhPnxZ2qDo
・清元國惠太夫×清 . . . 本文を読む
◆日本の庶民文化 1 都々逸(どどいつ)新内流し
これは成熟していく日本の文化の融合離散が有ったから。
武家や貴族や裕福層で生れたモノも庶民から生まれ出てきたモノも融合して作り出されたモノ。
江戸時代に多いのはヤハリゆるりとした時代だったのかな。
今の時代では考えられない。
J-POPとかK-POPとか言ってるモノはタダ叫くだけ。
そう思うのは私だけかな。
余裕も無しに次へ追い立てられ . . . 本文を読む
●日本のおどりは神楽から
・広義の日本舞踊(「日本の舞踊」)
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本舞踊#広義の日本舞踊(「日本の舞踊」)
概要
「舞踊」とは、明治のはじめに劇作家の坪内逍遥と福地桜痴が考案した翻訳造語の一つで、本来は英語の dance の和訳にあたる。
造語の種類としては「田畑」や「恋愛」と同じ複合語にあたり、日本語の「舞」(まひ)と「踊」(をどり) . . . 本文を読む
◆江戸のリサイクルと物売り
江戸は凄い時代である。
当時の世界ではナンバーワンと言われるリサイクルが発達していた。
桶や樽などの再生からカマドの灰まで買いに来ていた。
桶屋たるはそこいらに放おってあったものを拾っていった。
我が家はうどん屋をしていて建物の壁一面に薪を積んでいた。
其れを燃やすわけだから灰が出てくる。
幾つまでであったか覚えていないけれども結構遅くまで来ていた。
竈 . . . 本文を読む
■絵巻物とは
「信貴山縁起絵巻」から絵巻物を調べていくと日本には結構沢山有るようだ。
代表的なものに『源氏物語絵巻』『伴大納言絵巻』『信貴山縁起』『鳥獣人物戯画』四つがあげられている。
デモこれに付随するものは下記のように多くて最後には国宝に行き当たった。
・建造物の部で神社 寺院 城郭 住宅 など
・絵画の部で 古墳壁画 仏画・垂迹画(すいじゃくが)(荼羅と称されるものが多い) 祖師図 大和 . . . 本文を読む