縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆「いただきます」「ごちそうさま」「もったいない」

2020年08月25日 19時47分55秒 | 文化
◆「いただきます」「ごちそうさま」の本当の意味・語源・由来
https://allabout.co.jp/gm/gc/390299/
なぜ「いただきます」「ごちそうさま」と言うのでしょう? その意味・語源・由来を紹介します。「いただきます」「ごちそうさま」という挨拶に、日本の心があらわれています。人と人とのつながりや食への関心が高まる今、知っておきたい日本の文化。子育て、食育にも役立ちます!
執筆者:三浦 康子
暮らしの歳時記ガイド
なぜ「いただきます」「ごちそうさま」と言うの?
これは、ある親子の食事前の会話です。
父:コラッ、「いだだきます」って言ってないぞ。
子:あ、忘れた。
母:もーダメでしょ!
子:そんなに怒らなくてもいいのに……。
母:あなたのために注意してるの。お行儀が悪いとあとで困るでしょ。
子:ねぇ、どうして「いただきます」「ごちそうさま」って言わなきゃいけないの? 
さて、あなたなら何と説明しますか?
<目次>
「いただきます」の語源
「いただきます」の意味
「ごちそうさま」の語源と意味
日常の挨拶がこころの栄養に
 
◆語源・由来|「いただきます」「ごちそうさま」 食べることにまつわる語源
https://biyori.shizensyokuhin.jp/articles/317
目次
● 頭上にのせる意味から生まれた 「いただきます」
● 食材集めに奔走する様 「ごちそうさま」
「おはよう」「こんにちは」「さようなら」「おやすみなさい」など、日常交わされるあいさつ。儀礼的なものでありながら、尊敬や感謝、親愛の情を込めたあいさつは、気持ちのよいものです。「いただきます」「ごちそうさま」も食事を始めるときと終わるときのあいさつです。命の源となる「食事」の際に使う言葉にはどのような意味があるのでしょうか。今回は、食べることにまつわるあいさつの言葉の語源を紹介します。
 
◆【食育】「いただきます、ごちそうさま」の本当の意味とは ...
https://gurumii.jp/shokuji/itadakimasu_imi/
2019/03/12
食事の前や終えた後にする『いただきます』『ごちそうさま』の挨拶。
小さな子どもにも、『はい、おててをパッチんして、いただきます!』と教えると、しっかり挨拶をして食事を始めますね。
では、『いただきます!ごちそうさま!』の挨拶はなぜするのか??と、もしも子どもに聞かれたとき、あなたは、しっかり説明することができますか?
『いただきます!ごちそうさま!』にはどんな意味があるのでしょうか?
ここでは、『いただきます』『ごちそうさま』の語源と由来、本当の意味について書いていきます。
目次
1 いただきます
2 ごちそうさま
3 絵本で学ぼう『いただきます』『ごちそうさま』
4 まとめ
 
◆子どもに教えたい!「いただきます」「ごちそうさま」の意味 ...
https://www.educe-shokuiku.jp/news/speciality/itadakimasu/
2016/02/19
「いただきます」「ごちそうさま」。
何気ない食事のごあいさつ。
私は「いただきますがきこえなーい!!」「ごちそうさまは言った?」など注意をしてはいるものの、本当の意味を子どもたちに教えていませんでした。
きちんと教えていれば、はっきり元気よくごあいさつができるのかも!!
【いただきます】
私たちは生きるために何かを食べなくてはなりません。
その何かは植物であったり、動物であったり…。
その植物や動物にも命があります。
「いただきます」は「あなたの命を私の命にさせていただきます。」という感謝の気持ちが込められています。
そして、料理を作ってくれた方、野菜を育ててくれた方、魚を獲ってくれた方など、食べ物が口に届くまで関わったすべての方々への感謝の意味も込められています。
【ごちそうさま】
ごちそうさまを漢字で書くと「御馳走様」。
「馳走」という字は「走りまわる」「奔走する」という意味です。
昔は今のように食材がお店で簡単に手に入らず、揃えることはとても大変なことでした。
そのため、お客様に食事を出すために馬を走らせたり、自ら狩りをしたり、走りまわって準備したそうです。
その様子から「馳走」と言う言葉に「もてなし」の意味が含まれるようになり、さらに丁寧語の「御馳走」という、贅沢で豪華な料理をさすようになりました。
そして、そこまでして食事を用意してくれた方への感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」とあいさつするようになりました。
【日本だけ?】
「いただきます」や「ごちそうさま」は、他のどの国の言葉にもピタリと意味を同じくする言葉はないそうです。
日本独自の文化なのですね。
四季折々にさまざまな恵みをくれる自然が、日本人の精神風土を豊かにしてきたのでしょう。
 
◆「いただきます」と「ごちそうさま」に込められた、3つの感謝の気持
https://ichimokusan.info/trip/itadakimasugochisosama
2020/01/19
時代が経つにつれ「食べる」「もらう」という言葉の謙譲語として「いただく」が使われるようになるんだよね。 やがて食事の前に「いただきます」と言うようになり、食事前のあいさつとして定着したとされているんだ。
 
◆「いただきます」「ごちそうさま」って英語でなんて言うの?
https://www.qqeng.com/blog2/study/column313.html
食事の前後、日本人なら誰もが口にする言葉
「いただきます」と「ごちそうさま」
という挨拶がありますよね。
食材に始まり、調理してくれた人にいたるまで、目の前にある食事に関わるすべての人たちへの感謝の言葉ですね。
そういえば、「いただきます」や「ごちそうさま」は毎日使う言葉ですが、中学校でも高校でも英語に直した表現を習った記憶がありません。こんなに身近な言葉なのにどうして英語の教科書にはその英語表現が出てこないのでしょうか?今日はアメリカに旅行へ行った時も安心、この二つの言葉を英語でどんなふうに表現するのかを見ていきたいと思います。
そもそもアメリカでは「いただきます」や「ごちそうさま」って言うの?
もともと「いただきます」と「ごちそうさま」は神道に由来する言葉だと言われています。神道は年賀状や初詣など日本独自の感覚のものが多く、生活の一部になっていますよね。そうすると、神道とは縁のないアメリカでは「いただきます」や「ごちそうさま」という表現はないのでしょうか?
厳密にいうと「いただきます」と「ごちそうさま」に対応する英語はありません。
 
◆いただきます - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/いただきます
いただきます(頂きます、戴きます)は、食事を始める際の日本語の挨拶である。
「いただく」(「もらう」の謙譲語、または「食べる」「飲む」の謙譲語・丁寧語)から派生したもので、「ます」をつけないと挨拶として機能しない連語である。
広辞苑は「出された料理を食べ始めるとき」と限定しているが、単純な食前の挨拶になっている面があるため、自分で作った料理でも言うことがある。
また食事だけでなく、物をもらうときにも言うことがある。
後述するように、挨拶として広く慣習化されたのは恐らく昭和時代からであり、古くからの伝統であるか疑問視される。
 
◆ごちそうさま - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/ごちそうさま
ご馳走さま(ごちそうさま)は、食後に言う日本語の挨拶である。
くだけてごちそうさんともいう。
発声の際に、手を合わせたり、軽くお辞儀することもある。
「馳走(ちそう)」とは、元来、「走りまわる」「馬を駆って走らせる」「奔走(ほんそう)する」ことを意味する。
古くは『史記』(項羽本紀)にもみられる語である。
日本にはいったのち、(世話をするためにかけまわるので)世話をすること、面倒をみることといった意味が生まれた。
さらに、用意するためにかけまわることから、心をこめた(食事の)もてなしや、そのためのおいしい食物といった意味が、中世末から近世始めにかけて生まれた。
これに接頭語「御」付けられて丁寧語となり、接尾語「様」がついて挨拶語となった。日本国語大辞典では初出として『浮世風呂』(1809-1813年)の一節「其節はいろいろ御馳走さまになりまして」を挙げている。
食事前の挨拶は「いただきます」。
 
◆「ごちそうさま」の本来の意味とは?漢字表記や返事のしかた ...
https://biz.trans-suite.jp/3252
2018/06/11
「いただきます」は、生き物のいのちを「いただく」という意味をもつ食前のあいさつとしてよく知られていますが、では食後の「ごちそうさま」の意味をご存じでしょうか?今回は、「ごちそうさま」の意味や由来について説明します。
目次
1 「ごちそうさま」の意味とは
1.1 「ごちそうさま」は漢字で「御馳走様」
1.2 本来の意味は「もてなしのお礼」
1.3 「ごちそうさまです」「ごちそうさまでした」でもっと丁寧に
2 「ごちそうさま」と言われたら何と返事する?
2.1 謙遜して「お粗末さまでした」
2.2 「お口に合いましたか」でスマートに
3 「食後のあいさつ」以外での「ごちそうさま」の用法
3.1 「ごちそうさま」は食べ物のお礼としても使える
3.2 「ごちそうさま」は「のろけ」を聞かされた時にも使える
4 「ごちそうさま」は外国語で何という?
4.1 英語の「ごちそうさま」
4.2 イタリア語の「ごちそうさま」
4.3 中国語の「ごちそうさま」
4.4 韓国語の「ごちそうさま」
5 まとめ
 
◆ HOME 「いただきます」で検索した結果
https://biz.trans-suite.jp/?s=%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99
 
◆「いただけます」「いただきます」の違いは?正しい敬語の使い方
https://biz.trans-suite.jp/15145
「いただけます」という言葉を意識せずに使っているビジネスマンは多いのではないでしょうか。「いただけます」は、正しく決断や選択を相手に委ねる、配慮のある言葉です。今回はこの「いただけます」について解説します。「いただけます」の意味や「いただきます」との違いなどについてもご紹介します。
目次
1 「いただけます」の意味とは?
1.1 「いただけます」とは「できます」の敬語
1.2 漢字の「頂けます」は食べられるか否か
2 「いただけます」と「いただきます」の違いは?
2.1 「していただきます」は強制力を持つ
2.2 漢字の「頂きます」は「食べます」の意味
3 「いただけます」の用法と使い方
3.1 「いただけますか」で疑問文に
3.2 「ご確認いただけますでしょうか」で依頼系に
3.3 「いただけますようお願いいたします」は間違い
4 「いただけます」の例文
5 「いただけます」の類語
5.1 「頂けますと幸いです」は相手に敬意が伝わる
5.2 「お願いできればと存じます」は大げさ過ぎない類語
5.3 「~してくださいませんでしょうか」は柔らかい依頼表現
6 まとめ
 
◆「いただきます」 「ごちそうさま」 は誰に言う?
https://www.city.toyooka.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/876/m.pdf
毎日、ごはんを食べる時に何気なく使う「いただきます」と「ごちそうさま」。
これは単なる合言葉ではなく、きちんとした意味が込められています。
「いただきます」私たちが生きていくための命をくれた動物や植物、手間をかけてくれた人たちに対しての感謝の気持ちを表す言葉。
「ごちそうさま」多くの生き物の命を“ごちそう”になり、また“ご馳走さま”と表すように、食事を作る人が走り回って材料をそろえ、手を尽くしてくれたことへの感謝の気持ちを表す言葉。
今はたくさんの食べものがあふれていて、平気で食べものを残したり、食材や料理を無駄に捨てたりすることも多くなりがちです。
だからこそ、その食材や料理ができあがるまでにはいろいろな人の苦労や努力が宿っていることを知ることが必要です。
そうすれば、簡単にものを捨てたりすることが少なくなってくるのではないでしょうか。
昔よく言った「もったいない」という気持ちを忘れずに、感謝のこころで食べものも大切にする気持ちをいつも持ち続け、「いただきます」「ごちそうさま」に込められた意味を子どもたちにきちんと伝えていきたいですね。
食事のあいさつ「「いいたただだききまますす」」「「ごごちちそそううささまま」」は誰にに言う??こども育成課食を楽しむ習慣を身につけよう
 
◆MOTTAINAI もったいない モッタイナイ
https://www.mottainai.info/jp/about/
環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ・マータイさん。
マータイさんが、2005年の来日の際に感銘を受けたのが
「もったいない」という日本語でした。
環境 3R + Respect = もったいない
Reduce(ゴミ削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)という
環境活動の3Rをたった一言で表せるだけでなく、かけがえのない地球資源に対する
Respect(尊敬の念)が込められている言葉、「もったいない」。
マータイさんはこの美しい日本語を環境を守る
世界共通語「MOTTAINAI」として広めることを提唱しました。
こうしてスタートしたMOTTAINAIキャンペーンは、
地球環境に負担をかけないライフスタイルを広め、
持続可能な循環型社会の構築を目指す世界的な活動として展開しています。
日本から生まれた「もったいない」が今、
世界をつなげるアイコトバ、「MOTTAINAI」へ。
 
◆もったいない - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/もったいない
もったいない(勿体無い)とは、物の本来あるべき姿がなくなるのを
惜しみ、嘆く気持ちを表している、日本語の単語である。
「物体(もったい)」とは、元来は仏教用語である。
また、「勿体無い」は、もともと「不都合である」、
「かたじけない」などの意味で使用されていた。
現在では、それらから転じて、
一般的に「物の価値を十分に生かしきれておらず無駄になっている」状態や
そのような状態にしてしまう行為を、戒める意味で使用される。
 
◆MOTTAINAI(もったいない)|実践3つの柱と一隅を照らす日
https://ichigu.net/pillar/symbiosis01.php
3.共生 MOTTAINAI(もったいない)
今、「MOTTAINAI(もったいない)」という言葉が世界の注目を浴びています。
アフリカ人女性として初のノーベル賞を受賞したケニアのワンガリ・マータイさん(※注1)は、「もったいない」という日本語を知り、「ものを大切にし、心豊かに生きてきた日本人の心・生き方そのものだ」と感激されました。そして、「この言葉を考え直すことで、大量生産・消費型のライフスタイルを変革できる」と考えて「もったいないを世界に」と提唱されました。今、その輪が国内外に広がっています。
「地球環境保全」というと、あまりに大きなことで、自分が関われることだろうかと思ってしまいます。また、「大切なことはわかるけれど、面倒なことはしたくない」と思う方もおられるでしょう。
「もったいない」…日本人でさえ忘れかけているようなこの言葉を、もう一度私たちの意識に呼び覚ますことで、環境問題やゴミ問題などにごく自然に関わっていくことができるのではないでしょうか。
※注1 … アフリカの植林活動に尽力し、環境分野の活動家として史上初のノーベル平和賞を受賞したケニアの女性活動家。





コメントを投稿