縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●縄文

2020年11月16日 13時27分51秒 | ●縄文
●縄文
◆第1回 世界一の縄文土器   投稿日: 2017年11月5日 投稿者: admin
https://www.joumon.jp/jomonpotteryisthebestintheworld/
 これから縄文時代に記号文化が発達していたのではないかということについてお話しします。
まず最初に人類がいつから記号や文字を使い始めたのかを説明し、次に縄文時代に記号がどのように使われていたのかという順番で説明します。
 人類が記号を使いはじめたのは今から4万年前といわれています。現生人類がアフリカを出て、氷河期のヨーロッパに到達し、定住するようになった時代です。最近の研究では氷河期の3万年間でヨーロッパ全体で使われていた記号は32種類だという結果が発表されています。
 
◆半坡陶符(半坡文字から転送)https://ja.wikipedia.org/wiki/半坡陶符
各種表記
繁体字: 半坡陶符
簡体字: 半坡陶符
拼音 : Bànpō Tàofú
発音 : パンポー タオフー
日本語読み:はんは とうふ
英文 : Banpo Script
半坡陶符(はんは とうふ)は中華人民共和国西安市の半坡遺跡から出土した、新石器時代の文字に近い形態の記号の一種である。これを漢字の起源であるとする研究者も存在している。
1952年、西安市の半坡村で27種類の記号が刻まれた陶器及び陶片が発見され、炭素年代測定から紀元前6000年から紀元前4000年の遺物であるとされた。同様の記号はこれらの記号は、陝西省宝鶏市の北尾根、長安五樓、郃陽莘野、銅川市の李家溝と臨潼区の姜寨、零口、垣頭などの仰韶文化遺跡からも出土している。
発見当初は線状記号は装飾用の紋様であると考えられていた[2]。1980年代に中国の考古学が大幅な進歩をとげたことと、大量に発掘された殷商の甲骨文字の内容からの推測により、当時は文字の使用には至っていなかったが、事物を具体的に表記する体系を有していたことが判明、当時の言語学者と考古学者は夏王朝の時代の中原にはすでに文字があったと推測した。しかし、夏王朝から出土した陶器には、紋様は認められたが文字の発見に至っておらず、陶器の上の紋様(黒線斜紋)と図形(花や動物をかたどった)が文字の一種であるという仮説が提示されているが、文字で無いとする研究者も存在しており文字とする見解は定説には至っていない。
 
◆ピクトグラム   https://ja.wikipedia.org/wiki/ピクトグラム
ピクトグラム(英語: pictogram)あるいはピクトグラフ(英語: pictograph)とは、一般に「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の1つである。地と図に明度差のある2色を用いて、表したい概念を単純な図として表現する技法が用いられる。様々なマークが数多く存在する。
 
◆文字(もじ)  https://ja.wikipedia.org/wiki/文字
言葉・言語を伝達し記録するために線や点を使って形作られた記号のこと。文字の起源は、多くの場合ものごとを簡略化して描いた絵文字(ピクトグラム)であり、それが転用されたり変形、簡略化されたりして文字となったと見られる。
 
◆絵文字   https://ja.wikipedia.org/wiki/絵文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 この項目では、ピクトグラムなどを含む絵を文字として利用すること全般について説明しています。絵文字を文字として扱う文化については「絵文字文化」を、英語などでEmojiという単語となった文字については「携帯電話の絵文字」をご覧ください。
絵文字(えもじ、えもんじ)とは、語(音形)ではなく、ものや事柄を、絵を文字のように用いて象徴的に示唆したもののこと。
日本語で絵文字という場合、以下の複数の意味で用いられる。
・主に古代に用いられたロンゴロンゴ文字などの絵を利用した古い文字
・象形文字以降に用いられた複数の絵を文字とした表語文字の意味も含んだマヤ文字などの文字
・ナスカの地上絵などに見られる意味がありそうな絵
・中世以降に用いられた文字が読めない人のために絵を組み合わせて文章を表したもの
・標識などに使用されるピクトグラム
・説明書などで文字ではなくアイコンで意味を示したもの
・通常の言語の文章中で文字に該当する役割で使用される絵や記号
・携帯電話で用いられUnicodeでも採用された文字コードに含まれるEmojiともよばれる絵
この項では上記全体の概説を記載する。
 
◆世界では高度な文字が発達していたのにまだ記号しか使われていなかったのですから日本列島は原始的だったと考えてしまいそうです。しかし縄文記号は世界の中でも高度に発達した記号だったと考えます。
 それではなぜ縄文土器が世界一なのか、このサイトで考えている縄文記号の意味と使い方を簡単にご説明しましょう。
 縄文記号は土器の装飾に多く使われていました。例えば、縄文土器の蛇の装飾は記号として2つの意味を持っているとこのサイトでは考えています。
・蛇
・男性
そして、フクロウを表す造形も記号として2つの意味を持っています。
・フクロウ
・女性もしくは母
 
◆能登町の熱い思いが詰まった「世界一の縄文土器」【能登町】2020/04/17
https://noto-renaissance.net/joumonndoki/
のとルネアンバサダー、観光担当のっちです!
今までみたことがないほど大きな「世界一の縄文土器」は一見の価値あり!
能登町にある「世界一の縄文土器」 能登町の宇出津新港近くに、
「世界一の縄文土器」がある.
 
◆外国人が驚愕!世界最古級の縄文土器が日本?!~世界一の江戸時代の水道【日本の器を学ぶ2】
39,181 回視聴 2020/07/24 https://youtu.be/D9mM0jw8PmI
マストゥラちゃんねる
チャンネル登録者数 5.73万人
 
◆現代人を魅了する神秘の時代 「縄文土器」の世界に迫る
1,268 回視聴 2019/06/11 https://youtu.be/069Zp6gBTuU
サンテレビ
チャンネル登録者数 4.98万人
1万年以上にわたる縄文土器の歴史をひも解き、当時の人々の暮らしに迫る特別展が兵庫県播磨町で開かれています。
新潟県の諏訪前遺跡から出土した縄文土器。 燃え盛る炎を連想させる形から、「火焔型土器」と呼ばれています。
播磨町の兵庫県立考古博物館で開かれているこの特別展では、「縄文土器」にスポットをあて、代表的な土器や土偶とともに、県内の発掘調査による出土品およそ250点を公開しています。
今からおよそ1万5000年前に初めて作られたとされる縄文土器。会場では、現代の日本人を引きつける神秘的な世界をたっぷりと味わうことができます。
この特別展は播磨町の県立考古博物館で今月23日まで開かれています。
 
◆縄文土器 - Wikipedia    https://ja.wikipedia.org/wiki/縄文土器
縄文土器(じょうもんどき)は、北海道から沖縄諸島を含む現在でいう日本列島各地で縄文時代に作られた土器である。 縄文時代の年代は流動的ながら、約1万6000年前から約2300年前とされる。
 
◆縄文文化の基礎知識。土器はいつ作られたのか? | 和樂編集部
https://intojapanwaraku.com/art/2056/    2018/07/05
縄文時代が始まったのはいつ?
縄文文化はどんな文化?
縄文土器はどんな人がなんのためにつくったの?
そもそも“ジョウモン”って何?
知ってるようで知らなかった基礎知識を、駆け足でご紹介します!
・世界初の土器を生み出したのが縄文文化です
縄文時代のスタートは、今から約1万5000年前。
日本列島の温暖化が始まった旧石器時代終盤から弥生文化の直前まで、
1万3000年ほど続きました。
「縄文」の名前は、人々がこの時代につくった縄目(なわめ)文様の
土器に由来します。
粘土に鉱物などを混ぜた胎土で自由な形をつくり、文様をつけた後、
800~1000℃の低温で野焼(のや)きする。
粘土が溶けることで硬く固まるという化学変化を利用した縄文土器は、
「世界最古の土器」であり、「人類初の化学製品」でもありました。
 
◆縄文土器(じょうもんどき)の王様「火焰型土器」6つの秘密
https://intojapanwaraku.com/art/2066/   2019/08/17
縄文時代に新潟県で出土し、縄文土器(じょうもんどき)の中で唯一の国宝に認定された「火焰型土器(かえんがたどき)」。発掘された年代は、約5300年前の縄文中期。約500年の間だけつくられました。歴史の教科書などにも掲載される代表的な縄文土器なので、その姿を目にすることが多いわりには、特徴や由来など意外と知らないことも多い…。今回はそんな「火焰型土器」の、まずは知っておきたい6つのことをご紹介します。
 
◆ 縄文土器 じょうもんどき
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/79743
考古資料 土器・土製品類 / 縄文 / 日本 東北 宮城県
縄文時代
大木8a式
高さ64.3cm
1点
小梁川遺跡
縄文時代中期大木8a式。口縁部などの粘土紐貼りつけ文様に特徴がある。底部が欠損している。およそ4400年前。七ヶ宿町小梁川遺跡。
作品所在地の地図
関連リンク
東北歴史博物館
https://www.thm.pref.miyagi.jp/
 
◆いま「縄文時代」ひそかなブーム? その魅力とは・・・(18/08/12)
34,489 回視聴 2018/08/12 https://youtu.be/D7cpzCKE8Jg
ANNnewsCH
チャンネル登録者数 153万人
歴史の授業などで誰もが一度は耳にする「縄文時代」が今、
にわかに注目を集めています。
縄文時代のとりこになっているのは特に若い人たち。
縄文時代が持つ、奥深い魅力に迫りました。
約1万3000年の時を超えて縄文時代が脚光を浴びています。
 
◆縄文土器 はやしひろし
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%B8%84%E6%96%87%E5%9C%9F%E5%99%A8%E3%80%80%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%97%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%97
 
◆縄文文字・縄文模様=縄文バーコード説 by はやし浩司
3,375 回視聴 2016/12/31 https://youtu.be/P6y8vU32cN0
Hiroshi Hayashi
チャンネル登録者数 4.4万人
2162+1094+1775+1745+1747+1094
縄文文字
(縄文模様は古代の数字だった。縄文模様、古代のバーコード説)
仮説と検証
縄文・楔形文字
縄文文字。
シュメールの楔形文字の起源は、この日本にありました。
縄文文字が、その起源でした。
縄文ヴィーナス(土偶)=イナンナ・イシュタール説byはやし浩
https://youtu.be/s783K9nQTPk
Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司
(Wikipedia writes about Jomon-zidai or Jomon period as follows:)
日本の考古学者の先生たちは、こう結論づけています。
縄文人には、文字はなかった、と。
つまり縄文人は、意味を表す文字をもっていなかった、と。
2万年にもわたって、高度な文明を維持した縄文人ですよ。
その縄文人に、文字はなかったというのです。
つまり世界の文明の中で、文字をもたなかったのは、縄文人だけというのです。
が、本当にそうでしょうか。
そんなことがありえるでしょうか。
が、どっこい。
縄文人は文字をもっていました。
しかもきわめて高度な文字をもっていました。
それをこれからみなさんに紹介しますが、その前に、縄文時代が、世界に先駆け、いかに高度な文明をもっていたかを、みなさんに、わかっていただきたいと思います。
が、その前に。。。
まず私たちがもっている常識を変えなければなりません。
作り上げられた常識です。
たとえば縄文土器。
縄の文様が入っているから、縄文土器。
その縄文土器は、土器だというのです。
つまり壺。
英語でもpotteryと翻訳されています。
が、その壺をさかさまにしてみてください。
火炎土器と呼ばれる、炎が表現された土器だと、わかりやすいですね。
そう、縄文土器は、どれも、そのままビマーナ型のロケットを表現しているのがわかります。
ロケット、です。
私が縄文土器ロケット説を発表して、すでに3年以上になります。
当初は、トンデモ説として、ネット上でさんざん叩かれましたが、ビマーナ型ロケットです。
もちろん、その後、壺として使われたものもあるかもしれません。
が、基本的にはビマーナ型のロケットです。
が、ただのロケットではありません。
その表面には、きわめて高度な文字が書きこまれている可能性があります。
称して、縄文文字。
それを説明する前に、大きく脇道にそれますが、どうかお許しください。
縄文時代という時代が、日本人の私たちのみならず、世界の文明にとっても、きわめて重要な位置にあったことを、まずみなさんに知っていただきたいからです。
つまりその上で、大前提として、縄文人に文字がなかったと考えることのほうが、バカげていることを、みなさんにも理解していただきたいからです。
 
◆時光窯(じこうがま):2013年 土偶(どぐう)図鑑 Number11
https://cariocaz.com/jikogama/collections/2013dogu/dogu011.html
身長 調査中
ウェスト 調査中
体重 調査中
性質 調査中
特長 発煙
出身 足柄上郡松田町松田山
現在確認 松田山
 
◆10月9日は「土偶の日」 この秋、総選挙や展覧会など作家と考古学者が本気で「土偶」イベント
https://www.huffingtonpost.jp/2013/10/09/dogu_n_4068196.html?utm_hp_ref=japan-lifestyle
10月9日は。10(ど)と9(ぐう)を引っ掛けて、土偶をモチーフにした展覧会や土偶キャラ総選挙などさまざまなイベントが繰り広げられている。中心となっているのは、現代の土偶作家や木彫の土偶を製作しているデザイナー、土偶のパントマイムを行う博物館学芸員のパフォーマー、考古系スイーツを作る考古学者たち。土偶の魅力にはまったクリエーターと考古学者が本気を出して、この秋は土偶を盛り上げていく。
Chika Igaya
2013年10月09日 16時39分 JST
 
◆国宝・縄文の女神 ホームページ
http://megami.town.funagata.yamagata.jp/
平成24年9月国宝に指定された「縄文の女神」ホームページ。縄文の女神の詳しい情報や、発見された西ノ前遺跡、オリジナルグッズの紹介など。
 
◆イシュタールは縄文の女神だった(Ishtar is Jomon Goddess in Japan) 縄文文明Jomon Civilization
1,157 回視聴 2015/03/09 https://youtu.be/g2quSu-Vugo
Hiroshi Hayashi
チャンネル登録者数 4.4万人
1334+1328+1327
イシュタールは、日本の縄文の女神だった。
(縄文ヴィーナスのヘルメットにある、謎の記号)
日本の縄文土偶+埴輪は、仮面をかぶっていた、その証拠と証明
Goddess with Masks (仮面をかぶった女神)
イナンナ=シュメールの女神。愛らしくも恐ろしい。多くの男たちを堕落させ、殺した。彼女のこの世のものと思われない白い肌と、燃えるような赤い目は、彼女が右手で招いたとき、それをやり返すことを許さなかった。
A Queen with a Mask in Chino-city Nagano, Japan(長野県茅野市の仮面の女王)
土偶はエイリアン(Dogu Clay Figures are Aliens)。その証拠と証明(The Evidence and its Proof)。縄文文明の謎(縄文土器・土偶の謎)
土偶=エイリアン説は今では常識ですが、さらにそれを深く掘り下げて証明してみました。その深く掘り下げた部分についての、アイデア、セオリーの無断、転用、転載、盗用、流用は、禁止です。2015年03月04日現在、どなたにも許可していません。リンク張りは自由にしてください。
 
◆縄文の女神はイナンアだった説by Hiroshi Hayashi, Japan
199 回視聴 2018/01/06 https://youtu.be/W6doK9XUDsA
Hiroshi Hayashi
チャンネル登録者数 4.4万人
私たち人間には、人間がまだ知らない、隠されたもうひとつの歴史がある。
 
◆古代(~平安時代)|土偶(どぐう)と埴輪(はにわ)の違い
https://benesse.jp/teikitest/chu/social/social/c00713.html
土偶(どぐう)と埴輪(はにわ)の大きな違いは,「つくられた時代」と「つくられた目的」です。
■土偶
[時代]縄文時代
[形状]土製の人形。女の人の形をしているものが多い。
[目的]魔よけ,豊作,子孫が栄えることなどを願ってつくられたとされる。
■埴輪
[時代]古墳時代
[形状]素焼きの土器で,人,家,動物,刀の形などをしている。
→これらから,当時の人々の暮らしがわかる。
[目的]古墳に葬(ほうむ)られる人が死後も不自由をしないように,という願いで置かれたとされる。
古墳(王や豪族など強い力を持った人のお墓)の周りに並べられた。
資料集の写真などで,土偶(どぐう)と埴輪(はにわ)の違いがわかるようにしておくとよいでしょう。
 ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。
 
■ 『土偶について vol.1』土肥 孝  国際縄文学協会
https://www.jomon.or.jp/archives/99.php
 函館市著保内野という場所から土偶が出土しました(図1)。
https://www.jomon.or.jp/archives/upfile/99-1.png?ts=201907220104
 その話を含め文化的に土偶とはどういうものとして位置付けられるのか、詳しくお話していきたいと思います。その前にひとつ、土偶は縄文時代にしか作られなかった土製品であること、縄文時代を一番代表する生活用具以外の精神遺物であるということです。
 
◆土偶って何のためにつくられたの?謎だらけの正体に迫る! 笛木 あみ
https://intojapanwaraku.com/culture/32979/   2019/11/07
1.土偶に共通する謎の数々
  ・土偶の謎(1)ほとんどの土偶が意図的に壊されている
  ・土偶の謎(2)女性、それも妊娠した女性を象ったものが多い
  ・土偶の謎(3)あえて写実表現をしない
  ・土偶の謎(4)多くの土偶が、赤く塗られていた可能性大
2.土偶って結局なんなん?メジャーな仮説をご紹介!
  ・仮説(1):再生の祈り・豊穣祈願説
  ・仮説(2):鎮魂説
  ・仮説(3):人形(ひとがた)説
3.縄文人の心に直接触れる
土器に比べれば、土偶は特別な機会にのみ作られる貴重な呪具だったはずなのです。
しかも、その貴重な呪具を、1万年もの長きに渡って地道に作り続けたのです。
縄文人にとって、土偶とはいったい何だったのでしょうか。
 
◆ 茅野市尖石縄文考古館 > 展示物についてのよくあるご質問
https://www.city.chino.lg.jp/site/togariishi/1805.html
国宝「土偶」(縄文のビーナス、仮面の女神)をはじめとする展示物について、様々な質問が寄せられています。よく聞かれる質問についてまとめました。
1.国宝「土偶」(縄文のビーナス)
 ・頭の模様
 ・胸の部分でキラキラ輝くものの正体
2.国宝「土偶」(仮面の女神)
 ・女性なのか、男性なのか
 ・浅鉢形土器が国宝の附(つけたり)になった理由
 ・浅鉢形土器の用途と、精製深鉢形土器の使用方法
 ・「仮面の女神」の仮面
 ・身体の文様の意味
 ・首の穴の役割
 ・「仮面の女神」の色
3.2体の国宝「土偶」
 ・土偶の使われ方
 ・作り方の違い(中実・中空)
 ・土偶が国宝になった理由
 ・土偶の大きさ
 ・土偶と埴輪の違い
4.その他
 ・茅野周辺に遺跡、特に縄文時代中期の遺跡が多い理由
 ・何年前から縄文時代なのか
 ・装飾品(耳飾り、首飾り)
 ・ヒスイの穴あけ
 ・土器の用途
 
◆知らないと恥ずかしい!埴輪(はにわ)と土偶(どぐう)の違い、わかりますか?   更新日:2016/10/08
http://www.love2labo.com/clay_figure
どうも、こんばんわ。あめたま(@ametama_l2l)です。
以前の記事にチラっと「埴輪と土偶の違い」というワードを書いたところ、
即日反応をいただきました。
これは書くしかない。ということで、今回は埴輪と土偶の違いです。
しっかりお勉強していってくださいね。
もくじ
1 埴輪と土偶は何が違う?
2 土偶(どぐう)って何?
3 埴輪(はにわ)って何?
3.1 円筒埴輪
3.2 形象埴輪
4 まとめ
 
◆土偶と埴輪の違い
http://y-whitestone.com/htm/haniwa-dogu.htm
土偶とは
 土偶(どぐう)は、人間を模して、あるいは精霊を表現して作られたと考えられる土製品で、日本では、縄文時代(約16,500年前~BC10世紀)に製作された。古墳時代に製作された埴輪とは区別される。
 世界的には、こうした土製品は、新石器時代の農耕社会において、乳房や臀部を誇張した女性像が多いことから、通常は、多産や豊饒を祈る地母神崇拝のための人形と解釈されることが多い。ただし、世界史的には、狩猟・最終段階の時代のものとしての類例があまりない。

コメントを投稿