縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●マダニ・ヒアリ・セアカゴケグモ・夜盗虫(よとうむし)毒虫や害虫

2020年08月16日 17時44分42秒 | 文化
●マダニ・ヒアリ・セアカゴケグモ・夜盗虫(よとうむし)毒虫や害虫
◆マダニ - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/マダニ
マダニ(真蜱)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱ダニ目マダニ亜目マダニ科 (Ixodidae) に属するダニの総称である。マダニ亜目(もしくはマダニ目)には他にヒメダニ科 (Argasidae) とニセヒメダニ科 (Nuttalliellidae) が含まれるが、本項では主にマダニ科に関する記述を行う。
英語では、大型の吸血性のダニであるマダニ類をtick、それ以外の小型のダニをmiteという。
 
◆マダニに刺され感染 日本紅斑熱で女性死亡 君津市
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c1d622c4582a3a0cb09cca1c1bff95073426aed
8/16(日) 13:16配信  千葉日報オンライン
 千葉県は15日、君津市の無職女性(85)が、右足首をマダニに刺され日本紅斑熱に感染し、14日に死亡したと発表した。日本紅斑熱による県内の死者は、2006年に国の感染症集計システムが導入されて以来、初めてという。
 県によると、日本紅斑熱は、野山や畑に入り病原体を保有したマダニにかまれると感染する。女性は、8月3日に37度台の熱が出て、6日に木更津市内の医療機関を受診。11日に別の医療機関に救急搬送され入院したが、回復しなかった。入院時はショック状態で、意識障害があったという。
 県内では今年、日本紅斑熱の感染例が女性を含め6人確認されている。全国では19年に静岡県と茨城県で死亡例があるという。
 
◆マダニ対策、今できること - 厚生労働省-戸山研究庁舎
https://www.niid.go.jp/niid/ja/sfts/2287-ent/3964-madanitaisaku.html
2013/09/19
»重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関連して、一般の方向けのマダニ対策に関するパンフレットを作成致しました。
(2019年7月20日改訂)
「マダニ対策、今できること」 (ダウンロード: 3MB)
内容
1.マダニの生息場所
2.マダニから身を守る服装
3.マダニから身を守る方法
4.忌避剤の効果
5.参考資料
  1.マダニの分類とマダニ媒介感染症
  2.マダニ媒介SFTSとは
  3.マダニの生活環
 
◆ダニ媒介感染症|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164495.html
ダニ媒介感染症とは、病原体を保有するダニに咬まれることによって起こる感染症のことです。
人が野外作業や農作業、レジャー等で、これらのダニの生息場所に立ち入ると、ダニに咬まれることがあります。
ダニがウイルスや細菌などを保有している場合、咬まれた人が病気を発症することがあります。
 主なダニ媒介感染症
クリミア・コンゴ出血熱
回帰熱
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
ダニ媒介脳炎
ツツガムシ病
日本紅斑熱別ウィンドウで開く
 マダニに咬まれないように注意しましょう
特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては、マダニに咬まれる危険性が高まります。
草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合には、長袖・長ズボン(シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れる、または登山用スパッツを着用する)、足を完全に覆う靴(サンダル等は避ける)、帽子、手袋を着用し、首にタオルを巻く等、肌の露出を少なくすることが大事です。
服は、明るい色のもの(マダニを目視で確認しやすい)がお薦めです。
虫除け剤の中には服の上から用いるタイプがあり、補助的な効果があると言われています。また、屋外活動後は入浴し、マダニに咬まれていないか確認して下さい。特に、わきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部(髪の毛の中)などがポイントです。
 マダニに咬まれた場合
マダニ類の多くは、ヒトや動物に取り付くと、皮膚にしっかりと口器を突き刺し、長時間(数日から、長いものは10日間以上)吸血しますが、咬まれたことに気がつかない場合も多いと言われています。吸血中のマダニに気が付いた際、無理に引き抜こうとするとマダニの一部が皮膚内に残って化膿したり、マダニの体液を逆流させてしまったりするおそれがあるので、医療機関(皮膚科)で処置(マダニの除去、洗浄など)をしてもらってください。また、マダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意をし、発熱等の症状が認められた場合は医療機関で診察を受けて下さい。
 
◆ヒアリ|東京都環境局「気をつけて!危険な外来生物」
https://gairaisyu.tokyo/species/danger_15.html
【国内における確認状況】
・平成29年6月、兵庫県で初確認されて以降、愛知県、大阪府などでも見つかっている。
・平成29年7月、東京都の大井ふ頭でも発見された。
*全国での確認情報はこちらをご覧ください。
*東京都における最新の情報はこちらをご覧ください。
【生態:生息地など】
・公園や農耕地などやや開けた場所に営巣する。
・食性は雑食性で、節足動物、トカゲなどの小型脊椎動物、甘露、樹液、花蜜、種子など
・極めて攻撃的で、節足動物のほか爬虫類、小型哺乳類をも集団で攻撃し、捕食することで知られる。
【形態:大きさや特徴】
・体長2~6mm
・主に赤茶色
・体色は赤褐色、腹部が暗色
【原産地】
・原産地は南アメリカ
 
◆ヒアリの基礎情報 | 特定外来生物ヒアリに関する情報 | 環境省
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/02_general/index.html
■ ヒアリって、どんなアリ?
外来生物法により特定外来生物※に指定されています。
ヒアリの特徴
和名 ヒアリ(別名アカヒアリ)
英名 Red Imported Fire Ant
学名 Solenopsis invicta
ヒアリの仲間
和名 アカカミアリ
英名 Tropical Fire Ant
学名 Solenopsis geminata
ヒアリとよく似たアリにアカカミアリがいます。
ヒアリほど毒は強くありませんが、アカカミアリも特定外来生物※に指定されて いて、注意が必要なアリです。


※特定外来生物とは?
外来生物のうち、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすものや、及ぼすおそれがあるもののなかから外来生物法に基づき国が指定した生物。飼養・運搬・保管・輸入・譲渡・放出等が規制されています。
 
◆ヒアリ - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒアリ
ヒアリ(学名・Solenopsis invicta、別名・アカヒアリ、火蟻)とは南米大陸原産のハチ目(膜翅目)・アリ科・フタフシアリ亜科に属するアリの一種。世界の侵略的外来種ワースト100選定種で、特定外来生物にも指定されている。
英語名は“Red imported fire ant”、単に“fire ant”と言う場合、トフシアリ属のアリ全般を指すこともある。
主にアルカロイド系の毒と強力な針を持つが、人間が刺されても死ぬことはまれで、痛み・かゆみ等の軽度の症状や、体質によりアレルギー反応や蕁麻疹等の重い症状が出る場合もある。
命の危険があるのは、アレルギー症状の中でも特にアナフィラキシーショックが起きる場合で死亡することもある。
そのため殺人アリと呼ばれることもある。
 
◆セアカゴケグモ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/セアカゴケグモ
セアカゴケグモ(背赤後家蜘蛛、Latrodectus hasseltii)は、ヒメグモ科に分類される有毒の小型のクモの一種。和名は、「背中の赤いゴケグモ」の意味。本来日本国内には生息していなかったが、1995年に大阪府で発見されて以降、その他いくつかの地域でも見つかった外来種である。
 
◆毒  https://ja.wikipedia.org/wiki/セアカゴケグモ#毒
毒は獲物を咬んだときに獲物の体内へ注入される、神経毒の「α-ラトロトキシン」である。この毒を有するのはメスのみで、オスは人体に影響する毒を持たないと言われているが、オスについては知見が少ない。オスの牙は小さく、人の皮膚を貫通できないと考えられているが、過去に咬傷事例が報告されている。オーストラリアでは死亡例があるが、日本では報告されていない。大阪府では毎年本種による被害が発生しているが、重篤者は出ていない。2012年9月には、福岡県でも同様の被害が発生した。
なお、本種はこのように有毒であるが、性格は基本的にはおとなしく、素手で触るなどしなければ、噛まれることはない。
・天敵
捕食者としては、同じく外来種であるクロガケジグモをはじめとし、イエユウレイグモやカゲロウの仲間が存在する。また、捕食寄生者としてはカタビロコバチやヒメバチ科の仲間が存在する。また、2009年には日本在来のベッコウバチの1種であるマエアカクモバチが本種を捕食していることが確認された。
 
◆特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律
(特定外来生物から転送)
https://ja.wikipedia.org/wiki/特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律
外来生物の規制および防除に関する日本の法律である。法令番号は平成16年法律第78号、2004年(平成16年)6月2日に公布され、2005年(平成17年)6月1日に施行された。外来生物法、外来種被害防止法などと略される。
 
◆ヨトウガ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨトウガ
夜盗虫(ヨトウムシ)とも呼ばれる幼虫は、刺毛はなく表面は平滑。体色は、頭部は黄褐色で不明瞭な暗褐色の斑紋があり、胴部は灰黒色、暗褐色、暗緑色などで数多くの小さな黒点がある。老齢幼虫の体長は40~50mmほどになり、土中で蛹化する。
 
◆ヨトウムシ(夜盗虫)が発生する原因とは?ヨトウムシの退治方法と予防対策
https://fumakilla.jp/foryourlife/201/
2018/10/15
家庭菜園を楽しむ方が増える中で、ヨトウムシによる被害で悩む方が数多くいます。せっかく育てた野菜や植物の葉を食い散らかして枯らしてしまうヨトウムシ。プロの農家でも注意しなければならない害虫です。
そこで、家庭菜園初心者の方でも分かりやすいように、ヨトウムシについての生態や予防法、駆除の仕方をご紹介します。ヨトウムシでお困りの方にとって役立つ情報をまとめました。
 
◆ヨトウムシ(夜盗虫)の駆除の方法は?ヨトウムシを寄せ付けための対策方法をご紹介
https://www.garche.jp/fertilizer/Z89w0
2020/06/28
ヨトウムシの幼虫はガーデニングの天敵。
ここでは殺虫剤や農薬をはじめ駆除方法をご紹介します。
卵を産み付けられないようにするなど予防することも農作物を
守るポイント。
一度繁殖すると厄介なヨトウムシ、
繁殖を未然に防ぐことも被害を防ぐうえで重要になります。
目次
ヨトウムシってどんな虫?
ヨトウムシがつきやすい植物・野菜は?
ヨトウムシを見つけたら
ヨトウムシの駆除方法

幼虫
根元に撒く、殺傷能力の高い誘殺剤
定評のある薬剤、水和剤、葉面散布におすすめ
雨で流れていく殺虫剤、オーガニックにもおすすめ
米ぬかトラップ
ヨトウムシの予防法
土をしっかり耕す
成虫の飛来を防止する
コーヒー米ぬか
ヨトウムシから農作物を守る




コメントを投稿