縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●初夢(はつゆめ)

2020年12月19日 18時28分38秒 | 文化
●初夢(はつゆめ)
初夢(はつゆめ)とは、新年のある夜に見る夢。この夢の内容で、1年の吉凶を占う風習がある。
  
字義どおりに新年最初に見る夢とされることは少なく、現代では、元日(1月1日)から2日の夜、または、2日から3日の夜に見る夢とされることが多い。
  
日付
文献での初夢の初出は、鎌倉時代の『山家集』である。そこでは、暦上の新年とは無関係に、節分から立春の夜に見る夢を初夢としている。この時代は、初夢に限らず、立春を新年の始まりと考えることが多かった。
その後、暦上の元日を新年の始まりと考えるようになったが、単純に、大晦日から元日の夜に見る夢が必ずしも初夢とはならず、江戸時代には「大晦日から元日」「元日から2日」「2日から3日」の3つの説が現れた。「元日から2日」は、大晦日から元日にかけての夜は眠らない風習ができたことが理由とされる。「2日から3日」の由来ははっきりしないが、書初めや初商いなど多くの新年の行事が2日に行われるようになったのに影響されたためとも言われる。
江戸時代後期には「2日から3日」が主流となったが、明治の改暦後は、「元日から2日」とする人が多くなった。
  
風習
室町時代ごろから、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「ながきよのとをのねぶりのみなめざめなみのりぶねのおとのよきかな(長き夜の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな)」という回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされている。これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。
初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざに「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」というものがある。 江戸時代に最も古い富士講組織の一つがある駒込富士神社の周辺に鷹匠屋敷があった事、駒込茄子が名産物であった事に由来する。「駒込は一富士二鷹三茄子」と川柳に詠まれた(富士信仰も参照)。
その他にこの3つの組み合わせは、「狂歌・家つと」、「続五元集」、「狂歌・巴人集」、「譬喩尽」、「黄表紙・盧生夢魂其前日」、「笈埃随筆」、「嬉遊笑覧」、「甲子夜話」、「俚言集覧」などの文献資料に記載されており、江戸時代初期にはすでにあり、それぞれの起源は次のような諸説がある。
徳川家縁の地である駿河国での高いものの順。富士山、愛鷹山、初物のなすの値段
富士山、鷹狩り、初物のなすを徳川家康が好んだことから
富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」
富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛け言葉
富士は曾我兄弟の仇討ち(富士山の裾野)、鷹は忠臣蔵(主君浅野家の紋所が鷹の羽)、茄子は鍵屋の辻の決闘(伊賀の名産品が茄子)
四以降については地域・文献などからいくつか存在しており、それについても諸説ある。
四扇(しおうぎ、よんせん)、五煙草(多波姑)(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)
「俚言集覧」に記載があり、同内容を挙げた辞典類の多くはこれを出典としている。一説として、一富士二鷹三茄子と四扇五煙草六座頭はそれぞれ対応しており、富士と扇は末広がりで子孫や商売などの繁栄を、鷹と煙草の煙は上昇するので運気上昇を、茄子と座頭は毛がないので「怪我ない」と洒落て家内安全を願うという。
四(または五)を「葬式・葬礼」としたもの
四そうろう(葬礼)に五せっちん(雪隠、便所) / 四葬式、五雪隠 / 四雪隠、五葬式
四葬礼、五糞
四に葬式、五に火事 / 四葬式、五火事
俗信により、逆夢としたり、予兆としたり、内容によって良悪が違うなど、いくつかの解釈がある。
「世の人此山を夢見る時は吉瑞なりとて一ふし二鷹三茄子とて同く吉兆とす或人曰此三事夢の判にはあらす皆駿州の名産の次第をいふ事也富士は更也二鷹は富士より出る鷹は唐種にて良也こまかへりといふ三茄子は我国第一に早く出す処の名産なれはなりといへり」
「楽翁の語られしは世に一富士二鷹三茄子と謂ことあり此起りは神君駿城に御坐ありしとき初茄子の価貴くして数銭を以て買得るゆゑその価の高きを云はん迚まつ一に高きは富士山なりその次は足高山なり其次は初茄子なりと云しことなり彼土俗は足高山をたかとのみ略語に云ゆゑなるを今にては鷹と訛り其末は三物は目出度ものをよせたるなと心得画にかき掛て翫ふに至るは余りなることなり」。
a b c レファレンス事例集 / 一富士二鷹三茄子”の続きを知りたい。 山梨県立図書館 2008年3月16日
剃髪した盲目の按摩師
夢は逆夢 / 逆夢 コトバンク、逆夢 goo辞書
予兆 よちょう 世界歴史事典データベース(旅研)
年中行事と民間信仰―俗信、民俗知識― / 葬送習俗 国際日本文化研究センター 怪異・妖怪伝承データベース
 
●初夢とはいつ見る夢のこと?縁起の良い夢・悪い夢、一富士二鷹三茄子の意味などを解説
https://www.jalan.net/news/article/500819/     2020/10/23
一般的には元日から2日にかけて見るとされる「初夢」。
その年を占うとされ、どんな夢を見るか気になる人もいるでしょう。
今回は、初夢の意味や由来、縁起の良い夢・悪い夢、一富士二鷹三茄子などについて紹介します。
初夢とはいつ見る夢なのか、悪い夢を見た時の対処法や、良い夢を見るためのおまじないの解説も、占いサロン「魔女☆Maison」監修でお届けします♪
みなさんが新年の幸福を願い、良い夢を見られますように…。
※この記事は2020年10月19日時点での情報です。
目次
●初夢はいつ見る夢のことなのか
●そもそも初夢とは?初夢の由来ついて
●一富士二鷹三茄子など縁起の良い夢
・一富士、二鷹、三茄子
・四扇、五煙草、六座頭
 
●初夢とはいつ見る夢?吉夢見るおまじないや悪い夢の対処法!
https://allabout.co.jp/gm/gc/220692/
初夢とはいつ見る夢? 良い夢を見れば気分がいいし、悪い夢だと縁起が悪い……でもご安心ください。昔の人はちゃんと秘策を練っていて、悪い夢でも救えるようになっています。「一富士・二鷹・三茄子」の意味や、吉夢祈願の「宝船」など、良い夢を見られるおまじないについてもご紹介します。
・暮らしの歳時記ガイド  執筆者:三浦 康子
初夢とはいつ見る夢?初夢の豆知識
毎年、年が明けると話題になる「初夢」。新年早々、良い夢を見れば気分がいいし、悪い夢だと縁起が悪い……。でも、ご安心ください。昔の人はちゃーんと秘策を練っていて、悪い夢でも救えるようになっています。新年の幸福を願い、初夢のいろはをご紹介します。
<初夢 目次>
初夢とはいつ見る夢?
どうして初夢にこだわるの?
初夢にふさわしい夢ベスト3
良い夢になるおまじないで吉夢に!
悪い夢を見たらどうするの?
 
●初夢 - 越前屋
https://www.echizenya.co.jp/mini/colum/hatuyume.htm
□初夢.
 いつ見た夢を初夢と呼ぶのでしょう?初夢には色々な説がありますが、仕事始めが1月2日なことから、この日に見た夢を初夢とするのが最もポピュラーです。しかし、大晦日に見る夢も、元旦の朝最初の夢だから、初夢と言えますし、元旦の夜の夢も年が明けて最初の夢なのでそうと言えるでしょう。以上のことから、1月1日~3日に見た夢を初夢として、参考にするのが良いようです。
 初夢はたいてい、正月の特別な生活状態や食生活を反映することが多いようです。
 特別な意味があるとするなら、新年の抱負や希望を日頃の夢より強く影響しているからといえます。
 特に縁起が良い夢として『一富士、二鷹、三なすび』と言われています。これにはいろんな説があります。ひとつは徳川家康の好きなものを並べただけというもの。富士山を見て、鷹狩りをし、ナスを食べるのが家康の幸せだったとか。これが縁起の良い夢の筆頭になったのは、家康にあやかろうってことなのでしょうか。
 しかし、富士=無事、鷹=高く、なすび=事を成す・・・・というように、縁起を担いだ語呂合わせの意味であると言う説が一番わかりやすいかもしれません。
また、初夢に良い夢を見るためのおまじないとして昔から知られているものの一つは、
 なかきよのとをのねぶりのみなめざめ
  なみのりぶねのをとのよきかな
(長き世のとをの眠りのみな目覚め波乗り船の音のよきかな)
 
という回文(上から読んでも下から読んでも同じ言葉)を書いた物を枕の下に敷くというもの。もうひとつは悪い夢を食べてくれるという獏(ばく)の絵、あるいは「獏」という字を書いた紙を枕の下に敷いて寝るというものです。
 
●大晦日の夜?元日の夜?「初夢」っていつ見た夢か、神主さんに聞いてみた
2015年12月31日
https://j-town.net/tokyo/column/gotochicolumn/219372.html?p=all
「今年の初夢、どうだった?」
「うーん......、何だったかなあ。というか、そもそも初夢っていつ見た夢のことなの?」
「そりゃあ、大晦日から元旦にかけて見た夢でしょ」
「えっ、元旦の夜に見た夢じゃないの!?」
初夢を巡る上のような会話、誰しも1度は経験したことがあるのでは。どうやら調べてみると、この「初夢をいつ見る夢とするか」問題はなんと江戸時代から続くものらしい。具体的には、大きく分けて3つの説があるようだ。
    (1)大晦日の夜から元旦にかけて見た夢
(2)元日の夜から2日にかけて見た夢
(3)2日の夜から3日にかけて見た夢
というわけで今回、Jタウンネット編集部が「初夢」にまつわる疑問を調査してみた。
 
●『初夢はいつ見るのが初夢なのか?』 日常のうんちく 歴史的変遷
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/070123.html
聖徳太子の時代から夢殿なんてありますが、その当時は夢は誰でも見るものではなく、限られた人が神仏によって与えられるものだったようです。
それがだんだん誰でも見るモノに、規制緩和?オープン化?されました。( ^-^ )
初夢とは一般的に年の初めに見る夢を言うわけですが、今分かっている文献で最初に初夢が出てくるのが12世紀末頃の鎌倉時代に西行法師が作った「山家集」で、冒頭に節分の次の日つまり立春の朝方にかけて見る夢が初夢だとした和歌が載っている。だから、当時は節分の夜から立春の朝にかけて見る夢を言ったのだろう。
その後、江戸時代の文献では、
(1)大晦日の夜から元日の朝かけて見る夢
(2)正月元日の夜に見る夢
(3)正月2日の夜に見る夢
と三説がみられる。
西行法師の頃の考え方からすると、立春が新年の始まりだったのが、江戸時代には正月を年の初めと考えるように変わっていたのだから、初めは(1)の大晦日からの年越し説に引き継がれたはずである。
 
●幸せを引きよせる!初夢のおまじない - OZmall
https://www.ozmall.co.jp/hatsumoude/article/12133/  2020/12/01
新年の楽しみといえば初夢。ふだんは夢占いに興味がなくても、初夢だけはいい夢をみたいもの。でも、そもそも初夢っていつみる夢? 富士山の夢が縁起がいいのはなぜ? そんな初夢にまつわる、さまざまな言い伝えや豆知識をご紹介。
・1月2日の夜にみるのが初夢
初夢というからには、“元日の夜にみる夢”と思われがちだけれど、一般的には“1月2日の夜にみる夢”が初夢とされている。昔は“大晦日の夜”が初夢とされていた時代もあったそう。それが年神様をお迎えするために眠らない習慣が定着して、“元日の夜”にみる夢ということに。
その後、書き初めや稽古初めなどの行事が1月2日に行なわれるようになり、新しく物事を始める日ということで、“2日の夜にみる夢”を一般的に初夢と呼ぶようになった。
 
●初夢とはいつ見る?占いの意味や縁起の良い順。一富士二鷹三茄子四扇五煙草六座頭七朝日、朝死ぬ夢九泣く夢十恋人
https://netwadai.com/blog/post-5894
更新日:2019年7月23日
新年の始まりといえば、そう「初夢」ですよね!でも、いったい「初夢」っていつ見る夢のことを示しているかご存じですか?
 
正月に見る夢はどんな夢かな
楽しい夢ならば良いね。

コメントを投稿