縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●大丈夫  そら模様も・・・・・

2020年01月12日 10時04分04秒 | 文化
●大丈夫  そら模様も・・・・・
ふと思い調べて見たら下記のような意味がある。
何処がどうとは言えないが何気に使っている言葉にこんなに深い意味がある。
日本人とはドウイウ人種なのだろうか。
知らないことが多いけれども知れば知るほど「不思議の国のアリス」の中に迷い込んだ感じがする。
これは世界に誇れる文化なのだろうか。


皆さんはどう思いますか。


・大丈夫
【意味】 大丈夫とは、危険や心配がなく安心できるさま。間違いなく確かなさま。
【大丈夫の語源・由来】
「丈(じょう)」は長さの単位で、1丈は近代の日本では3.03メートルであるが、周尺では約1.7メートルで成人男性の背丈にあたる。
「夫」は「おっと」のことではなく「男性」を表し、中国では成人男子を「丈夫」と言い、特に立派な男子を「大丈夫」と言った。
日本に「大丈夫」の語が伝わった時には「立派な男子」の意味であったが、そこから「非常に強い」「非常にしっかりしている」「非常に健康である」といった意味へ派生し、「間違いない」「確かである」という意味でも使われるようになった。
また、励ましや期待の意味で「大丈夫だろう」と使われたり、「まちがいなく」「たしかに」といった意味の副詞として使われるようになったため、「きっと」や「多分」といったニュアンスを含んで「大丈夫」が用いられるようにもなった。
 
・大丈夫(ダイジョウフ)とは - コトバンク
《「だいじょうぶ」とも》りっぱな男子。ますらお。偉丈夫。「豪放な大丈夫」
名詞
大 丈 夫(大 + 丈夫、だいじょうふ・だいじょうぶ)
1.(だいじょうふ)立派な男性。
・嗟乎大丈夫當如此也(『史記』高祖本紀)
(訓読)ああ、大丈夫當(まさ)にかくの如くなるべきなり
(訳)立派な男とは彼(始皇帝)の様な人物を指すのだろう/
   男に生まれたからには彼の様に成りたいものだ。
(解説)前漢の高祖劉邦が無名時代に始皇帝の行列を見て感嘆したもの。
・大丈夫不能自食。吾哀王孫而進食、豈望報乎。(『史記』淮陰侯列伝)
(訓読)大丈夫自ら食すあたはず。吾王孫を哀れみて食を進む、
    豈(あに)報はるるを望まんか。
(訳)一人前の男が、飯を食えない。私は貴公子をを哀れんで、
食を施しているのに、どうして見返りなんか期待するものですか。
(解説)前漢の将軍韓信が無名時代に市井の老婆に施しを受けた際の老婆の言葉。

・いや待て。――われにこそ無情つれないが、やはり関羽は真の大丈夫である。
(吉川英治「三国志」)〔1939年-1943年〕[1]

語源
・「丈夫」の強調形であるが、「孟子」において理想的人格として多く用いられる。以下はその定義とも言うべき箇所
形容動詞
大 丈 夫(だいじょうぶ)
 ・心配のない様子だ。
大丈夫だとも。あわてるなったら。おい、みんな、こんどは門だ。門をしめろ。(宮沢賢治「オツベルと象」)〔1926年〕
副詞
大丈夫(だいじょうぶ)
 1.心配のない様子。
・主人はようやく写真から眼を放して「君この暑いのに蕎麦は毒だぜ」と云った。「なあに大丈夫、好きなものは滅多に中るもんじゃない」と蒸籠の蓋をとる。(夏目漱石『吾輩は猫である』)
・水の流れる所は苔は青く流れない所は褐色だ。みんなこわごわ下りて来る。水の流れる所は大丈夫滑らないんだ。〔水の流れるところをあるきなさい。水の流れるところがいいんです。〕(宮沢賢治『台川』)
2.十分に。優に。
・私は小槍の標高より少し上まで行ったが、それで考えると登り二時間は大丈夫かかると思う。(板倉勝宣『春の槍から帰って』)
 
◆おまもり|「大丈夫」の心で合格祈願、厄除けなら福井県護国神社
http://www.fukuigokoku.jp/omamori/index.html
人間国宝 岩野市兵衛氏の手による手漉きの内符
越前の風土と代々受継がれてきた紙漉き
「越前生漉奉書(えちぜんきずほうしょ)」。
国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されている、九代目岩野市兵衛氏は、楮の繊維として生まれてくるものを、なるべくそのままの状態で紙に仕上げることをモットーに、手間を惜しまない事前の作業によってチリや汚れがほとんど無い、強く美しい和紙を、一枚一枚丁寧に手漉きしています。
当社の御守の中に納められている内符(御神札)には、九代目岩野市兵衛氏による手漉きの奉書を用いています。
この御守を持つことで、「神様との縁が切れないように」「強いご加護で御守り頂けますように」との願いを込めて、より厚みを持たせた、破れにくい仕上がりにしました。
護国さまの御守をお受けになり、幸せな日々をお過ごし下さいませ。
 
◆冬眠のはずのクマや蛇…各地で異常現象、地球大丈夫? - FNN ...
https://www.fnn.jp/posts/00049707HDK/202001091349_livenewsit_HDK
2020年1月9日
1月8日、雨上がりの都心では、マフラーを首に巻かず手に持った状態の女性や上着を手に持って薄着の人が目立つ。 30代女性: 「暦と季節が1か月くらいずれてる感じがする」 8日朝、SNSの投稿数ランキングには「暴風警報」や「土砂降り」 .
 目次
・街やSNS上で異常気象を心配する声
・各地で異常気象が相次ぐ
・環境変化を作り出したのは人間、改善するのも人間
 
 街やSNS上で異常気象を心配する声が相次ぐ
1月8日、雨上がりの都心では、マフラーを首に巻かず手に持った状態の女性や上着を手に持って薄着の人が目立つ。
30代女性:
「暦と季節が1か月くらいずれてる感じがする」
8日朝、SNSの投稿数ランキングには「暴風警報」や「土砂降り」など、雨や風に関するつぶやきが上位を占めた。
 
 冬眠のはずのクマや蛇…各地で異常現象
実はこの冬、こうした“異常気象”とも言える事態が各地で起こっている。
毎年、厳しい寒さとなる冬の京都の風物詩ともいえる、綺麗な雪化粧をした金閣寺の景色が、まだ見られていない。 京都市はまだ初雪が観測されていないどころが、最低気温が0度未満となる「冬日」もこの冬はゼロ。異例の“暖かい冬”が続いている。
石川県・金沢市では3日前、なんと普段なら眠っているはずのクマの目撃情報が寄せられた。市の職員や地元の猟友会は複数のクマの足跡も発見。 冬眠中のはずのクマが山をさまよっているという。
 
この変な天気の原因を作ってるのは人間なんですから、僕たちが作り出した物だとしたら、個人のレベルでも、民間企業レベルでも、国のレベルでも、どうやったら解決できるかということを考えないと。大変だな、大変だなと言うだけではいけないというのが本当のところです。




コメントを投稿