◆30年前にレジ袋が有料化されたイタリア、1枚12円でも不満はないのか
https://news.infoseek.co.jp/article/moneyplus_3766/
MONEYPLUS / 2019年10月19日 18時30分
最近、レジ袋を有料化するスーパーが増えてきました。
現在はまだ各事業者の判断で実施されている状況ですが、政府は2020年4月以降、
スーパーやコンビニを含むすべての小売店でレジ袋の有料化を義務付ける方針です。
このレジ袋の有料化にはさまざまな意見があり、
特に弁当や冷凍品など温度帯の異なる商品を扱うことが多い
コンビニ業界からは反発の声も聞かれます。
◆レジ袋有料化議論スタート 全店対象、来年4月目指す
https://www.sankei.com/life/news/lif1909260017-n1
2019/09/26
経済産業、環境の両省は26日、コンビニエンスストアやスーパーなどのレジ袋の有料化に関する有識者による審議会の初会合を開いた。商品を持ち帰るためのレジ袋はすべてを有料化する方向としており、年内に詳細を決め、来年4月1日からの実施を目指す。
◆レジ袋 原則全店で有料化 生鮮食品などの薄い小袋は除外へ ...
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190921/k10012092721000.html
2019/09/21
国は、プラスチックごみを削減するため、レジ袋の有料化を小売店に義務づける方針を示していますが、その具体的な内容が明らかになりました。省令を改正し、原則としてすべての店に有料化を義務づける一方、魚や肉製品などを入れる薄い小さな袋は除外するとしています。
レジ袋の有料化をめぐっては国は早ければ来年4月から義務化する方針を示していますが、環境省と経済産業省は導入に向けた骨子案をまとめました。
それによりますと「容器包装リサイクル法」の省令を改正して原則としてすべての店でプラスチック製の袋を有料化するよう義務づけ、価格についてはそれぞれの店が設定するとしています。
一方、魚や肉製品などを入れる薄い小さな袋は、衛生面からも必要だとして有料化の対象から除外するとしています。
また、小規模な店については負担が大きいため、猶予期間を設けるなど何らかの配慮をすることも検討しています。
環境省などは、今月26日に専門家などによる検討会でこの案を示して意見を聴き、さらに検討したうえで、来年4月からの有料化開始に向けて国民や事業者に周知していくことにしています。
◆レジ袋有料化のメリット|ビニール袋 スーパー買い物袋廃止の効果
https://www.masemon.com/1476
2019/10/10
「レジ袋有料化」の狙いは、地球温暖化対策でした。
しかし、たいして効果が無い、
削減効果のメリットばかり宣伝している問題、
万引き増加の問題、
無駄なガソリンの消費、
効果的な広告宣伝手段が無くなるデメリット・反対意見が増えています。
このような反対意見が未だに多いので、見直しを検討してほしい声が根強くあります。
いろいろと分かってきた「レジ袋有料化」の利点やデメリットについて見ていきます。
この記事に書かれていること
レジ袋 有料化の目的とは
2030年までにレジ袋有料化義務化、ゴミ排出量を25%削減
年間で消費されるレジ袋は300億枚
レジ袋 有料化のメリットとは
海洋生物の驚異:マイクロプラスチック削減へ
レジ袋 有料化は、メリットよりデメリットが多い
3円のためにストレスを感じる生活に
レジ袋は部屋のゴミ箱に使う袋である
気軽に買い物をしない習慣になってしまう
マイバッグを忘れてもポイントでカバーできる?
本当に石油の消費量が減っているのか疑問である
片側だけを見て「エコ」と言うのはおかしい
広告媒体としてのレジ袋のはたらき
万引き被害は増加している傾向がある
ショッピングバッグを提供する店は売り上げが増加している
コンビニでも2020年4月以降にはレジ袋有料化へ
まとめ:レジ袋 有料化 デメリット 反対 環境省|2019年版
◆コンビニがレジ袋有料化で大喜びする理由 | 重要ニュース解説「今を読む」
https://diamond.jp/articles/-/216581
2019/10/04
政府は、2020年4月からレジ袋の有料化を義務付ける方向で検討している。
反対の声も聞こえてくるが、コンビニこそ「官製カルテル」の最大の受益者として、
積極的に賛同すべきである。(久留米大学商学部教授 塚崎公義)
レジ袋の有料化で最も恩恵を受けるのは誰か
海洋汚染の原因となっているプラスチックごみの対策に、日本政府も積極的に取り組もうとしている。
問題の所在などについては、拙稿「G20は「海洋プラごみ削減」で日本が存在感を増すチャンスだ」をご参照いただきたい。https://diamond.jp/articles/-/204782
さらには、小さな破片となって海中を漂う「マイクロプラスチック(サイズが5ミリ以下の微細なプラスチックゴミ)」の問題も深刻である。プラスチックの粒子は、海水中の有害物質を吸着すると懸念されているからだ。
仮にそうだとすると、マイクロプラスチックを魚などが食べてしまうことが問題になるが、さらにそれを人間が食べると、人体にも有害物質が蓄積してしまいかねない。これは由々しき問題である。
◆レジ袋「削減」の動き急速に進むが... 実はプラスチックごみ全体の「2%」
https://www.j-cast.com/2019/07
2019/07/14
これまで小売店が客に無料で配ってきたプラスチック製のレジ袋を削減する動きが急速に広がってきている。
既にスーパーでは有料化が進んでいるが、最近ではコンビニエンスストア各社も削減や代替品の活用に乗り出しつつある。
カジュアル衣料品店「ユニクロ」などを展開するファーストリテイリングも9月から紙製の袋に順次切り替え、2020年から有料化すると発表した。
ただ、過大な期待は禁物だ。レジ袋は多くのプラスチックごみの中で2%ほどとされる。産業用のプラスチックや飲料用のペットボトルと比べればわずかで、「消費者の意識を高めるうえでは意味があっても、レジ袋だけで根本的な解決にはならない」(企業関係者)。
G20首脳宣言には、NGOなどから「2050年まで30年間、新たな汚染を出し続けるのは、海の生き物にとってあまりにも長い」などと批判が出ている。日本政府はレジ袋削減など産業界の自主的取り組みを後押しするほか、レジ袋以外のプラスチックごみを含め、リサイクルの強化や法的規制など、早急に総合的な対策を立てる必要がある。
◆その97 レジ袋「削減」につながらない「有料」ごみ袋 「こんなものいらない!?」(岩城元)
2019/9/10 11:45
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/09/10366833.html?p=all
政府は使い捨てプラスチックを減らすため、
スーパーやコンビニなどで配っているプラ製レジ袋の有料化を義務づける考えだ。
2020年の東京五輪・パラリンピック前の実施を目指している。
海や川に捨てられたレジ袋を飲み込んだクジラや魚が死んだり、
野山や川がレジ袋で埋まったり......
そんな自然環境の破壊が世界各地で起きている。
レジ袋の有料化はそれなりに結構なことである。
だけど、レジ袋は私たちにもっとも身近な使い捨てプラスチックのひとつである。
それを「全廃」することはプラごみ削減に向けて象徴的で大きな意味を持つのではないだろうか。
単なる「有料化」では隔靴掻痒(かっかそうよう)の感がする。(岩城元)
◆隔靴掻痒(かっかそうよう)の意味・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%9A%94%E9%9D%B4%E6%8E%BB%E7%97%92/
隔靴掻痒(かっかそうよう)の意味・使い方。
痒いところに手が届かないように、はがゆくもどかしいこと。
思うようにいかず、じれったいこと。
物事の核心や急所に触れず、もどかしいこと。
靴を隔てて痒いところをかく意から。
▽「掻」はかく、ひっかく。「痒」はかゆい。「痒」は「癢」とも書く。「靴くつを隔へだてて痒かゆきを掻かく」と訓読する。
出典
『景徳伝灯録けいとくでんとうろく』二二
句例
隔靴掻痒の感がある
用例
外国事情を知る方法として、まず外国語に通じるのが手取りばやい手段だが、なお隔靴掻痒の感をまぬがれない。<唐木順三・象山と松陰>
類語
隔靴之掻かっかのそう 隔靴爬痒かっかはよう 掉棒打星とうぼうだせい
対義語
麻姑掻痒まこそうよう
◆ 麻姑掻痒の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%BA%BB%E5%A7%91%E6%8E%BB%E7%97%92/
まこ-そうよう【麻姑掻痒】
物事が思いどおりになること。もとは、かゆいところに手が届くこと。
▽「麻姑」は中国伝説上の仙女の名。鳥のような長い爪つめをもっているので、かゆいところをかくのに適しているといわれた。「掻痒」はかゆいところをかくこと。背中をかくための孫の手は「麻姑」の手からきている。「痒」は「癢」とも書く。
出典
『神仙伝しんせんでん』麻姑まこ
用例
緻篇ちへん意匠巧全にして文章軽妙真に麻姑掻痒の快あり。<末広鉄腸・訂正増補雪中梅>
対義語
隔靴掻痒かっかそうよう
故事
中国漢の桓帝かんていのとき、蔡経さいけいという者が麻姑の長い爪を見て、あの爪で背中をかかせたら、さぞかし気持ちがよいだろうと心の中で思ったという故事から。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます