縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●ハサミ●はさみ●鋏●洗濯ばさみ●

2020年09月23日 18時41分42秒 | 文化
●ハサミ●はさみ●鋏●洗濯ばさみ●
★鋏(はさみ) [ 日本大百科全書(小学館) ]
相対する二枚の刃を摺(す)り合わせて、物を挟み切る道具。『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(931~938ころ)の容飾具と鍛冶(かじ)具に刀(こうとう)(波左美)とあり、裁縫具としては剪刀(せんとう)(毛乃多知加太奈(ものたちかたな))があげられている。江戸前期の『和漢三才図会』(1712編纂)には、百工具として鋏(かなはし)、刀(かなはさみ)、容飾具に剪刀(はさみ)、女工具に剪刀(ものたち)が出ているが、鋏(かなはし)と剪刀(ものたち)はいわゆる「はさみ」ではない。鋏は元来、鍛冶で焼鉄を挟んで持つ「かなはし」をさしており、今日のような鋏をさすようになったのは、明治末になってからである。剪刀(ものたち)は小刀のようなもので、直線裁ちの和服の裁断には、その材料からいっても、裁ち板の上に布を置いて、小刀で裁つほうが便利であった。したがって、この時代のはさみとしてあげられるのは、刀(かなはさみ)と剪刀(はさみ)の2種である。

★はさみあじさし【鋏鰺刺】 [ 日本大百科全書(小学館) ]
鳥綱チドリ目ハサミアジサシ科に属する海鳥の総称。この科Rynchopidaeの仲間は、全長38~45センチメートル、かつてはアジサシモドキとよばれた。おもに熱帯地方の海岸や内陸湖沼、河口域にすむ。この鳥の下嘴(くちばし)はごく細くしなやかで、上嘴よりも25ミリメートルほど長く、特殊な採餌(さいじ)法をもつ。夕方や明け方、また月夜に、静かな水面を下嘴で切るようにして水面すれすれに飛び、下嘴に当たる小魚や甲殻類を、開いた上嘴で挟みとらえる。夜には小動物が水面近くに浮上するので、餌(えさ)を得やすい。昼には砂州の水際に群れて休む。小集団で砂州の地上に営巣し、2、3卵を産む。孵化(ふか)した雛(ひな)はまもなく巣を離れる。雛はよく泳ぐことができ、嘴は初め上下とも同じ長さであるが、飛べるようになると下嘴が長くなる。アメリカ、インド・東南アジア、アフリカに1種ずつ、世界に3種がいる。[ 執筆者:長谷川博 ]

★はさみこむし【鋏小虫】 [ 日本大百科全書(小学館) ] .
昆虫綱無翅(むし)亜綱双尾(そうび)類(目)Dipluraハサミコムシ科の昆虫の総称。コムシ類(目)ともよばれる。石下や積もった落ち葉の下などにみられる体長10ミリ前後の、白くて細長い虫。腹端節はキチン化が強く暗褐色を呈し、尾端には尾角(びかく)の変形してできた釘抜(くぎぬ)き形の尾鋏(びきょう)をもつ点で、同じ目のナガコムシの類とは区別される。頭部は方円形、目はなく、多節の触角をもつ。自由に動く3節の胸部はいずれも円盤状。3対の脚(あし)で活発に歩き、尾鋏を使ってトビムシなどをとらえ食べる。尾鋏は外敵に襲われたときにも、これをかざして武器として用いる。肥沃(ひよく)な土壌中にも多く、また地中浅層にも広くみられる、いわゆる土壌昆虫の一つである。ヤマトハサミコムシJapyx japonicusは、体長10ミリで、本州、九州に分布。オオハサミコムシJ. beneserratusは、大形種で15~25ミリもあり、九州に分布する。なお、オーストラリアのヒテロヤヒックスHeterojapyxの一種は、例外的に大きくて7センチ以上にもなる。[ 執筆者:山崎柄根 ]

★シェーレ現象 [ 日本大百科全書(小学館) ] .
シェーレSchere(ドイツ語)は「鋏(はさみ)」という意味であり、鋏状価格差ともよばれる。資本主義経済の発展につれて、独占的産業部門と競争的産業部門との間に、価格形成上の諸条件の優劣から価格差が拡大することをいい、これをグラフに表すと鋏を開いたような形を示すので、この名がある。シェーレ現象は一般に、工業製品価格と農業製品価格の間に著しく、農業が不況から回復するのを遅らせる原因の一つとされてきた。この場合、農業製品コストの一部をなす工業製品(化学肥料など)価格が相対的に上昇することからおこる農業所得の縮小と、農産物価格の相対的下落による農工間所得格差の拡大という二面がある。いずれにしてもシェーレ現象は、従来、景気変動の局面に関するもので、長期的・構造的問題にはかかわらないものであった。それは長期的には、農産物(ないし一次産品)価格が非一次産品に相対的に有利な傾向が持続した事例も多かったためである。しかし最近では、資本主義の動向に関する諸問題を価格面から説明するものとして、農工間だけでなく、たとえば発展途上国の一次産品価格と輸入工業品価格の問題として、広範囲に応用されるようになってきている。[ 執筆者:一杉哲也 ]

★挟み箱(はさみばこ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
江戸時代の携行用の担い箱。主として武家が大名行列、登城など道中や外出をするとき、着替え用の衣類や具足を中に入れて、従者に担がせた黒塗り定紋付きの木箱。上部に鐶(かん)がついていて、これに担い棒を通して肩に担ぐ。古くは挟み竹といって、二つに割った竹の間に衣類を畳んで挟み、肩に担いで持ち歩いたが、安土(あづち)桃山時代になると、箱に担い棒を通した形に改良された。江戸時代には、武家調度の必需品とされ、一方、民間でも商家の主人が年始回りなどに、年玉の扇を挟み箱に入れ、鳶(とび)人足に持たせたり、町飛脚などが飛脚箱として用いた。また明治初年には、郵便集配や新聞配達もこれを用いた。[ 執筆者:宮本瑞夫 ]

★将棋遊び(しょうぎあそび) [ 日本大百科全書(小学館) ]
将棋の駒(こま)と盤を使う遊戯のことで、江戸時代以前から伝えられている。同じ将棋遊びでも、各時代、各地によって、すこしずつ遊び方が変わっている。おもな将棋遊びは次のとおりである。[ 執筆者:山本亨介 ]

★ゲージ .gauge [ 日本大百科全書(小学館) ]
鉄道線路の幅やワイヤの太さなどの標準寸法(規格)、圧力計などの計器、寸法や形状の検査の基準に用いる器物などの総称。日本では主として検査の基準に用いる器物をさす。長さ(寸法)の基準に用いるものとしては、ブロックゲージ(断面が長方形で、二つの平行な端面の間隔が長さ標準を与えるもの)、バーゲージ(円形断面で、平行両端面が長さ標準を与えるもの)、プラグゲージ(標準寸法の円柱からなり、穴の内径の検査に用いるもの)、リングゲージ(リングの内径が標準寸法を与え、円柱の外径の検査に用いるもの)、はさみゲージ(C形またはX形の器物で、相対する平行平面の間隔が標準寸法を与えるもの)、隙間(すきま)ゲージ(標準の厚みをもつ薄板からなり、隙間または厚みの基準となるもの)などがある。角度や形状の検査に用いるものとしては、角度ゲージ、テーパーゲージ、プロファイルゲージ、ねじゲージなどがある。
使用方法のうえでは、作業用ゲージ、検査用ゲージ、マスターゲージなどの区別がある。また、製品の寸法が許容範囲内にあるかどうかを検査するには、許容される最大寸法と最小寸法の基準を組み合わせた限界ゲージなどが使われる。[ 執筆者:三井清人 ]

★尺八(しゃくはち) [ 日本大百科全書(小学館) ]
日本と古代中国の無簧(むこう)(ノン・リード)の縦笛。尺八の名称は、中国唐代の律尺による1尺8寸(約43.7センチメートル)に由来する。狭義には現行の普化(ふけ)尺八をさすが、広義には、古代尺八、天吹(てんぷく)、一節切(ひとよぎり)、多孔尺八をも含む。原則として竹製。管の太さ、長さ、指孔および節の数は、種類により異なる。ただし、管の上端の一部を外側に斜めに削りとった形の歌口は共通で、その鋭い角に直接息を吹き付けて音を発するのが特徴である。[ 執筆者:月溪恒子 ]

★走高跳び [ 日本大百科全書(小学館) ]
陸上競技の跳躍種目の一つ。ハイジャンプともいう。2本の支柱の間にかけられたバー(横木)を、助走をつけて跳び越えて高さを競い合う競技。「競技者は片足で踏み切らなければならない」という以外、跳び方にはあまり制約がないため、バーを越すフォームは年々進歩、くふうのあとがみられる。
最初に現れた跳び方は、正面から助走し、バーの上にほぼ直立に体を上げ、両足でバーを挟むようにして跳ぶ正面跳び(はさみ跳び)。これに続いて斜めから助走を開始し、バーの上で体を横に寝かせて回転させながら越えるロールオーバー(ウェスタンロール)や、バーの上を腹ばいになって越えるベリーロールなどが考案された。これは正面跳びのように体の重心をあまり高い位置に上げる必要がないので、非常に効率的なフォームとして多用された。その後、それまで砂場であった着地場にソフトラバーなどが敷かれるようになって危険度も減り、記録はさらに向上した。そして、1960年代に入ると背面跳びというさらに革命的なフォームが案出された。踏み切った後、体をひねって後ろ向きとなり、頭から上昇し背中をそらせてバーを越す跳び方である。このフォームは頭から足までが一本の線となるため、推進力が増すうえに足がバーに触れる危険性が非常に低くなるという画期的な跳び方だった。1968年のメキシコ・オリンピック優勝者ディック・フォスベリーDick Fosbury(本名はリチャード・ダグラス・フォスベリーRichard Douglas Fosbury。アメリカ。1947― )が完成したスタイルのため別名「フォスベリー・フロップ」ともいわれている。
競技者はどの高さから跳び始めてもよく、そのあと途中の高さを抜いて(パス)、次の高さに挑むこともできる。ただし3回続けて失敗すれば、次の試技を続けることはできない。たとえば1メートル80センチを1回目、2回目とも失敗したあと、3回目にあたるその高さをパスして1メートル85センチに挑戦できる。しかし、この場合は残る1回(3回目)しかチャンスはなく、失敗すれば次の高さへの挑戦権を失う。また審判の合図があった後、一定時間内に試技を開始しない場合は1回の無効試技となる。
同記録の場合の順位決定は、
(1)同記録になった高さで、試技数のもっとも少なかった者を勝ちとする。
(2)(1)の方法で決められないときは、同記録を生じた高さまでの全試技数のうち、無効試技数(失敗)がもっとも少なかった者を勝ちとする。
(3)それでも決まらない場合は同順位とするが、1位を決定するときに限り、順位決定のための試技を別に行う。

★はさみ
1.(鋏)物をはさみこむことによって、物を切断するための道具。本項目で主に解説する。
2.(挟み、挿み)物をはさみこむことによって、物を握持するための道具。洗濯用の洗濯ばさみ、炭火用あるいは清掃用の火ばさみ、角氷用の氷ばさみなど。なお、物を掴む道具である「やっとこ」にも「鋏」の字があてられる。
3.(螯、鉗)節足動物の肢の先にある道具の鋏のような構造の部分 - はさみ (動物)
----------
はさみ(鋏、剪刀)は、物を切断するための道具である。
形態としては、支点が作用点から離れている和鋏型、支点が中間にある洋鋏型がある。

★理美容鋏各部名称 - 包丁噺 ~ほうちょうばなし~
http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-entry-43.html?sp
理美容鋏各部名称. 鋏研ぎ(ハサミ・シザー) 2010/12/13
・刃線:刃が付いている部分 裏すき:刃の裏側。少し窪んでいる。
・峰:刃体の背側。刃の付いていない部分。
・要ネジ:2枚の刃体を結合するネジ。
・触点: 刃体の柄側の接触点。
・ハンドル: 要ネジから指環に到る、鋏を操作する部分。
・アーム: ハンドルのうち指環を除く部分。
・指環: 指を差し入れる環。
・ヒットポイント: ハンドル側の接触点。
・指掛け: 小指をかける部分。

★庄三郎のはさみ  http://www.shozaburo.co.jp/
・庄三郎はさみ物語
・庄三郎のはさみができるまで
・庄三郎のはさみの種類と特徴
・はさみの上手な使い方・修理
株式会社 庄三郎
〒121-0064 東京都足立区保木間5-2-14
Phone 03-3884-3155 Fax 03-3884-4617
E-mail : info@shozaburo.co.jp

★はさみ (動物) https://ja.wikipedia.org/wiki/はさみ_(動物)
節足動物のはさみ(ハサミ、鋏、鉗、螯、chela、複数形:chelae)とは、はさみやペンチと似た関節肢の構造である。
節足動物の付属肢(関節肢)は、機能に応じて様々な形態をもち、ハサミ(鋏、chela)がその1つである。先端が2つに割れ、動かせるようになっており、その形ははさみに見える。これは、先端の肢節とその基部に繋いだ肢節から伸びる突起から形成されるもので、両者の間で挟むように動かせる。この様な付属肢の状態は鋏状(ハサミ状、chelate、cheliform)と形容される。なお、節足動物のハサミは一般に刃はなく、物を掴むのに用いられるので、はさみというよりは、ペンチやピンセットのような働きが主体である。

★はさみうちの原理 https://ja.wikipedia.org/wiki/はさみうちの原理
極限に関する定理の一つ。おおまかには、同じ極限値を持つ2つの関数に挟まれた第3の関数も同じ極限値を持つという主張である。

★はさみ跳び(はさみとび)https://ja.wikipedia.org/wiki/はさみ跳び
陸上競技の跳躍様式の呼び名。走り高跳びでは正面跳びのことを指す場合もあり、区別する場合はまたぎ跳びともいう。

★ハサミムシ(鋏虫、蠼螋)https://ja.wikipedia.org/wiki/ハサミムシ
ハサミムシ(鋏虫、蠼螋)は、ハサミムシ目(革翅目、Dermaptera)の昆虫の総称、またはその一種(Anisolabis maritima)の和名。
英語では「 earwig 」、ドイツ語では 「 ohrwurm 」と呼ぶ。ともに「耳の虫」の意で、「眠っている人間の耳に潜り込み中に食い入る」という伝承による。
日本では、古い和式便所近くでよく見られたことから、別名「ちんぽきり」、「ちんぽばさみ」と呼ばれた。

★はさみの世界 http://home.cilas.net/~ka2mttsr/
ずんだ×三国志
漂浮在月亮(おばか企画・頓挫中)
三国志×50本のものがたり

★はさみ工房  http://hasami-kobo.com/
鋏を買ったけれど使いにくい
・持ちにくい・手が疲れる → 手にあったハンドル形状・長さ・角度に変えます
・指穴が大きすぎて鋏が安定しない → 指穴を小さくします
・指穴が小さくて窮屈 → 指穴を大きくします

★馬鹿とはさみは使いよう|ことわざ諺百科
http://kotowaza-allguide.com/ha/bakatohasami.html
馬鹿と鋏は使いよう
【読み】 ばかとはさみはつかいよう
【意味】 馬鹿と鋏は使いようとは、人を使うときは、その人の能力をいかせるように、うまく使うべきであるという教え。
【馬鹿と鋏は使いようの解説】
【注釈】 切れないハサミでも、使い方によっては何かの役に立つように、愚かな者でも上手に使えば役に立つものだということから。
能力のない者をばかにして言ったことばではなく、使う側の力量や能力を言ったことばである。
【類義】 阿呆と鋏は使いようで切れる/剃刀と奉公人は使いよう/鋏と奴は使いがら/鋏と嫁は使いよう/奉公人と牡牛は使いようで動く/奉公人と鋏は使いようで働く
【英語】 Sticking goes not by strength, but by guiding of the gully.(うまく突き刺すこつは、力ではなく刀さばきである)
【例文】 「馬鹿と鋏は使いようで、前の職場では能力を発揮できなかった彼も、今の社長の下に就いてから本領を発揮したようだ」

★折り紙~星の折り方No.1 はさみぼしの作り方
https://handmade3.jp/2191.html
「折り紙の星の切り方は、知っていますか?」
普通、折り紙は折って作りますよね。
ところが、ハサミで切って作る星があるって、知っていましたか?
今回は、折り紙を切って作る星の作り方をご紹介します。
その他の星の折り方は、こちらで詳しくご説明しています。
↓ ↓
折り紙で星の折り方まとめ!平面から立体までの作り方を集めてみた!
ぜひ、参考にしてみて下さいね♪

★折り紙・はさみ星 - おりがみくらぶ
https://www.origami-club.com/xmas/star2/index.html
はさみぼし
キッズくらぶ (切り抜き)スターフレーム,
キッズくらぶ (切り抜き)星2.
おしゃれおりがみ (髪飾り)3スター,
キッズくらぶ (切り絵)冬の森.

★洗濯ばさみ(せんたくばさみ、洗濯挟み、またピンチ(英語でpinch、はさむの意)とも)    http://ja.wikipedia.org/wiki/洗濯ばさみ
洗濯物や布団などを干す場合に落下しないよう挟んでとめる留め具。
一般的にはレバーを押さえることによって留め具の部分が開き、手を離すと固定される仕組みとなっている。なお、英語で布を挟む道具は"Clothespin"や"C47"、"Clothes peg"、あるいは単純に"Peg"などと呼ばれる。

★洗濯バサミは竹製・木製がいい!!とにかく(・∀・)イイ!! |My Favorite Things    2018/03/06
https://www.27labo.com/mfthing/tools/22-cloth-pinch
こんな小さなものが!と思われるかもしれませんが、本日のテーマは「洗濯バサミ」であります。
「洗濯バサミ」なんてほぼほぼ使い捨て?と思いきや…。我が家の洗濯ばさみはもう10年以上使ってます。
私の物持ちが良いのではなく、単純に洗濯ばさみのチョイスと耐久性が良かっただけです(笑)
選ぶべき「洗濯バサミ」はこれだ!
Index
・日差しの強い地方では「木製の洗濯バサミ」を選ぶのがオススメ
 ・沖縄の紫外線ナメたらあかんえ。
・そこで洗濯バサミを買い換えることに!
 ・一番の押し!は「竹製」の洗濯バサミ
 ・二番押しは「木製」の洗濯バサミ
 ・アルミの洗濯バサミもいいと思う
・(番外編)無くても平気だったもの
 ・「固定観念」で必需品だ!と思っていることがある

★洗濯ばさみのおすすめ人気ランキング20選【おしゃれで使いやすい!】
https://my-best.com/2676    2020/03/27
お洗濯の必需品の1つ「洗濯ばさみ」。プラスチックのオーソドックスなもの以外にも、収納しやすいものやステンレス・アルミ製の丈夫なものなどたくさんの商品がありますよね。しかし、種類が多すぎてどれを選べばよいか迷ってしまいませんか。
そこで今回は、洗濯ばさみの賢い選び方とともに、おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。おしゃれなデザインのものや、ハンガーに固定しやすいもの、便利なカゴ付きのものなど全20商品が登場!ぜひ使いやすい洗濯ばさみを見つけて、毎日のお洗濯で便利に活用していきましょう。
目次
・洗濯ばさみの選び方
・洗濯ばさみのおすすめ人気ランキング20選
・人気洗濯ばさみの比較一覧表
・洗濯ばさみの売れ筋ランキングもチェック!
・まとめ

★洗濯バサミで遊ぼう!   http://www.saturn.dti.ne.jp/~ka-nya/
主にロボットやオプションなどの、いろいろなものを洗濯バサミで工作しています。

★「指を洗濯バサミで挟む」だけで体の痛みが消える、視力が劇的に回復
https://ameblo.jp/toru-nishida/entry-12207576615.html  2016-10-08
今日はゆほびか最新号から、「指バサミ」をご紹介します。
わかりますか???
洗濯バサミで挟むのです。
まずは、記事の中から、こんな衝撃的なお話を。
「昨年、急に右目が動かなくなり、
ものが二重に見えて視力も低下してきたという19歳の男性から
電話で相談を受けました。
病院に行っても原因がわからず、
このままでは目が見えなくなるかもという恐怖もあったそうです。
さっそく手の写真を送ってもらうと、すべての指先が赤黒くなっており、
血流が悪いことが一目瞭然でした。
そこで、指バサミを毎日実行するよう勧めたところ、
2週間ほどで腰痛が治り、3カ月後には右目も正常になり、
視力も戻った、とのうれしい報告を受けました。」
(鍼灸師の松岡佳余子先生談。ゆほびか最新号より)

★【100均】活用 木製ピンチでリメイクお洒落雑貨 アイデア集
https://matome.naver.jp/odai/2135486904718518101  2020/05/24
ウッドピンチ(木製洗濯バサミ)を使ってお洒落な雑貨が作れます。そのまま使うとナチュラル雑貨に、さらに色付けやデコで様々なアレンジが楽しめます。参考作品(作り方画像解説付き)を集めました。
ナチュラルなプランター
缶の周囲にピンチをはさんで
作り方画像解説
http://cfabbridesigns.com/craft-projects/clothespin-planter/#.UMHMuOTzVW0
テーブルデコレーション例
http://www.fantasticviewpoint.com/wp-content/uploads/2013/04/DIY-Home-40.jpg
・関連まとめ☆ナチュラルに飾る☆【インテリア】 チープでもお洒落な雑貨の作り方 http://matome.naver.jp/odai/2135294146600189801.

★「ボトルマン」的オモチャを作る人がさっそく登場! 洗濯バサミ2個だけを使って10秒で完成する手軽さに「いいねぇ!」「これは面白い!」の声
https://news.livedoor.com/article/detail/18914515/  2020年9月17日
今回紹介したいのは、せみかめさんが投稿した『洗濯ばさみ2個で10秒でボトルマン的な物を作る』という動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
◆本当に10秒でできます。
視聴者のコメント
・なるほど
・ほぉー!これは面白い!
・いいねぇ!
・ワロタ
・自由研究っぽさあって面白い
・しっかり威力あっていい

★100均ポーチはこんなに万能!お部屋に置きたいポーチ特集 2018/10/16
https://laurier.excite.co.jp/i/Roomclip_54487
手軽にトレンドのデザインが手に入る、100円ショップのポーチ。ポーチは、バッグの中で使うものだと思っていませんか?RoomClipには、100均のポーチを上手にインテリアに取り入れているユーザーさんがたくさん!今回は、お部屋に置いてもサマになる、グッドルッキングな100均ポーチをご紹介します。
目次
・100均ポーチをインテリアのスパイスに
・乙女ゴコロをくすぐるキュートなポーチ♡
・インテリアにマッチする、ナチュラル&モダン☆
・ポーチは収納にも大活躍!

★【2020年最新】ダイソー最新人気おすすめ商品&広報がが教えるジャンル別ランキング
https://39mag.benesse.ne.jp/lifestyle/content/?id=21256
便利なキッチングッズに掃除・収納アイテム、各種インテリア、さらにはコスメまで、暮らしに役立つものなら何でもそろう、大手100円ショップのダイソー。
日々ダイソーパトロールを欠かさないブロガーやインスタグラマー、家事のプロフェッショナルたちがチョイスした、2018-2020年最新のアイテム&使い方アレンジ情報を、商品一覧にしてお届け!また、数ある商品のなかから、ダイソー広報がイチオシするアイテムをジャンル別に教えてもらいました。
※商品の情報はいずれも、記事が投稿された時点のものとなります。現在は取り扱いがない場合もございます。
※広報イチオシ商品のラインナップは、2017年6月時点の内容です。

★洗濯ばさみが同じ向きに! お手伝いでひらめいた…小6発明が特許取得
https://www.fnn.jp/articles/-/15880   2019/12/24
・「母親の洗濯を楽に」小6の発明が特許取得
・“壁”の仕掛けで洗濯バサミを通すだけで向きが揃う
・今後は「せんたくバサミまとめるくん」の製品化を目指す
生みの親は、何と小学6年生の守田貫一郎くん(12)。
小学生が編み出したこの発明品に、街の人は…
街の女性A:
これはすごいですね!考えましたね~
街の女性B:
多分、気持ちがいいと思う。きれいに揃うとストレスがなさそうです。


コメントを投稿