縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●上方弁・上方語・上方落語

2019年06月12日 20時00分32秒 | 文化

◆上方語 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/上方語
上方語(かみがたご)は、上方(京都・大阪)を中心に用いられる日本語の方言。
特に江戸時代のものを指し、上方のみならず全国にも比較的通用し、
一種の共通語的な性格を持っていた。
上方言葉(かみがたことば)や京阪語・京坂語(けいはんご)とも言う。
 
◆近畿方言 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/近畿方言
近畿方言(きんきほうげん)は、主に近畿地方で用いられる日本語の方言の総称である。
西日本方言に属する。
上代から近世中期までの中央語である畿内語・近世上方語の系統を汲む方言で、
現在も東京方言や首都圏方言に次ぐ認知度と影響力を持つ(#歴史参照)。

関西弁(かんさいべん)とも呼ばれるが、「関西弁」と「近畿方言」では指すものが必ずしも一致せず、例えば漠然と西日本全域の方言を包括して「関西弁」と呼ぶこともある。
 
◆“上方弁”の読み方と例文|ふりがな文庫
https://furigana.info/w/上方弁
読み方(ふりがな) 割合
かみがたべん 100.0%
上方弁”を含む作品のジャンル 比率
文学 > 日本文学 > 小説 物語 0.0%
(注)比率=対象の語句にふりがなが振られている作品数÷各ジャンルの合計の作品数
上方弁 ☞ かみがたべん(逆引き)
・滑かな上方弁の会話が、纏綿として進行する間に、かちゃかちゃ云うフォオクの音が、しきりなく耳にはいって来た。
西郷隆盛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
・生まれは京都だとか聞いているが、その優しい音声に幾らかの京なまりをとどめているだけで、ふだんの言葉には上方弁らしい点もなかった。
探偵夜話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
 
◆関西(上方)弁の特色 | 三遊亭 京楽のブログ
https://ameblo.jp/sanyuutei-kyouraku/entry-11239244731.html
2012/05/01
関西(上方)弁の特色は、とても複雑です。
京都と大阪が中心となりますが、まるで違います。
「方言」とかけまして、鉛筆とときます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「方言」とかけまして、鉛筆とときました。
その心は。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ナマリ」が重要で、心の「シン」と成るでしょう。
 
◆上方落語 福岡県人隊 ロビー公演
1,130 回視聴
https://youtu.be/sxBfOwESmmY
ふくおかインターネットテレビ
2014/08/07 に公開
8月7日、福岡県にゆかりのある落語家で結成された「上方落語 福岡県人隊」によるロビー公演が開催されました。
博多弁での落語や博多にわか風コントなど、博多と上方の笑いのコラボレーションをお楽しみください。
福岡県では今後も、県庁1階ロビーにて様々なイベントを開催していきます。
みなさんのお越しをお待ちしています!
 
◆かみがた‐ことば【上方言葉】
〘名〙 上方特有のことば、また、ことばづかい。特に江戸時代以降の京都、大坂を中心にして行なわれた言葉をさし、江戸言葉に対していうことが多い。上方弁。上言葉。上方語。
※浮世草子・新吉原常々草(1689)上「上(カミ)がた言葉に嶋原にてはさはぎ新町にてぞめきなといふに同じ」
 
◆上方落語と江戸の落語 « 内海英華でございます
http://www.utsumi-eika.com/?page_id=261
★兵庫・沖縄友愛提携三十周年記念
上方古典落語名人会プログラムより抜粋

上方落語と江戸落語         桂 文紅
上方弁でしゃべるのが上方落語で、江戸弁でやるのが江戸落語、と言ってしまえばそれまでですが、 双方の特徴となると初期の落語を見なければなりません。

 そもそも、落語の起源は東西ともに江戸時代中期です、それ以前は当時の文化人や茶人が、自分が 仕える殿様に種々の話を聞かせたところから始まります。これをお伽衆(おとぎしゅう)と言い、今も咄本 (はなしぼん)の源流として残っております。だが、何がしかのお金を貰って職業的な大衆芸能となると、 その発端は諸芸の華咲く文化・文政の頃―そう、現今より二百年ほど昔のこと。そこに東西の落語に大 きな違いがあります。

 上方は、野外で人の出盛る夕涼みの場所とか、神社仏閣の境内に葦簀(よしず)の囲いを作り、中で 賑やかに演っていて人々の足を止め、笑い声で招き入れたのが始まりです。

 これに対する江戸は、初手からお茶屋の座敷が会場だったから、聞く気で集まった雰囲気の中で起伏 に富んだ咄もやれます。上方の場合、見台を前にして叩きながら咄振りで笑わせたようです。そのような賑やかな派手さは、今も、上方落語に″はめもの″という囃子(はやし)が入り、背景音楽の役割をしていますし、現に、はめもの無しでは演れない落語もあって、その分、下座(げざ)さんも難しく落語の隅々まで 知っていないと勤まりません。本日の演目『更屋敷』『万国めぐり』で、その一端を聞いて頂けるでしょう。

 上方から江戸へ導入されたものに演者の″出囃子″があります。これとて古くは太鼓だけだった江戸 に、寄席囃子として三味線が入ったのはそう遠い昔ではありません。そればかりか、落語そのものも明治 の終わりごろ、七十幾つもの根夛(ねた)が移行され江戸風に焼きなおされて今日に至っております。

 このような上方落語の一大特徴として″旅のはなし″がありばす。弥次さん喜多さん同様の笑いの膝栗 毛ですが、上方を東西南北各方面の旅を描いたもので、一番長いものは『東の旅』で伊勢参宮のはなしで す。大阪を出発した二人連れが、奈良を見物し、日を重ねて伊勢参りを済まし、桑名から宮の渡し東海道 の草津から大妻で琵琶湖を舟で横切り、京都の名所を巡り淀川を夜船で大阪へ帰るまでを演じますと、約八 時間は掛かります。いわば、大河落語とでもいいましょうか。こんな奇抜なお笑いがあるのも上方落語なら ではの奥の深さかもわかりません。
 
◆御伽衆 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/御伽衆
御伽衆(おとぎしゅう)は、室町時代後期から江戸時代初期にかけて、将軍や大名の側近に侍して相手をする職名である。 雑談に応じたり、自己の経験談、書物の講釈などをした人。
御迦衆とも書き、御咄衆(おはなししゆう)、相伴衆(そうばんしゅう)などの別称もあるが、江戸時代になると談判衆(だんぱんしゅう)、安西衆(あんざいしゅう)とも呼ばれた。
 
◆落語のいろは - 上方落語の小道具
22,581 回視聴
https://youtu.be/zLHuE7e1fac
charlottegwf
2008/07/21 に公開
見台・膝隠し・小拍子・張扇の使い方

ちょっとだけ東の旅発端とちりとてちん

 
◆見台 膝隠し 小拍子 張扇 
 
◆落語のいろは - 落語を見るのに役立つ基礎知識
25,557 回視聴
https://youtu.be/Q-NRLaarSpo
charlottegwf
2008/11/03 に公開
上方落語の主な登場人物

位置関係・広さ・距離感の表現。

 
◆落語のいろは - 落語を観に行こう!
18,556 回視聴
https://youtu.be/LZPdWYON3B8
charlottegwf
2009/03/24 に公開
天満天神繁昌亭の舞台裏 

楽屋、神棚、根多帳、囃子場、舞台、ちょっとだけ時うどん、送り出し
 
◆落語のいろは - あなたの身近の落語会
8,915 回視聴
https://youtu.be/mY0rNwkn7jk
charlottegwf
2010/09/11 に公開
地域寄席のお得なポイント 

落語会ができるまで(京都・誓願寺落語会/準備〜シャギリ〜開演)

 
◆落語の祖 策伝上人/浄土宗西山深草派 総本山 誓願寺
http://www.fukakusa.or.jp/p016.html
第五十五世 策伝上人
第五十五世 策伝上人 戦国時代、誓願寺の第五十五世法主「安楽庵策伝上人」は、優れた説教師であるとともに、松永貞徳・小堀遠州らと親交を深めた文化人でもありました。
策伝上人は、ともすれば小難しくなりがちな「お説教」に、ふとした笑い話を含め、人々に分かりやすく、また親しみやすくお話になられました。またそれらの話を集めた「醒睡笑 (せいすいしょう:八巻)」という書物を著し、それが後世、落語のネタ本となったことで「落語の祖」とも呼ばれ、それにより誓願寺も落語発祥の地として知られております。
当誓願寺では、毎年十月初旬の日曜日に「策伝忌」を営み、追慕の法要とともに奉納落語会を開催しております。 (日程の詳細は、トップページの行事カレンダーをご参照いただくか、直接当山までお問い合わせ下さい。)
 
◆安楽庵策伝 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/安楽庵策伝
安楽庵 策伝(あんらくあん さくでん、天文23年(1554年) - 寛永19年1月8日(1642年2月7日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての浄土宗西山深草派の僧。
金森定近の子といわれる。
落語の祖ともいわれる。
策伝は道号。
諱は日快、号は醒翁、俗名は平林平太夫。
 
◆安楽庵策伝顕彰会/まちづくり推進政策課/岐阜市公式ホームページ
https://www.city.gifu.lg.jp/8669.htm
安楽庵策伝顕彰会
(2019年3月13日更新)
関連寺院名 :淨音寺(岐阜市三輪宮西240)
代表者    :会 長 笠井 和美
連絡先   :(058)229-1560
会員数   :約150人
設立年月日 :平成16年1月8日
活動内容
安楽庵策伝上人は、最後に「話の落ち」を使いおもしろくわかりやすく語った法話をまとめた「醒睡笑」を著したことから、「落語の祖」として有名な戦国時代の高僧です。
安楽庵策伝顕彰会は、上人の偉業を顕彰して、毎年上人の命日である1月8日に、上人が出家し後に住職を務めた淨音寺において、「安楽庵策伝顕彰落語会」を開催しています。
茶道や椿等にも造詣が深い文化人であった上人と縁の深い三輪の地域と岐阜市を文化の薫り高い交流の場として築いていくとともに、岐阜市が進めている「笑いと感動のまちづくり事業」とも連携し、「落語の祖・策伝ゆかりの岐阜」を発信して日本一元気な県都を目指す活動をしていきたいと考えています。
 
◆江戸ことば - 江戸東京下町文化研究会
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd3/
「江戸ことば」
江戸ことば(江戸語)は、上方語と江戸方言が結びついたものといわれる。
しかし,実際には武士・町人の身分差など複雑な様相をみせた。
また、芝居や吉原などの言葉も特殊な発展をしてしる。
そのなかで、山手の武士の言葉は共通語としての性格を強め、明治以後の山手言葉となっていった。
他方、町人のことばは江戸なまりとも称し、江戸下町の俗語として話芸や文芸にも表現された。
しかし、こちらは明治の近代化のなかで、否定されてしなった。
以下に代表的な江戸ことばの例を掲げるので、雰囲気を味わってほしい。
 
◆もんじろう - 言葉・方言変換サイト
http://monjiro.net/
文章を方言やオモシロ語に変換! いつもと違う文章で驚かせちゃえ! 言葉変換サイト『もんじろう』
 
ことば変換『もんじろう』37,689,832回変換!
2010.05.13 ことば変換に龍馬語に変換を追加!
モバイル版 変換数:14,898,885回!
言葉変換
新漢字辞典
新☆略語辞典
さむ~い死語
顔文字辞典
書籍紹介

コメントを投稿