縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆「お」の付く言葉 ◆「お」の付ける言葉 へのコメント

2020年04月12日 17時45分08秒 | 文化
◆「お」の付く言葉 ◆「お」の付ける言葉 へのコメント
新井さとし


「おみおつけ」という語句の成立過程において、最初は「おつけ」だったのかな?
ふと、そんなことを考えました。


参考までに
語源由来辞典 http://gogen-allguide.com/
御御御付け(おみおつけ) - http://gogen-allguide.com/o/omiotsuke.html
【意味】おみおつけとは、味噌汁の丁寧語。
【おみおつけの語源・由来】
おみおつけの「おつけ」は、動詞「付ける」の連用形「つけ」を名詞化したものに、接頭語の「御」をつけた語で、本膳の飯に並べてつける汁といった意味の女房詞。
おみおつけの「おみ」の語源は、以下のとおり諸説あり、正確な語源は未詳であるが、他の例があることから最初の説が有力である。
ひとつは、「おつけ」を更に丁寧にして「御御(おみ)」が付き、「おみおつけ」になったとする説で、同じ用法として「御御足(おみあし)」、「御神酒(おみき)」の元となる「御御酒」などがある。
これらは、「御神籤(おみくじ)」や「御神輿(おみこし)」のように「御」が少しずつ増えたわけではなく、「御御(おみ)」でひとつの接頭語とも考えられる。
もうひとつは、味噌を丁寧にいった「御味」に「御付け」が付いて、「おみおつけ」になったとする説で、この説が正しければ、漢字「御御御付け」は接頭語「御御(おみ)」と間違えられて、一般化したものと考えられる。
その他、本来は「御実御汁食」と書き、「御実」は「具」のことで、汁の上にある多くの具があり、それを食べるというのが本来の意味で、おみおつけは味噌汁のことではなかった、あるいは具が多く入った味噌汁を意味したとする説があるが考え難い。
 
こんな面白いサイトもあるよ。
参考までに
◆味噌汁とおみおつけの違い◆雑学☆おもしろ☆探検隊!!
http://www.pefmix.com/misosiru.html
 
◆味噌汁 - Wikipedia http://bit.ly/x3Py0L
 
◆御御御付けって何で「御」が3つあるの?
http://homepage-nifty.com/osiete/seito170.htm
 御御御付けって何で「御」が3つあるの?
   走る殿様さん
女房詞に御付という言葉があります。
御付は本膳に付け添えるという意味から、吸い物の汁、
味噌汁、麺のつけ汁と転じて使われました。
時代を経るに従って、御付=味噌汁が一般化し、
味噌汁の丁寧語として御御付、
さらには御御御付が使われるようになったと思います。
女房詞は室町以降の宮中奉仕の女官が使った隠語で、
将軍家にまず伝わり、そこから町屋にも伝わったとされています。
したがって、御御御付の発生時期は
江戸時代辺りかなと思います。
 
◆雑学③/”御”がたくさん?「御御御付け(おみおつけ)」の由来
https://00m.in/e4ALr
2015/11/18
最近では耳にすることの減った「おみおつけ」(江戸っ子の方はまだよく使うそうです)。ごはんに添える汁ものを指して言う言葉で、もっぱらお味噌汁のことを示します。
漢字にすると「御御御付け」と書き、”御”がやたらと多いです。
本日の雑学は、なぜおみおつけは漢字で書くと”御”がたくさんなのか、というお話です。
 
●【ウソ・ホント?】虫歯菌は、親から子供へのキスでうつる ... - EPARK
https://epark.jp/medicalook/tooth-decay-treatment/
2020-02-12
歯に穴が空いたり、痛みによって口がズキズキしたりする虫歯は、できればかかりたくない口腔(こうくう)内の病気です。
今回は、「なぜ虫歯ができるのか?」「虫歯にならないためには?」など虫歯の基礎知識をご紹介します。
大人の唾液が赤ちゃんの口に入ると虫歯菌に感染し、歯が生えた時に虫歯になります。
もくじ
歯が溶けると、虫歯になるの?
虫歯はキスでもうつる
間食が多いと、虫歯になりやすい
効率的な虫歯予防に、フロス・洗浄液
虫歯に強い歯にするために
まとめ
 
●ビール1杯で100万個の脳細胞が死んでいる…ってマジか…?
https://zatsugaku-company.com/beer-brain-cells/
2020/03/21
「とりあえず生!」 この一言で開放的な気分に浸れる人も多いのではなかろうか。そう、居酒屋で最初にビールを注文するときの一言だ。最近はいろいろなお酒があるので「とりあえずカシオレ」「とりあえずハイボール」派の人がいるかもしれないが、筆者はビール派なのである。
そんな大衆のお酒として知られるビールだが、なにやら不穏な情報を耳にした。なんと、ビール1杯で100万個の脳細胞が死んでいるというのだ。たしかにお酒の飲みすぎはよくないが、たった1杯でそんなにも影響があるだなんて…。
よくビールを飲んでいる筆者の体は大丈夫なのだろうか…。その真相を調べてみたので、雑学としてご紹介しよう!
目次
1.【人体雑学】ビール1杯で100万個の脳細胞が死んでいる!?
1-1.【雑学解説】人間は脳細胞を死なせるほどアルコールを吸収できない
1-1-1.【追加雑学】実は市販されているビールの大半が生ビール
2.雑学まとめ
 
●ゴキブリは寝ている間に人間の口や耳に入ることがあるはよくあるゴキブリの侵入、もし起こったらどうすれば?
https://www.excite.co.jp/news/article/Weeklyjn_14127/
週刊実話   2017年12月31日 02:30
ゴキブリは寝ている間に人間の口や耳に入ることがあるはよくあるゴキブリの侵入、もし起こったらどうすれば?
(提供:週刊実話)
 人間の天敵・ゴキブリ。危険性はないにもかかわらず見た目や動きの生理的な気持ち悪さで、人間から忌み嫌われる害虫として知られる。
 そんなゴキブリが、あなたが寝ている間に口に入ったり、口元に垂れるヨダレを飲みに来ているかもしれないとしたら、あなたは正気でいられるだろうか?
 実はこれはわりと普通にあり得ることで、ゴキブリにかぎらずクモや別の昆虫なども湿気を好むものは、寝ている人間の口に近づくことはあるという。その際、小さいものは知らず知らずの内に、誤って食べてしまっているケースもあるというから恐ろしい…。




コメントを投稿