花守

四季の花はそれぞれやさしく咲きこころなごみます
折々に咲く花を守りこころかすめる思い出など綴ってみたいです

どんよりと

2019年06月11日 09時10分49秒 | はな

今朝は梅雨を思わせるどんよりとした曇り空です
ほのかに薫っているのです
よく観るとくちなしの木の葉陰で白い花が一輪咲いていました
これから次々とよい香りで咲くでしょう




松明草が初めて咲きました
日照りのもとで咲くのが似合う花かしら
もう少しすると咲き始める濃い色の松明草が
季節の花らしくていいかも




桔梗のつぼみが膨らんではじけそうです





裏庭ではハマナシやキンシバイの枝が互いに繁り合っているのです
蝶がたくさん飛び交っています
また卵を産み付けるのでしょうか
蝶になる前の柔らかい虫は嫌なのです


参加致しました

2019年06月10日 09時00分50秒 | 趣味
昨日は早朝からJRに乗って我が流派の吟詠大会に参加致しました
私はこの日のために学んだ「寒梅」(新島襄)を吟じました
そう 念願だったのです

その昔亡き友人が我が家での集いが終わったときに参加者皆の前で朗々と
吟じてくれたのがこの「寒梅」だったのです
先輩であるその友人は周囲によく気配りができ
やさしいお付き合いをして頂いた方でした
私も詩吟が出来たらいいなと密かに思っていたものです

その後友人は重症の病で入院されました
私は最後のお見舞いに訪れたとき
「私も詩吟を頑張るから」と伝えたかったのにあんなに沢山のお喋りをしたのに
うっかりその一言を言い忘れて帰ってしまいました
でもその夜に友人のご主人から電話を頂き「今意識がなくなりました」
と連絡があったのです
私にとってあんなに悔やまれることはなく
どうしようもなく悲しいことでした
だからどうしても「寒梅」は学びたかったのです

それなのに昨日の大会では私の吟詠は大変な不出来に終わりました
解っている筈なのに後半で大きく息を吸えてなかったのです
そんな失敗をした時にはなかなか元の席には戻れないものです
廊下の片隅で拗ねた子のように時間を費やして

でも結果発表で入賞と発表されました
充分解っているのです
今後一層努力するようにとのお叱りのご褒美なのです

我が家に帰って草臥れた私は賞状と可愛いトロフィーを玄関に
置いたままにしていました
外出から帰ってきた主人はそれを見て何も知らないものだから
言ったのです

「よかったね」








松本せんのうはわたしの留守中も静かに頑張って咲いていたのですね

雨も上がって

2019年06月08日 08時27分33秒 | はな
昨日の朝のこと
夜明けも遅く感じられる程に何しろ雨音高く降り続けていました
遠くでは雷鳴も聞こえて
隣の市では避難勧告が発令されました
わが町は昨年の豪雨災害のあとで河川の土砂がかなり取り除かれましたが
それでも大きな石がまだまだ川に残されたままの処もあるのです
大きな災害がありませんようにと祈る思いでした

今朝は快晴の空です 入梅はまだなんですね
季節の花ルドベキアや桔梗が咲き始めました





我が家のバラは私がお世話しないものだから
天に向かって抗議しているのかも



アジサイの花これくらいの大きさが可愛いかしら





ご親切を感謝いたします
昨日は雨の中をも厭わず
パソコンの先生がプリンターの調整にお越しくださいました
私がプリンターの調子が悪くて難儀していたからです
お陰様です
ふと立場を替えて考えますに
もし周囲に困っている人があれば私もあのように親切な行動をとれるかしら
でも感謝すると言うことは
そんな行動が出来るようになることですね
ありがとうございました










咲いていました

2019年06月05日 10時14分15秒 | はな




今朝松本せんのうが可愛く咲いていました
まるで初めてのおつかいをした女の子のようです

私は小さい頃おつかいが駄目な子でした
お店に行ってお店のお客さん皆がお買い物を済ませるまで待って 
おもむろに私が頼まれたお買い物をするのです
いつもそうだったのです
だから急ぐときは私では間に合わないのだそうです
顧みると私にはそんな場面はいくらでもあった気がします




竹林七賢図

2019年06月03日 09時20分19秒 | 趣味







先日の旧友との楽しかった出会い旅のことを
ほんわかと静かに思い起こします
帰途に京都で最古の禅寺といわれる建仁寺にお参りしたとき
そこで古く奥ゆかしくて立派な襖絵を見ることができそのことが
印象深くこころに残っています
世を嫌って七人の賢人が清談をしたという故事がつたえられている
竹林七賢図でした
落着いた雰囲気の中で見ることが出来た襖絵は
今の世のひとにもしっとりとこころに沁みます
家に帰ってその昔母がこの七賢人の話をして棗を出したときのことを思い出しました
昨日はこの竹林七賢人棗を探しました
そうそう今度薄茶点前のときこの棗を使いたいもの
旅の思い出を一層意義深く楽しく語ることが出来そうです