ウォーキングの「グループわらじ」活動紹介

主に宮城県内で、楽しく歩いて自然に親しむをテーマに、毎月一回徒歩定例会を実施中。2024年6月で600回を数えました。

みちのく潮風トレイル重茂半島編(その1/3)、重茂半島入口(津軽石)~月山~音部漁港

2024-07-31 00:05:00 | みちのく潮風トレイル

重茂半島入口(NOBO797.13キロ)~月山~音部漁港~重茂漁港~魹ヶ崎~姉吉キャンプ場~寒風峠~寺地越~山田~船越半島入口(NOBO738.62キロ)、その1/3

今回は4月20日に個人的に歩いたみちのく潮風トレイル(MCT)の岩手県の重茂半島の部分を報告します。重茂半島に3日、プラス前回報告した船越半島との接続部部分に1日かかりましたが、最後の二日をまとめる事にして、3回に分けて報告します。

まず最初の今回は北の方、重茂半島入り口の津軽石から月山を登って、音部漁港に下って来るまでを報告します。(15.96キロ)

[歩き方の概略]基本的には相馬から北上(NOBO)で歩いていますが、完歩優先で場合によって先に飛んだり戻ったり、更には南下(SOBO)する事もあります。今回はまず宮古のゲストハウス3710に泊まって、車を2台使いました。歩いた日は音部漁港近くの音部荘に泊まります。従って一台を音部漁港に停めて、もう一台に乗って津軽石駅に停めて、スタートしました。次の日は姉吉キャンプ場と音部漁港、その次の回は浜川目漁港と姉吉キャンプ場、その次は岩手船越駅と浜川目漁港と尺取虫の様に進んでいきます。

報告は話を簡単にするために、実際に歩いた時期はずれていますが、南下(SOBO)で津軽石(重茂半島入口)から入り、月山、音部漁港までの第一部分(今回)。次に音部漁港から重茂漁港、本州最東端魹ヶ崎、姉吉キャンプ場(第2回)、姉吉キャンプ場から寒風峠、寺地越、浜川目漁港、プラス平地部分の山田、船越半島入口(第3回)として報告し、この前報告した船越半島とつなげます。

セクションハイカーにとっては、この様にコースを自分が一日で歩ける距離に分解し(両端が鉄道の駅やバスの停留所、駐車可能な所である事)、それぞれをどう歩くかを考える事で、全体を攻略する事になります。

三鉄津軽石駅の線路を渡って、東側の出口から出ます。45号線に出た後、0.86キロ北上すると津軽石川水門に出て、ここでMCTと合流します。川を渡り、宮古運動公園の横の防潮堤の上を歩きます。

その後は海沿いに堀内漁港(トイレを使いたい人は地元の方にお願いして下さい、鍵を開けてくれます)を通って、白浜を目指します。途中では海鵜(うみう)が岩牡蠣がいっぱい付いた岩の上で羽根を乾かしていました。

さて、白浜で休んだら白浜神社の鳥居をくぐって月山登山道に入ります。

始めの1時間は、上り下りの少ない快適なトラバースの山道で、途中からの宮古湾の眺めが素晴らしいですが、その後、急な連続した階段に変わります。

喘ぎながら登る事約1時間で車道に出ます。20分程で展望所への分岐。

展望所からの眺めが素晴らしい!まずは宮古市内と早池峰山

そして、浄土ヶ浜と北三陸の展望

さて、下りは滑りやすいので要注意です。特に落ち葉の上。ポールを上手く使って下さい。靴もすり減っていると滑りやすいですよ!

道路の工事が終了していますので、う回路は通りません、すると結構遠回りになります。山側の林道を歩き終わるといったん人家に出ますが、すぐ海沿いの歩道に入ります。ソーラーパネルが並ぶ巨大なエリアを過ぎます。首都圏の鉄道はこうやって、再生可能エネルギーで動いているんですね。

しばらく歩くと荒巻の海岸に出ます。

音部はもうすぐです。こんな掲示がありました。

この運動のおかげで、重茂地区の津波は透明だったという話があります。(通常津波は一旦引いた後に湾内のヘドロを巻き上げて、真っ黒な波として押し寄せて来ます) 今日の泊りは、漁港から1キロ上った所にある音部荘です。収容人数10数人と小さいですが、とてもきれいな、食事の美味しい民宿です!

置いていた車で津軽石駅に戻って、今度は一台を姉吉キャンプ場へ置きに行きます。そして、明日の昼食を買ったり、全部アレンジが済んで民宿に戻ったら、入浴休憩して夕食となります。(TK)


予告編:グループわらじ 第605回徒歩定例会「本州最東端魹ヶ崎ハイキングと箱崎半島先端一周ウォーク」

2024-07-24 00:00:00 | グループわらじ徒歩定例会

予告編:グループわらじ 第605回徒歩定例会「本州最東端魹ヶ崎ハイキングと箱崎半島先端一周ウォーク」(仮題、宿泊行事)

2024年10月12~13日(土~日) 距離約16.1キロ

今回は10月行事の予告編です。下記に行程の概要をお知らせします。

みちのく潮風トレイル(MCT)の岩手県の重茂半島と箱崎半島の一部を歩きます。興味のある方は、次のリンク一番下の「お問合せはこちらまで」からお問合せ下さい。宿泊予約とバス定員(25名)がありますので、事前申し込みをお願いします。費用等の正式な案内ができるのは8月6日以降、また筆者の都合により、8月中旬~9月末は返信が遅れます。

2024年4月から2025年4月の50周年記念徒歩定例会までの行事計画 (biglobe.ne.jp)

まずは仙台駅東口のバスターミナルに集合です。土曜日の午前8時前に出発し、三陸道経由で途中休憩しながら宮古の手前の津軽石まで行きます。津軽石から重茂半島に入ります。重茂トンネルと漁協を過ぎ、更に宮古市重茂水産体験交流館えんやぁどっと(帰りに寄ります)から道が細くなり、姉吉の集落に曲がり、キャンプ場まで行ってバスを降ります。最近までデイキャンプ場でしたが、今は終日滞在できます。

キャンプ場の先の姉吉漁港で(持参の)昼食をとってスタートです。

魹ヶ崎への入り口の標識です。右側の奥に見えるのが姉崎漁港で、屋根があります。

直ぐに震災の時のウキが木のかなり上の方に引っかかっているのが見えます。

さらに上ってから、津波遡上点の表示があります。

更に少し頑張ると、歩道の最高点に着きます。

ここからは魹ヶ崎の灯台までは、ガケオトシ沢、カゴシルシ沢、コヒガシリ沢、アカサキ沢の4つの沢を越えながら、緩やかなアップダウンになります。

キャンプ場から3.5キロ、1時間強のハイキングで魹ヶ崎に到着です。手前は本州最東端の碑です。

本州最東端の魹ヶ崎灯台は1957年の木下恵介監督の松竹映画「喜びも悲しみも幾歳月」佐田啓二、高峰秀子主演の舞台となった所です。灯台から東側は遮るものがなく、漁船やフェリー・貨物船などがみえます。また灯台の裏には長磯と呼ばれる、とてもきれいな海岸があります。

灯台の下の東屋や最東端の碑、長磯の岸などで休んだ後、同じ道を通って姉吉キャンプ場へ戻ります。みちのく潮風トレイルは長磯の先の北の方、種刺海岸を通って、重茂漁港、そして10人ほどが泊まれる民宿音部荘に近い音部漁港へと続いています。(その先は月山を越えて、津軽石から宮古へ行きます)

なお、姉吉キャンプ場から南のみちのく潮風トレイルは、更に海岸沿いに石浜、寒風峠、寺地越から、山田町浜川目へ出て、山田町の中心部へ行きます。(その南は船越半島、鯨山、浪板海岸になります)

姉吉キャンプ場へ戻ったら、バスに乗り、朝に通ったえんやぁどっとで本州最東端到達証を受け取り(希望者はワカメソフトを食べたり、お土産を購入して)、津軽石から再び三陸道で山田、船越を越えて、本日の宿のある大槌町の浪板海岸へ向かいます。(民宿泊)

翌日は南下します。45号線で大槌を越え釜石市に入って、ラグビー場のある鵜住居(うのすまい)から箱崎半島へ入ります。根浜、箱崎漁港を過ぎて、白浜漁港(鵜住居)でバスを降ります。

町はずれに白浜神社(下の写真)を横目にみて箱崎半島の先端方向へ、杉林の林道ウォーキングです。

3.5キロ1時間ほど歩くと、大沢遺跡に着きます。ここから半島先端の千畳敷まで2時間(往復3時間半)ほどですが、今回は省略です。(写真は3月のものです)

さて仮宿方向へ出発です。2.5キロ45分程登りが続きます。林道ですが、車が通った形跡はありません。

途中、木々の葉が無ければ、千畳敷方向が見えます。(写真は3月)

最高点に大仮宿トンネルがあります。(写真は南から北方向を見る)

トンネルを過ぎると下りになります。左手に三貫島が見えますが、木々で見にくいかも知れません。(写真は3月です)

また磯の景色も見ごたえがあります。(写真は3月です)

トンネルから6キロ2時間ほどの下りで、仮宿の集落に着くと、避難道経由で三貫島神社へ裏の方から入る事ができます。

神社の前は、仮宿漁港です。この辺で昼食の予定ですが、もう少し手前になるかも知れません。

仮宿漁港から、坂を上って白浜へ向かいます。峠にやはりトンネルがありますが、こちらは時折り車も通るので、注意して歩きます(携帯電話の明かりを付けましょう)。20~30分の歩きで、バスに乗れます。

バスに乗ったら、根浜のオートキャンプ場に寄ってトイレ休憩させていただき、三陸道経由で仙台へ帰ります。途中で休憩しながら18時ごろの仙台駅東口到着を目指します。  (TK)


グループわらじ 第602回徒歩定例会「村田オルレ」

2024-07-16 00:00:00 | グループわらじ徒歩定例会

この日曜日の定例会を報告します。今回は宮城県にある5つのオルレコースの内、最後に出来た「村田オルレ」を歩きました。

グループわらじ 第602回徒歩定例会「村田オルレ」

2024年7月14日(日) 晴れ 参加者30名

今回は村田の道の駅と役場の間の広場に集合しました。18人が仙台駅前からの宮城交通の高速定期バス、12人が自家用車利用でした。9:45全員集合してミーティングと準備運動。10時に早速のスタートです。

最初に道路を渡って北へ進みます。龍島院に立ち寄って、庭を少しだけ見せて頂きました。

県道を渡って、川沿いに白鳥神社へ入ります。古い由来の同神社には多くの古木があり、一部は14年前の暴風で倒れながらも良く手当されています。フジ、ケヤキ、イチョウ、、(0.9km)

その後、オリジナルコースは相山公園へと上るが、工事中により下をショートカット。ラッキー!

その後県道を渡り、本格的な登りに入ります。下はユリの花咲く赤坂不動尊付近の様子です。

更に登ると、蔵王連峰を遠望できる所に出ます。小休止。下の写真ではベンチがあり、その傍にオルレのシンボルの赤い「カンセ」があります。(4.0km)

天気が良ければ、この正面に蔵王連峰の雄姿が、、、もし今日も良く見えたら強烈な日差しがあったはずで、ちょっと気楽に歩ける今日の曇天に感謝して、これも良しとしよう!

近くに蔵王連峰を説明する手作り看板がありました。

今日の最高地点付近は新緑の中に木漏れ日の歩きやすい道。しかし画面では伝えられませんが、近くのスポーツランド菅生のオートバイの音が止みません。

さて、しばらく下ると水音が。読み方が難しい、干咾(かんまん)不動尊です。水が流れ涼しい雰囲気です。(7.6km)

この辺の地名は姥ケ懐(うばがふところ)と言いますが、その中心地に下の「姥の手掛石」をご神体とする姥神様が祭られています。

村田町はこの姥ケ懐地区を「民話の里おとぎ苑」として売り出しております。その中心にあるのが、茅葺屋根の古民家(旧八巻家住宅)とこの夫婦(めおと)水車で直径が8mの大水車と3.5mの小水車が対になっています。この前で遅めの昼食となりました。(8.0km)

オルレコースの看板です。町の北東部をぐるりと一周しているのが分かります。

午後も歩き続けます。オルレコースは写真の矢印に沿って歩きます。ここで青矢印は我々の取った時計回りで、赤矢印は反時計回りになります。

更に歩くと、最後の登りになります。小さな橋を渡ると山道になり、急な部分にはアルミの梯子がかかっています。ちょっとだけスリルもあります。

そうこうして、県道を渡ったりしていくと、写真のかわいらしいお地蔵様と、オルレコースを示す赤と青のテープの間の道を来て、村田の町が一望できる広場に出ます。

何故か「小牛田山神に至る」という県北に住んでいた者にとっては懐かしい標識の脇を通って、願勝寺に出ます。(12.0km)

願勝寺にはかつての村田城山門が移築されています。この前を通って、村田町のシンボル、蔵通りに出ます。

観光案内所の前を通って、信号を左折し、突き当りが村田町役場です。その前のバス停が今日の終点。地元の方と話しながらバスを待ちます。お疲れさまでした!(本来は城山公園まで登ってゴール13.5km)

来月8月の行事は昨今の猛暑による事故を避けるためお休みします。9月の行事は2回あります。まず15日の「束稲山と中世奥州の史跡を巡る」(年間行事予定表の内容から変更、日帰りバス行事)、次に29日の「北上運河と旧北上川」(年間行事予定表より一部コース変更して南浜津波復興祈念公園・日和山へも行きます)になります。そして10月はみちのく潮風トレイルの岩手重茂(おもえ)半島の魹ヶ崎(本州最東端、映画「喜びも悲しみも幾歳月」の舞台)と釜石の箱崎半島を歩きます(1泊2日バス行事)。問合せは、次のリンクのページの一番下にある「お問合せはこちら まで」、からお願いいたします。   (TK)

2024年4月から2025年4月の50周年記念徒歩定例会までの行事計画 (biglobe.ne.jp)


船越半島入口(NOBO738.62キロ)~霞露ヶ岳~漉磯~三鉄岩手船越駅口(NOBO705.36キロ、33.26キロ)

2024-07-10 00:00:00 | みちのく潮風トレイル

船越半島入口(NOBO738.62キロ)~霞露ヶ岳~漉磯~三鉄岩手船越駅口(NOBO705.36キロ、33.26キロ)、その2

前回船越半島の北半分について報告しました。今回は漉磯から岩手船越駅までの南半分を報告します。

以下は前回の繰り返しです。基本的には相馬から北上(NOBO)で歩いていますが、完歩優先で場合によって先に飛んだり戻ったり、更には南下(SOBO)する事もあります。さて、この33キロを超える道には霞露ヶ岳と言う海抜500mを超える難所や大釜崎自然歩道と言う長丁場、さては牛転峠から荒神海岸までのUp/Downと海岸の波打ち際歩きがあり、2日はかかります。ちょうど中間付近の漉磯(すくいそ)に「きのこの家」と言う避難場所があります。ここで泊まればそのまま北上(反時計回り)で歩けます。が、我々は出来れば温泉に泊まりたいという事で一計を案じました。それは朝いきなり漉磯のきのこの家に車で行って駐車し、南下ルートの時計回りで夕方船越駅に出て三鉄で移動し陸中山田駅前のウミネコ温泉に泊まる。翌日朝また三鉄で船越駅に行って霞露ヶ岳を越えて漉磯まで歩き、車を拾って帰るというルートです。

報告は話を簡単にするために、南下で船越半島入口から入り、霞露ヶ岳、漉磯までの北半分(報告済)。次に大釜崎自然歩道、牛転峠、荒神海水浴場を経て岩手船越駅までの南半分(今回報告)として、浪板海岸から北上して来た鯨山からの下りに繋げます(時計回り)。

(山田の湯らっくすを7時過ぎに出発し、大浦経由できのこの家の前に8時前に到着) 8時出発です。大浦方向への来た道を南下して25分程上ると大釜崎自然歩道との分岐点に出ます。ここから今日の本格的な道が始まります。

道は大変気持ちのいい山道です。上り下りも少なく、快適そのもの。川には橋も架かっています。

入口から快適な山道を2時間20分ほどで、小谷鳥側の出口に着きました。

林道から町道になり、道の上の方にある津波碑を見て、小谷鳥の港を過ぎます。

山道の出口から約50分、石碑が並ぶ手前の角を左に曲がります。おなじみのテープがひるがえっています。

林道を登りますが、今回倒木があり、持ち上げないと車が通れない様でした。牛転(うしころばし)峠から下の写真の階段を登ります(石碑群の分岐より55分)。その先、更に急になっています。

なかなかの難所と感じました。35分程登って、写真の場所(305高地や無名峰の表示があります)で昼食。

その後は南に箱崎半島を見ながら快調に下ります。海岸に出る手前で鎖の梯子を下りますが、脇のロープを伝う事も可能です。

次に海岸に出たら、写真のコンクリートの上の部分を歩きます。高波時は要注意です。

コンクリートの上を歩いて先に出ると、右上に登り口があります。うっかりすると見逃すのでご注意ください。

旧タブの木荘前の広場に出ます。海岸迂回路との合流点を鋭角に曲がります(ここまで昼食場所から1時間)。NHKの送信所への道を行かずに林道を進みます。30分位でぱっと道が開けて、荒神海水浴場に出ます。泳いだり、SAPを楽しんでいる方が涼しそうでした。また砂浜のごみ拾いをされているおじさんもいらっしゃいました。

その先10分程度で船越漁港しもかわ公園にきれいなトイレがあります。船越漁港を抜けますが、工事中でルートが変わりますので、おおよその方向を失わないように注意します。

鯨山を下りて来たルートと合流する様に、先に45号線に出るルートを取り、しもかわ公園から45分程で三鉄岩手船越駅に着きました。日本最東端の駅です。

以上で、船越半島を一周しました。先の浪板海岸~岩手船越駅と繋がりました。北上は更に山田町を越えて、最大の難所?重茂(おもえ)半島へ進みます。ルートの取り方にも更なる工夫が必要になります。次回以降、その辺を含めて報告したいと思います。 (TK)

(以下再掲) 当グループわらじでは、みちのく潮風トレイル(MCT)を歩く宿泊行事(本州最東端魹ヶ崎等)を10月に計画しております。また年間計画も下記のホームページ(HP)に載せておりますのでご覧ください。お問合せはHP下の「お問合せはこちらまで」のリンクからお願いします。

2024年4月から2025年4月の50周年記念徒歩定例会までの行事計画 (biglobe.ne.jp)

なお、2025年1月からは毎月MCTを相馬から順に北上する計画です(ゴールは石巻?宮城県内?未定ですが)。


グループわらじ 第600回記念徒歩定例会「広瀬川を源流へ歩くpartⅠ」と懇親会

2024-07-03 00:00:00 | グループわらじ徒歩定例会

グループわらじ 第600回記念徒歩定例会「広瀬川を源流へ歩くpartⅠ」と懇親会

2024年6月23日(日)歩行31名 距離8.6キロ(雨天の為、昼食の福祉プラザで中止)

まずJR東北本線太子堂駅集合、点呼、コース説明の後出発。今回は新聞記者も前半同行。

長町から中田(南仙台)へ続く奥州街道を南下。仙台南道路を越えて、名取川の河原に出た。写真右側の土手の向うを仙台南道路が通っています。

この後は残念ながら、雨が激しくなり、写真はありません!下見時の写真は下記のリンクにありますので、ご覧下さい。

予告編:グループわらじ 第600回記念徒歩定例会「広瀬川を源流へ歩くpartⅠ」 - ウォーキングの「グループわらじ」活動紹介 (goo.ne.jp)

昼食場所の仙台市五橋の福祉プラザにて歩行中止としました(上記のリンクでは宮沢橋と米ケ袋の縛り地蔵尊の間になります)。昼食後広瀬通の仙台市市民活動サポートセンターへ移動しました。懇親会の開会は15時でしたが、13時過ぎには皆様到着となり、設営を手伝っていただき、しばし会場で休憩となりました。スクリーンでは過去の行事のスライドや動画が流されました。

歩いて来た29名に加えて、懇親会のみ参加8名、来賓9名、計46名が集まりました。

いよいよ15時に前会長の挨拶で懇親会が開会です。

最初に名取トレイルセンターの次長さんからご講演をいただきました。「みちのく潮風トレイルを歩く人々」として八戸から相馬まで1000km長のMCT開設のいきさつ、各地で支える人々の様子、これまで153名が完歩された事(最高齢87歳)、そして米英豪のメディアで紹介され外国人の訪問者が増えている事などを紹介頂きました。

仙台在住の歩行会の皆様との懇親会となり、3つのグループの皆様から時代を越えて皆で歩く事の楽しさが伝えられました。

続いて初代会長の乾杯から懇親となりました。配布された記念誌には501~600回の行事リストと距離の集計が載り、501回以降の距離で100km超が65名、内1000km超4名でした。1982年以降集計では1000km超が34名、最長は8835kmでした。思い出披露では、大先輩から創設時の様子、現会員からそれぞれの参加時期の行事の印象などを伺いました。

現会長からは今までの参加者と世話人の方々に感謝しつつ、安全に行事を続ける事ができるように、新しい方の参加を促す方策や省力化の動きを取って行きたいとして、①盛夏の行事中止、②ベテランと若い人達の両方が満足できる行事の実施。前者向けに駅から歩く季節を活かした短距離の平日行事、両者向けに長距離だが途中の駅等で参加やリタイアが可能な長距離コース、③一般への訴求としてSNS情報発信強化、MCTコースを歩きトレイルセンターとの連携等が提案されました。

最後に元会長から締めのご挨拶をいただきました。「7月10日の仙台空襲の記念日が近づいています。平和だからこうして長い間歩く事ができた。」この言葉を胸に歩き続けたいと思います。その後閉会。準備・運営などに当たられた皆様、そしてご出席いただいた皆様に感謝申しあげます。

7月の行事は「村田オルレ」になります。問合せは、次のリンクのページの一番下にある「お問合せはこちら まで」、からお願いいたします。   (TK)

2024年4月から2025年4月の50周年記念徒歩定例会までの行事計画 (biglobe.ne.jp)