深志野老人会より、今年も三社参り参加できました。
前日、前々日に比べいい天気に恵まれて
まず、伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/50/8e64a61496634b866f818d95d9cf2186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/2ca2dc92d0d83fed755c8238a283b613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/d130d05a6e49694bd4b3a19218766d6e.jpg)
大鳴門橋を渡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8a/9662f22ff07da8a29dad7f5dd920d255.jpg)
鳴門の阿波の国 大麻彦神社(おおあさひこじんじゃ)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/97/4394fa21a5f5126ff5c4c29e7210eb67.jpg)
ここには、めがね橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1d/c075b592c371b6e4c7c20fae2ede1546.jpg)
ドイツ橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3c/8e90b371e53a63934a5051529e83c102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/08/1bdf5915d4e863f593203a32d4e2a28e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/b4d4b40198a76ca33a93d09d14df44c3.jpg)
御神木の大楠(おおぐす)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/04e1018f7f435bc09783e4d47f6f8b99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ec/d41460c87df4e33732361eb7aa340426.jpg)
この楠は大人七名で手をつないで一回り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f7/c56eda54b916e287c5a6190f8d2e1091.jpg)
そして、今年のえとである さるに出会うことができましたが、残念ながら写真は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cd/db7b7bd80ce4ad90fae2c01f7b0b2b90.jpg)
看板で・・・
そして最後は 自疑島神社(おのころじんじゃ)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7a/ae12a47a40dbace844f1e0f8a0f1b902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/68/abf38efe17494d127af9f230f2cae302.jpg)
ここは、あの古事記・日本書紀による、伊弉諾命、伊弉冉命の
天の浮橋にお立ちになり、天の沼矛を持って海原をかき回すに、その矛より滴る潮が、
おのずと凝り固まって島となる。これが自凝島である。
自疑島神社略記です。 いい年でありますように!!!
gako
前日、前々日に比べいい天気に恵まれて
まず、伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/50/8e64a61496634b866f818d95d9cf2186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/2ca2dc92d0d83fed755c8238a283b613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/d130d05a6e49694bd4b3a19218766d6e.jpg)
大鳴門橋を渡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8a/9662f22ff07da8a29dad7f5dd920d255.jpg)
鳴門の阿波の国 大麻彦神社(おおあさひこじんじゃ)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/97/4394fa21a5f5126ff5c4c29e7210eb67.jpg)
ここには、めがね橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1d/c075b592c371b6e4c7c20fae2ede1546.jpg)
ドイツ橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3c/8e90b371e53a63934a5051529e83c102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/08/1bdf5915d4e863f593203a32d4e2a28e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/b4d4b40198a76ca33a93d09d14df44c3.jpg)
御神木の大楠(おおぐす)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/04e1018f7f435bc09783e4d47f6f8b99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ec/d41460c87df4e33732361eb7aa340426.jpg)
この楠は大人七名で手をつないで一回り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f7/c56eda54b916e287c5a6190f8d2e1091.jpg)
そして、今年のえとである さるに出会うことができましたが、残念ながら写真は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cd/db7b7bd80ce4ad90fae2c01f7b0b2b90.jpg)
看板で・・・
そして最後は 自疑島神社(おのころじんじゃ)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7a/ae12a47a40dbace844f1e0f8a0f1b902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/68/abf38efe17494d127af9f230f2cae302.jpg)
ここは、あの古事記・日本書紀による、伊弉諾命、伊弉冉命の
天の浮橋にお立ちになり、天の沼矛を持って海原をかき回すに、その矛より滴る潮が、
おのずと凝り固まって島となる。これが自凝島である。
自疑島神社略記です。 いい年でありますように!!!
gako
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます