みんなで楽しいPCふれんど

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
時には楽しい情報も書く

雛祭りといろんなお花・・・アラカルト

2015-03-15 16:52:32 | 日記
3月も半ばになって、皆様のお宅では、もうしまってらっしゃるでしょうが、我が家はのんびりしてて、まだお雛様たち、いらっしゃいます。

掛け軸と短冊だけですけどネ。(しまうの大変でしょ!)


我が家にも梅の花が咲きました。



ピっちゃんのママ様に頂いた桜草。・・・すっかり我が家になじみました。
すっかり「家の子」になりました。


勝手に咲いてくれた「水仙」
無精者の私には、ありがたい花です。


秋に植えたチューリップ・・・もうじき咲くかな?


ついでに・・・頂き物のお花です。



久しぶりの投稿なので、まとめてアップしました。


4月からの教室 よろしくお願いいたします。


      y.f

我が家の玄関 3月

2015-03-13 08:35:04 | 日記
3月になると、2月の玄関模様が様変わりします。
三次人形の女の子を天神さんの傍に揃います。


人形ケースの中のお人形さんを年に1度外の空気に触れさせてあげます。


玄関飾りは、自分自身が楽しんで模様替えをしています。
古い歌にもあるように (狭いながらも楽しい我が家・・・・・・) 玄関のみ????
  gako

  

官兵衛ツアー第3・・・九州に行って来ました・・・その6(光雲神社)

2015-03-06 20:28:53 | 日記
思っていたより広い福岡城祉を後にして、再びバスに乗り光雲神社へ
藩祖・黒田官兵衛と初代藩主・黒田長政の親子を祀る神社。

お賽銭箱にお金を当てるように賽銭を投げつけると、天井のツルが啼きます。

ここの獅子も変わっていて、顔が後ろ向きになっています。

母里太兵衛像が系内にありました。

この後又バスによる移動で、博物館にて展示物をゆっくり見て、
博多駅より新幹線にて一路姫路・・御着へ
とても有意義な官兵衛ツアーでした。  ありがとうございました。!!!
   gako

官兵衛ツアー第3・・・九州に行って来ました・・・その6(福岡城祉)

2015-03-06 19:20:07 | 日記
崇福寺の山門をあとにして

いよいよ福岡城祉へ
バスを降りて、歩くこと・・・・
福岡城内へ

潮見櫓、石垣が残っています。

あとは、残っていなくて案内板での説明です。




天守台は石垣のみで、工事中でしたので上がれませんでした

保存食の必要で、梅の木が沢山植えてあり又ツバキも沢山あり、いずれも花が咲き誇っていました。
桜の木も多く、花見時には新入社員が場所取りに行くのが決まりになっているみたいです。
約1時間の説明していだきました。
次は、バスで光雲神社へ
  gako

官兵衛ツアー第5・・・九州へ行って来ました・・・その5

2015-03-05 22:38:10 | 日記
とうとう今まで写真で見ていた黒田家菩提寺へきました。
崇福寺の山門は、旧福岡城本丸表御門を移築したもの。

菩提寺に御参りするためには、予約をしないと立ち入る事はできません。


藩祖・黒田如水の墓


初代長政の墓

墓所全体



墓所に入れて貰った時写真を見ていたのと同じで(広い)と、感じましたが、これでも縮小されて
いるとの事でビックリしました。  感動ものでした。
この後バスにて福岡城跡へ 
   gako

官兵衛ツアー第3・・・九州へ行って来ました。・・・その4

2015-03-04 20:37:41 | 日記
太宰府天満宮のあと、博多芙蓉にて昼食。
その後、筥崎宮(はこざきぐう)へ バスを降りて
2の鳥居


1の鳥居



筥崎宮本殿前に、大きな絵馬が掛けてありました。
ソフトバンクの優勝祈願の絵馬もありました。

説明版

本殿は、日本三大八幡宮のひとつです。

応神天皇の像もありました。

この後、バスで崇福寺・黒田家墓所へ
  gako

官兵衛ツアー第3・・・九州へ行って来ました。・・・その3

2015-03-03 20:44:21 | 日記
昨夜の雨も上がり、筑後川の清流も増水し水飛沫も豪快でした。

7時45分、再び2時間バスに乗り福岡市、太宰府天満宮へ
過去、現在、未来の橋を渡る前、燈籠の上の狛犬が、チョットかわっていました。
右側のは、左手で、手招き

左側のは、逆立ち

そして、天満宮本殿へ

麒麟の像もありました。

境内には、仮住まい時に使っていた「如水の井戸」が残っています。

池のほとりを歩いていると雨上がりの山がとてもきれいでした。

  gako



官兵衛ツアー第3・・・九州へ行って来ました。・・・その2

2015-03-01 15:00:49 | 日記

中津の官兵衛さんは、イケメン官兵衛さんでした。
官兵衛ゆかりのお寺を見学した後、福沢諭吉旧居へ足を運びガイドの説明を聞き一路宿泊する 
杖立温泉まで約2時間バスに揺られて観光ホテル(びぜんや)へ
お風呂に行くまで2回も迷いました。





歩きまわった足には、温泉はとてもいいお湯でした。(ごくらく・・ごくらく)官兵衛ツアーに感謝!!!
食事も会席料理で美味しくいただきました。
食事の後は同室者6名でお喋り!!!楽しかったです。
   gako