京都市上京区 「京都御苑」 (古都探訪 ㊴)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/dd9618c299e00ef945599bf55f391f1b.jpg)
京都御苑は東西南北を寺町通・烏丸通・丸太町通・今出川通に面し、東西約700㍍・南北1,300㍍をゆうし、総面積92㌶を誇る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/7235f0efbaa078fdd828e6a6ebbfc6b7.jpg)
かつて天皇が住まいとしていた御所は、敷地の四方を、5本の筋の入った築地塀で囲まれており、合計6か所の門がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/de863a5cf015975c5b0d06f56de1f266.jpg)
南面正門の「建礼門」
現在も天皇皇后及び外国元首級のみが通ることのできる、最も格式の高い門とされ、一般参観時にも開門されることはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/de/2c9a35888b3784671e4c40df2e1d19c6.jpg)
東面の「建春門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/07/c474a9f4c7a724731c8a1d509cf72926.jpg)
葉を落とした樹々の枝に雪がのり、独特のシルエットが浮かび上がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e0/c15d37740a4e3e53a799f81d1d4183ac.jpg)
2016年7月26日以降、通年で参観が行われるようになったが、生憎この日は休観日であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/35/d70d43f0d82014fa0f2f8848bcf1b911.jpg)
雪をかぶる桂宮家の築地塀と表門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/93/71419122bd171315f67ef86a69fbcc86.jpg)
センダンの古木。
淡黄色に熟した果実が目立つ。 ヒヨドリやムクドリがよくついばむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f6/99228c68646dc070c0fc73acc5ce721d.jpg)
清水谷家の椋。
樹齢約300年のムクノキで、この辺りは以前、清水谷家の屋敷があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/c4e461678ac011aeb5c6d1dcef7f9110.jpg)
西園寺邸宅跡の横にある「白雲神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/76/8696e6914d6f63fbbb0117708d45d8fe.jpg)
早々と紅梅のつぼみが膨らんでいる。 ちょうど出水の小川北あたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/ab102d7181be40270763bcad3ee90a74.jpg)
「閑院宮邸跡」
閑院宮載仁親王が、明治10年(1877年)に東京に移住するまでの邸宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c3/c4afa90576321041a38476092b0c9bc4.jpg)
建物は、中央の中庭を四つの棟で囲む、平面構成となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/90/82ca3e9953788eafba38b10806642af3.jpg)
池を配しながらシンプルな構成で纏めてある庭園。 寒空の下の情景もまた一興。
photo by OLYMPUS OM-D EM-5Ⅱ