京都市伏見区深草 「宝塔寺」 (古都探訪 161)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/7d7a9f2fe4a90c9eade4900583bf12d6.jpg)
宝塔寺(ほうとうじ)は、伏見稲荷大社のある稲荷山の南、七面山の中腹に坐す日蓮宗の寺院で、平安時代に藤原基経(ふじわらのもとつね)の発願により創建され、源氏物語「藤裏葉」帖にも登場する極楽寺が前身の古刹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/5bea823b18d533f4fcded733e695e907.jpg)
お稲荷さんに近いとはいえ、山あいの住宅街にあるため人通りも少なく、喧騒とは無縁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/35fa7c9fc433fc1e8c72180cb754d6a3.jpg)
よってよほどの京都通でしか訪れることはなく、一番華やかなこの時節であっても、ほぼその情景を独占できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/86/b29f8cdbd29566bd3cf7b2005c3025be.jpg)
1711年に再建された朱色の仁王門を潜り、本堂を仰ぎ見る。
1608年に建立された本堂は、日蓮宗の中では京都最古という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b2/dc3191172abbadcb886e173417f4bed5.jpg)
本堂南側い聳える多宝塔。 これも市内に現存する多宝塔の中では最古のもので、応仁の乱の兵火を逃れ、1438年以前に建立されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0b/52d7e8becafbb44f78349be790317985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/06/17a2c3586be9b59777e4ac8fdd563481.jpg)
盛りを迎えた染井吉野とのコラボが、いにしえの古都の姿を、艶やかに再現しているかのよう。
急な雨により今回は断念したが、山上にある七面社にも是非立ち寄りたい。
photo by OLYMPUS OM-D EM-5Ⅱ