京都府京都市伏見区上油掛町186 「京都・伏見神聖酒蔵 鳥せい本店」 【1126】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/94/c96cf98736050d2e2c8d532902540a68.jpg)
京阪「伏見桃山駅」または近鉄「桃山御陵前駅」を下車し「大手筋商店街(アーケード)」を西へ進み、2ブロック(約200㍍)先を左折後、道なりに南下すること約300㍍先左手に見える、造り酒屋の酒蔵が目印の伏見を代表する、お食事処&観光スポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6d/e938e8ab84277f73ffe5f3966e27a395.jpg)
店舗横(駐車場側)の一角にある「白菊水」の取水場。
伏見七名水の一つに数えられ、延宝5年(1677)創業の山本本家の酒造りに使われている名水です。
白菊水の名は、白菊を愛でる翁が「この地に日照りが続き、稲が枯れるようなとき、私の愛でた白菊の露の一雫より清水が湧き出す」との伝説からとられており、ご近所の御香宮の御香水と同じ水脈といわれる由緒正しき水です。
その勢いよく湧き出す水は冷たくまろやかで、道端にあり誰でも気軽に利用できるため、いつ訪れても行列が出来ています(おやじは大抵早朝に取水します)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/f4afc4ccebf84ed69ac3b8a1f6680798.jpg)
大正から昭和初期にかけて造られた、酒蔵の一棟をリブートした店内は、独特の風情と重厚さがあります(写真は入口の、以前土間にあたる部分です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/10f29e8ad2727f15ef5743298c4365d0.jpg)
一階席。
カウンター席とテーブル席が設けられ、この日(木曜日)夕方7時の訪問でしたが、既に満席状態でした。 歴史の経過を感じる大きな梁と筋交いが、当時の繁栄を静かに物語っていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/63/b55a1df4642d397728cadffae7a26967.jpg)
二階席(テーブル席)
座敷・掘りごたつ・テーブルの個室が設けられており、主に4名以上の団体対応となっています。 一二階合わせて約250名の収容能力を誇りますが、特に週末の予約確保は至難の業です(土日のお昼も、大抵行列待ちです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/2e38c4b7d5067f00752af74cdd8a5fed.jpg)
メニュー表の表紙。
何とも言えない「重み」「誇り」を感じるのは、おやじだけでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e9/e5e742dce44731dcecb50363ba706d4f.jpg)
メニュー表①
「鳥せい」さんと言ったら先ずコレでしょう。
毎日宮崎より直送される「日南鶏」を使用した串焼きの数々は価格も良心的で、どれを頂こうか迷ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a5/43af450ea93d873dd39197a312228481.jpg)
メニュー表②
揚げ物や煮物、ご飯物等、鶏のアラカルトがズラズラ~ッと並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2b/317452d3e5d1b7ab41dc8f81b48e631b.jpg)
メニュー表③
コチラは便利なコース料理。 2,300円からの設定と、その庶民的な価格が、人気の秘密の一端と言えるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ea/9999d07ffc769b5ee5e63177de284c72.jpg)
「お通し ¥250」
コース以外の場合の「トップバッター」がコレ。
尚今回は団体での訪問ですので、料理によっては複数人分の量となっています。 また当然ですが、日本酒を中心としたお酒もオーダーしていますが、今回は「料理に集中」するため、そちらのコメントは次の機会と致します。
それでは行きましょうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7d/4c3d7207f0f58842053d508e4730dc1d.jpg)
「とりハラミのどて煮 ¥410」
日本酒のアテにはこれ程もってこいの一品は無く、まったりとした味噌味が心地よく、その後お酒を啜るとスッと旨味が引き、その「潔さ」がタマリマセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/85/8a602574808adf31bc1f409a1b0726de.jpg)
「鴨ロース ¥880」
淡白な中にも、しっかりとしたベースの旨味がのっている逸品。 シンプルなものこそ、料理人の「腕の良さ」が光ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7c/9bfba3a85cb9753ce996a9e95ac493b0.jpg)
「料理長のおすすめ 六串盛合せ ¥850(写真は2人前)」
出ました~! 本日の大本命の逸品!
やきとり・とりねぎ・心ぞう・ミンチ・砂ずり・皮 (日により内容が変更する場合あり)の、黄金6品目が並ぶ一皿で、圧倒的な存在感で迫ってきます。
厳選された鶏のピュアな旨味と、京都らしい薄味で纏められたタレ(下味に酒が使ってるのかな?)が絶妙に絡み、至高の一串に仕上がっている。 各部位により、ほっこり、プリプリ、パリッとコントラストが楽しめGOOD!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/23/1b142a8427423356376f5b07efab7ac4.jpg)
「料理長のおすすめ 九条葱と鶏ホルモンの陶板焼き ¥650」
ご当地の九条ネギと新鮮な鶏ホルモンを使用した一品で、その相性とタレの香ばしさが、これまた日本酒によく合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/76/550a40555a6ba27148f90c31c53bc4da.jpg)
「ももみ唐揚げ ¥540」
表面の独特のパリッとした軽やかさが、何とも癖になる逸品で、たまらず追加オーダーを入れた程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/f0d73b628fd32616b04b58cf53671680.jpg)
「和風むしどり ¥700」
あっさり淡白な蒸し鶏に針ネギ、カイワレ、そぼろをのせ、その4重奏を味わう。 言葉がありません。
その他にも「鶏南蛮タルタルソース 」「手羽唐 」「とり皮餃子」等頂きましたが、後半は柄にもなく酔っ払い○△×状態に、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/7601fbde58e625beb44455ee4138a83c.jpg)
レジ前の日本酒のサンプル。
清酒『神聖』蔵元直営だけに、ココだけしか味わえない限定品もあり「飲兵衛」にはタマラナイお店と言えるでしょう。
もちろんおやじみたいに「下戸」の人も十分楽しめる、ご飯物、丼、お昼限定定食も数多くラインナップされており、鶏料理の「真髄」を楽しませてくれる名店と言えるでしょう。
*次回訪問が楽しみなお店です(そんなお店は早々ありません)