10月7日(土) 「第22回 若葉台科学おもしろ館」
場所:小学校わかばホール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/9657d4609d3e6dc1c0bf1abc6211d488.jpg)
人間でいえば大学を卒業し、いよいよ社会に羽ばたく歳となりました。 ホント長いようで、短い年月でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/a6ce14134ad91a51aa9c008f0b8b836e.jpg)
昨年から2部構成に変更し、1部(午後1時から2時)は教室方式にして、1つのテーマをじっくり学びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/83/24efac01be532100a75d1bbb52014967.jpg)
今年は「きらきらエコ万華鏡を作ろう」と題し、光のふしぎを万華鏡を使って体感します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/99/587ea7d8f89d2ddf0ea40db2f96358b5.jpg)
もちろん「科学おもしろ館」のキモである、牛乳パックや黒画用紙、プラ板など「身近なもの」を使っての工作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/fb53e6147b232d382faac5170e95a755.jpg)
パワーポイントにiPad、なによりおやじのダミ声を聴きながらの教室は、日頃の授業には無い緊張感が漂っています(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/96/1351846b1463e014228c8b657e13a1d6.jpg)
親子でまたはサポートのスタッフや保護者の方々と、何かを一生懸命作る時間なんてそうそうありませんね(それだけ貴重です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3f/9de5e7d0c1e11726864de8031951f2f8.jpg)
若干時間をオーバーしましたが全員仕上げることが出来、また帰宅してから側面を色紙等で飾り、完成となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/23e4d6739da42fd26bd0d46fe200115d.jpg)
第2部は2時から1時間半、7つのテーマをブース形式で思い思いに学びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/da4986691c3731c6dd51ea0cd7a47e39.jpg)
もちろんこちらも「身近にあるもの」を極力使い、応用力や創造性を養うよう努めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/40/bb4484ec4062473dbd40f178e744bf05.jpg)
「皿回し」 同じ現象を普段子どもたちは「何」で体感しているでしょうか?(分かりますよね?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a0/e26ca10425223d867cc58c7caeee7c9b.jpg)
「マグデブルグの半球」 ボウルを重ねて中の空気を抜き、両方で引っ張ると、、、児童の懸命さが伝わってくるシーンをパチリ📷
尚今回は児童45名、保護者18名、スタッフ20名の合計83名の参加がありました。 さて、来年は何をしようかな🚀