京都市左京区北白川瀬ノ内町27-4 「駱駝 (ラクダ)」 【1892】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d7/28aef34ac865536b785fe65215f3696d.jpg)
叡山電鉄「茶山駅」を下車し「京都造形大学」方向へ白川疎水まで東進し、疎水に着いたら東鞍馬通まで川に沿い下り左に折れ、再び東を目指す。 その先白川通りの一筋手前右手に佇む、およそ中華のイメージとはかけ離れた、緑に囲まれた外観が目印の四川料理専門店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/85/8f37eb75d42c33b48b0d9cae65a6c18c.jpg)
大分洛中から北上したとはいえ、駐車場を確保してあるのは嬉しいサービスですが、人気店のため直ぐ埋まってしまうのが難点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/94e84cc64f1cb3ad60db17e90c7fe343.jpg)
遠い昔、診察室の受付や銀行の窓口で見かけたような、ノスタルジックなカウンター席が先ず目に留まります。 またその上のラクダをモチーフにした擦りガラスも、一度見たら忘れることの出来ないインパクトを備えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/5f1558eaedc82338e5cf1d239f98ed58.jpg)
店内のいたるところにもラクダの小物類が効果的に配置され、独特の雰囲気を醸し出すことに成功しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3c/038b40dfcd53f25e6c9414c36d49acfb.jpg)
メニュー表①
独特の色合いを放つおススメの「駱駝セット」が冒頭を飾ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/56/81a7bdbd317084af39a4ba02895c3a23.jpg)
メニュー表②
サービスランチは追加料金でミニ担々や水餃子等のセットを、チョイスすることができるんですよ。 但しご飯は大盛無料またはお替り自由のため、くれぐれも食べすぎにはご注意を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/567ae16434722e0b1042872e1977c803.jpg)
メニュー表③
懐に余裕があれば、AからDのランチも捨てがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b0/b03046bd98e3a92daa056d3252a604df.jpg)
メニュー表④
麺類もゴマ辛味や四川山椒など、いかにも辛そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ab/54afc76fcda69fac640a83978fb7050f.jpg)
メニュー表⑤
ご飯ものもしっかりあり、ホント目移りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a7/9cfa892dc2cb4507e4ad52fcf8de63f5.jpg)
サービスランチ「①麻婆豆腐 1,000円」
先ずはザーサイと中華スープで、穏やかな味わいが麻の刺激をじんわりと沈めてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/27/389bacabaaac982ffcb86f1933d32ea6.jpg)
やはり四川といえばコレでしょう! 「麻婆豆腐」と大盛りご飯。
見た目派手さに乏しいけど、その実コクと旨味は保証付き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/41/521c39ae4190220a9539c259907fa379.jpg)
一匙口に頬張るとキレッキレの刺激が口内を駆け巡り、深みのある旨味と交互に、まるで水面に広がる波紋のように押し寄せてきて、レンゲを持つ手が止まりません! 美味い!
流石に長年横浜中華街の名店で修業をされた方だけに、伝統的な本場の味をとことん追求されており、刺激が苦手なおやじでも病みつきになる美味しさです。 これは暫く通い、目についた幾つかのメニューを制覇しなければ気がすみません! また来ます♪
☆付近のお出かけスポット・銀閣寺、詩仙堂