京都市中京区車屋町通二条下ル仁王門突抜町317
「種嘉商店(たねか) 京都最中」 【2996】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/57/856a1e9fe60ecc21070e439e1b86ba00.jpg)
地下鉄「烏丸御池駅」を下車し出入口①から車屋町通に出て、御苑方向へ約300㍍上った右手に在る、古くて新しい京のオミヤを提案する新鋭和菓子処です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a4/c326d6d4589435108f45beb653bcfc05.jpg)
元々種嘉さんは、最中の種*を製造し和菓子屋さんに卸す「種屋」を70年に渡り営んできたお店で、コロナ禍の影響もあり得意先の受注が激減したのを機に、昨年6月、オリジナルの販売に踏み切られたそうです。
*外側の部分、一般的には皮と呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3d/2ffabe83eef4d189c37b09e3bbcd79ff.jpg)
店頭で先ず目に留まる、おもたせ(お土産)用の扁桃(あーもんど)と落花生の、かわいい筒状のパッケージ✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/cd5103487ecaaee0b02a9b1483230a9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/55/71f4de0c07ab47bbfb356cf8776a0220.jpg)
壁面には現役を終えた手焼きの型や道具がズラリとディスプレイされ、歴史と伝統を重んじる頑なさとともに、職人の揺るぎなきクラフトマンシップを感じ取ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/31af9accf94726ffd1b86aac2fd45a76.jpg)
もちろんおもたせだけではなく、その場で手詰めしてくれ、テイクアウト*や奥に設けてあるスペースで、イートインすることもできます。
*テイクアウト品は、賞味期限は1日限りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/5beb59a9da5751faeef407c796d74eec.jpg)
最中に合う、珈琲、カフェラテ、紅茶、番茶と一通り用意してあり、これなら試食に一休みにと重宝しますね✌✌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4c/47bc48fdf0d57a3ac1641f8818f6a8df.jpg)
「扁桃 250円」+「胡桃 250円」+「やさしい番茶 120円」
ボンボン菓子みたいに、ひとつづつワックスペーパーに包まれ、一目見ただけではコレが最中とは想像できないほど可愛く、特に若い女子に人気なのも頷けます💙💙💙💙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c4/ebf6e02d300ab5721fc6157694ac612f.jpg)
胡桃(くるみ)
ほろ苦くキャラメリゼしたクルミと、甘さほどよい優しい餡が見事に調和し、サクッとくる軽やかな種の食感も相まり、完全に最中の領域を超えた、新次元スイーツといえるんじゃないかな! うん!美味しい!!😋😋😋😋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/93/c7cc6f84c8e07be0005f1824468d7c71.jpg)
扁桃(アーモンド)
香ばしさがしっかり残ったアーモンドバターが、粒あんとこんなに相性が良いなんて、ホント知らなんだ👍👍👍👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/24c035eab7929cad7fbf7ea893b783bc.jpg)
「ふつうの最中 200円」
オーソドックスなスタイルなれど、なかなかどうして隅々まで行きわたる実直さが光ります👌👌👌👌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9c/a1783d0ec7c0476cc6a74c4ee30fb9c1.jpg)
「おもたせ 落花生(ピーナッツ)セット 30日 3,024円」
これまたオリジナルの手ぬぐいラッピングが、いかにも京都らしく粋ですねぇ~🎵 尚おもたせ用には、2週間とひと月の2種類の日持ち商品があります。
定番のオミヤも良いですが、より一層印象深いものにするために、伝統の中にも斬新さ際立つ最中はいかがでしょうか? 是非!
☆付近のお出かけスポット・京都御所、京都国際マンガミュージアム