![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3a/54e3973b82ba182b71313f9992c0db21.jpg)
今日は定期総会でした。
ちょっとしたお菓子が用意されて、飲み物は持参。いつもは丸くなりますが、今回は視聴覚室だったので学校の教室のような形のままで会議をしました。
総会はこんな感じで進みました。
1 はじめの言葉
「誰にしようか?えっと、突然ですが○○さんお願いします」「え~っ!?、私ですかあ!」
といいつつ「はい、では・・・・・」と言って素敵なご挨拶。突然でもすぐ対応できるのがWBメンバーのすごいところです・
2 会長あいさつ
「・・・・です。で、このまま進行もやってしまいますがいいですか?」パチパチパチと拍手。
「では、やります!」ということで次へ。
3 来賓あいさつ
松永先生からメッセージが寄せられていて、メンバーが代読しました。
後半の 『・・・アコーディオン人生を”音楽の言葉”で語り合いましょう。
風はアコーディオン、触れ合う心が風の言葉、音楽は言葉が命、風の大道芸人とはよくつけたものです。いま私は旅芸人達にお
おいに励まされています。そして、私もその一人でありたいと思います。』
というメッセージが心に残りました。
4 2024年度経過報告
5 議事
ア 議長・書記の選出
こちらも「突然来たら言われまして・・。やります。」ということで書記が無事選出されました。
イ 2024年度活動報告
*大宮教室・川口教室の活動報告
*松永個人教室の報告
*広報「ちきこあ」「ちきこあ送付」「ブログ」について
「ちきこあ」について貴重な情報がありました。WBの歴史といってもいい内容です。
「ちきこあ」は逆に読むと「あこきち」。アコーディオンが大好きな人の集まりのWBの便りとして始まりました。
今も毎週、発行されています。今日で1661号です。ず~~~っと絶えずに続いてきたわけです。
写真の「ちきこあ」の裏には『あと15回(15週)で400号だゾ号!』と書かれた1995年6月28日の「ちきこあ第385
号」の写真がのっていました。読むと個人情報満載でブログに公開することができませんでした。
今回の「ちきこあ」に掲載された写真は1994年1月25日の埼玉新聞に載ったもの。『結成3年目迎えた44人』という見出
しがかかれています。44人もいたのかあ。記事を読むと”年齢層は小学校5年生から80代まで”と書いてあります。なんて活気が
あったのでしょう!
右上の手をあげて指揮をしてるのは松永先生です。1994年5月の第4回目の定期演奏会に向けての練習風景。
埼玉合唱団とアコーディオンが別々に活動するようになったことや、フィンランドまでアコーディオン旅行したこと、また春里の会
との関わり合いはこのころからあったらしいことなど、まだまだいろいろなエピソードがありそうです。
歴史を堀りおこして時々掲載していきたいと思います。
*レクレーション報告
*定期演奏会について
*関東アコーディオン演奏交流会・日本アコーディオン協会(わくわく広場、Xmasフェスタ参加含む)の報告
*その他の活動(個人含む)
ウ 2024年度決算報告
会計から丁寧に報告がありました。黒字になり「ミニコンサートならいつでもできますよ~」とのこと。
ご苦労様でした。
エ 2025年度活動方針案
初級教室を募集中。仲間を増やしたいと願っています。
ブログを読んで興味のわいた方、ぜひお越しください!! 楽器はご用意できます。お待ちしています!!
オ 2025年度予算案
カ 2025年度役員案
全員が必ず何かの仕事をしています。サークルはだから成り立つんですね。
キ 採決
パチパチパチ
6 会長あいさつ
7 おわりの言葉
その他でいくつかの宣伝がありました。
4月26日(土)13:30 開演 於 西新井文化ホール ¥999
5月18日(日) 13:30 開演 於 彩の国さいたま芸術劇場・映像ホール ¥無料(要連絡)
4月4日(金) ①14:00 ②18:30 開演 於 彩の国さいたま芸術劇場・小ホール ¥1999
自然は和みます。2月2日は節分ですね。そして『立春』 実は2月が一番寒いのですが、春という字が出てきます。
七十二候だと東風解凍(東風が厚い氷を解かし始める=二月のくじ引きの時の資料による)だそうです。
暑~い夏は恐ろしいですが、ちょっとでも心地よい季節を待ち望みましょう!! 暖かさまでは、もうひと頑張りですね。
それではみなさま、お元気で。ごきげんよう!また来週お会いしましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます