今日は中級のメンバーは数人がお休みでした。
研究生は5か月後の修了演奏会にむかい、独奏曲の選曲に入ってきました。大宮教室・川口教室それぞれで指導者と一緒に、アンサンブルも行います。
先生と相談しつつ、徐々に決まっていくと思います。楽しみです。
また、前回修了したメンバーは修了演奏会で独奏するのが恒例で、そのつもりで準備するようにとの話がありました。中級からも何人か独奏をしますので、先週の演奏を参考に決まっていくと思います。
修了演奏会 8月31日(土) 午後~ プラザイーストにて
内容 研究生の独奏とアンサンブル 中級から独奏 合奏 の予定です
研究生は熱心に練習して一足早く帰宅しました。
中級のメンバーは、引き続き同じ曲に取り組む人、新しい曲に変わった人、まだ次の曲が決まらず悩んでいる人などがいました。
来週はレッスンがあるので先生に相談し、次の曲が決まっていくと思います。
「ちきこあ」(サークルの会報 No1405 本日現在)に演奏交流会の松永先生の全体講評がとてもよく表現されていましたので、ピックアップして掲載します。
『~前略~本番は、緊張も伴うが本番ならではの練習ができ、本番で練習させてもらったということが、とても大事で、この本番で学んだこと、経験は忘れずに身についていく』 ・・・本番を経験すると、なんだか前進した気がしますよね、確かに・・・
演奏交流会修了1週間後の感想 「どう表現したいのかを”日うた”の合奏練習で柴崎先生にたくさん問われ、それが身について今回の演奏に生かせた」「ファンカードに温かいコメントたくさん書いてあって嬉しかった。」「この人はこんな曲を選んだのかとか、弾いた人の気持ちとか、人それぞれの様子がわかり、楽しかった」etc・・・。 次の演奏に向かってGO!です。 徐々に定期演奏会に演奏する曲を決め、少しずつ取り組んでいきましょう。
今後の予定 6月22日(土) 関東うたごえ協議会(川越)
7月 6日(土) ピースフェスタ(市民会館うらわ)
8月31日(土) 修了演奏会(プラザイースト)
オマケ
100均のざるに切り込みを入れたスポンジをいれクレソンを蒔きました。まもなく食べられます。お試しあれ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます