318 リュウキンカ

2018-03-06 07:17:53 | 

リュウキンカ(立金花)は2月~6月に咲くキンポウゲ科の花。沼地や湿地に生息する多年草。花言葉は「必ず来る幸福、富、贅沢」。葉の展開と同時に花を咲かせる。茎の上部で枝分かれをし、先に1つずつ黄色い花をつける。花径は2センチから4センチくらいである。花弁はなく、花弁のように見えるのは萼片である。萼片は普通は5枚だが、6、7枚の場合もある。花の真ん中には雄しべがたくさんある。


ランチに、バイキング形式の、ビュフェ。つまり、食べ放題に、誘われた。

ウ~ンと、店先で躊躇していると、黒いベストに、蝶ネクタイ、

ウエストをキュッと締めた受付嬢が、飲み放題付プランと、

今日の、献立をご案内致しますので、その上で、お決めに成って下さいと、営業案内された。

連れと一緒に説明を受けている最中に、スマホが鳴り、急用が入り、時間が無くなり、ク~ッ!

後ろ髪を引かれつつ、失礼と、成ってしまったのでした。リベンジしに行くしかないね。


Number・1

 

 

Number・2

 

Number・3

 

Number・4

 

 

 Number・5



 

 

 


317 ハクバイ

2018-03-05 07:34:32 | 

中国原産の中高木。名前は、中国名の烏梅(ウメイ)からウメの和名が生まれたといわれていますが、ムメの古名もあります。梅の花は古くから愛好され、数多くの品種がつくり出されました。また、花の観賞用としてだけでなく食用や薬用として栽培されています。 梅には、花の色からハクバイ(白梅)とコウバイ(紅梅)(黄色味をおびたロウバイというのもあります)があり、一般的に白梅の方が先に開花します。ハクバイには一重咲きと八重咲きがあり、写真は一重咲きです。


これでイイノダ!外歩きが楽しい。子供たちの、はしゃぐ声もあり。

皆、幸せそう。蚤の市の、横で梅が、咲いていた。3/4Sun.


Number・1

 

Number・2

 

Number・3

 

Number・4

続かないね、お天気。ブルーマンディかぁ~。


 

 

 


316 スイセン

2018-03-04 06:58:13 | 

春を告げる草花として古くから親しまれています。園芸では秋に球根を植え付けて、春に花を楽しむ「秋植え球根植物」として扱われます。スイセンの仲間はおよそ30種の野生種があり、スペイン、ポルトガルから北アフリカなど地中海沿岸に分布します。 単に「スイセン」というと、古来より日本で野生化しているニホンズイセンを指すことが多かったのですが、今では他の種や園芸品種もひっくるめたスイセン属の総称として使われています


暖かいってありがたく、楽しくなる。外を、歩いていたらやたらと声を掛けられて、然も皆笑顔だった。

このまま、春本番と成って欲しいなぁー。


Number・1

 

Number・2

 

Number・3

皆、肩の力が抜けてまショウ。ホットひと息。


 


315 マンサク

2018-03-03 08:27:31 | 

マンサク(満作、万作、金縷梅、学名: Hamamelis japonica)は、マンサクマンサク属の落葉小高木。 マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれている。


身も健康になり、今日からは、心を一新。ヒナちゃんゲンキー!

楽しく、小道の真ん中を、手を振ってゆるりと歩き出そうと、思います。桃の節句ですもんね。


Number・1

 

Number・2

 

Number・3

ザ’ッ オール・


314 プリムラ Part・4

2018-03-02 07:50:22 | 

プリムラと呼ばれる花はとても種類が多く、一般にサクラソウ属(Primula)の花の総称として使われています。属名の学名「Primula(プリムラ)」は、ラテン語の「primos(最初の)」を語源とし、早春に他に先駆けて咲くことにちなみます。英名の「Primrose(プリムローズ)」は、「最初のバラ」という意味で、バラの花のように美しいことをあらわしています。との事。


Antonin Dvorák - Slavonic Dance No. 2 哀愁溢れる旋律が、ドラマを想像させられます。

 

 

カラヤン やっぱり カッコイイ テンポもバッチリ 一糸乱れぬエンディング クゥ~!!