AVGO1062.9us$ 24/1/11木BX120.07$ MCHP84.17$

米国株BX119.62us$ AVGO1065us$ MCHP84.06(24/1/10水:現在

25/2/13木12;17QBTS5.31$ AVGO229.97$ WBA9.34$ MCHP51.95$ BX159.56$

2025-02-13 12:16:52 | 米国株

25/2/13木12;17

QBTS5.31(高値6.11)$ 出来高744万株 %R42.86{日+13.72% 健闘

AVGO229.97(高値237.1)$  146  75.17{+0.83% 

WBA9.34(高値9.6)$  136  5.34{+1.07%  

MCHP51.95(高値53.93)$  75  40.96{+2.38%  

BX159.56(高値6.11)$  {日削2.08%

MPWR683.21  3.6  81.83

EME431.18  7.8  4.01

KLAC739.57  3.5  76.84

NVDA129.08  1944  50.25

URI722.27  2.4  20.1

MSTR314.2  110  25.89

CRWD424.65  16  96.33

LLY854.65  23  87.06

 

外貨建てMMF時価総額194,681円 評価損益 合計-4,332

銘柄 口座区分 為替レート 保有数(口)
発注数(口)
移動数(口)
平均取得単価(円) 評価額(円) 評価損益(円)  
日興MMFUSD 特定 153.26 127,027
0
0
156.67 194,681
-4,332
課税口座時価総額23,354.38US$評価損益13,604.30US$
NISA口座時価総額136,885.44US$評価損益81,499.31US$  外国株のみ評価額2472.5万
2025年02月13日 12:31更新 1~7件(全7件)
シンボル
銘柄名
口座区分 保有数量
参考取得単価(US$)
現在値(US$)
一株当たり評価損益(US$)
評価損益率
約定金額合計(US$)
時価評価額(US$)
 
AVGO
ブロードコム
課税 70
87.52
237.10
149.58
170.90
6,126.70
16,597.00
 
BX
ブラックストーン
課税 42
86.27
161.28
75.01
86.95
3,623.38
6,773.76
 
AVGO
ブロードコム
NISA 520
92.58
237.10
144.52
156.11
48,139.44
123,292.00
 
BX
ブラックストーン
NISA 83
82.75
161.28
78.53
94.89
6,868.51
13,386.24
 
MCHP
マイクロチップ・テクノロジー
NISA 1
80.70
53.85
-26.85
-33.27
80.70
53.85
 
QBTS
D ウェーブ クオンタム
NISA 26
10.11
6.05
-4.06
-40.15
262.80
157.30
 
WBA
ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス
NISA 3
11.56
9.47
-2.09
-18.08
34.68
28.41

25/2/13木12;05日本人が歯を失う原因第1位」毎日3回歯を磨いているのに歯周病になる人の意外な共通点 1年以上、歯医者に行っていない人は「ほぼ確定」

2025-02-13 12:05:38 | 米国株

日本人が歯を失う原因第1位」毎日3回歯を磨いているのに歯周病になる人の意外な共通点1年以上、歯医者に行っていない人は「ほぼ確定」様記事抜粋<歯周病を予防するにはどうすればいいか。医師の各務康貴さんは「口腔ケアを歯ブラシで済ませている人は注意が必要だ。歯ブラシを使った歯磨きだけでは、60%しか歯垢を落としきれない」という――。

歯周病の怖さは「歯を失う」だけではない

歯は食事を楽しむことはもちろん、発音や顔の印象にも大きく関わっています。そんな大切な歯を失う原因の第1位の「歯周病」に、日本の成人の約8割がかかっていることはご存じでしょうか?

筆者提供
出典 = 公益財団法人8020推進財団「第2回 永久歯の抜歯原因調査 報告書」P29より加工

歯周病とは、歯の周りの骨や組織が細菌によって破壊される病気です。最初は歯茎の炎症から始まり、放置するとやがて歯を支える骨を破壊します。特に働き盛りの世代では、忙しさの中で口腔ケアが不十分になりやすく、気づかないうちに歯周病が進行してしまうことも少なくありません。

しかし、歯周病が恐ろしいのは単に歯を失うリスクだけではありません。実は全身の健康にも深く関係しています。

実際に私が救急医として勤務していた際、糖尿病などの病気と歯周病が同時に発生し、その影響で相互に病状が悪化していた患者を数多く見ました。歯と身体はお互いに影響することで、深刻な状態を引き起こすことがあります。

妊婦が歯周病になると、出産に影響

では、歯周病と全身の関係には具体的にどのようなものがあるのでしょうか?

重要な血管が傷つく

歯周病菌が歯ぐきの血管を通じて全身に広がることで、血管の炎症を引き起こしたり、心臓の中に菌の塊を作って心臓や脳の血管をふさいでしまうことがあります。

また、糖尿病の患者は免疫力が低下しているため、歯周病が進行しやすくなると同時に、歯周病の慢性的な血管の炎症が血糖値の上下を激しくするという悪循環を引き起こします。

認知症の進行に影響

近年、歯周病と認知症、特にアルツハイマー型認知症の進行を助長する可能性が示されてきています。歯周病による慢性的な炎症や酵素が悪影響を与えるとみられ、関連性が研究されています。

低体重児・早産のリスク

若い女性にとっても歯周病のリスクは無視できません。妊娠中はエストロゲンという女性ホルモンのバランスの変化で歯周病にかかりやすくなると言われてます。

歯周病にかかることによって、低体重児および早産のリスクが7倍ほど高くなることも明らかになっています。これは、タバコやアルコール、高齢出産よりもはるかに高いリスクです。

歯周病の全身への影響(出典=hanaravi

歯周病菌の「大好物」は炭水化物

歯周病は生活習慣が一番大きく関係します。以下のような生活習慣の方は、特に歯周病になりやすい傾向があります。ご自身の生活習慣を見直すきっかけにしていただければと思います。

①間食の多い人やタバコを吸っている人

間食が好きで、糖分の多い食べ物や飲み物を頻繁に飲んだり食べたりする人は、歯周病のリスクが高まります。

炭水化物は歯周病菌のエサになりやすく、口のなかに食べ物のカスが残る時間が長いと歯周病菌の繁殖を助長します。そのため、間食の回数を減らすか、間食後にすぐ歯磨きを行うなどして口の中を清潔に保つことが重要です。

また、喫煙者も非喫煙者に比べて歯周病のリスクが非常に高いことが知られています。タバコに含まれる有害物質は歯茎の血流を悪化させ、歯周病菌に対する抵抗力を低下させます。また、喫煙による歯茎の色の変化や出血が少なくなるため、症状が進行していても気づきにくい傾向があります。

歯ブラシをしても40%の汚れが残る

②「歯ブラシのみ」で口腔ケアを済ませている人{私です}}

口腔ケアとして最も一般的なのは、歯ブラシを使った歯磨きだと思います。しかし、実は、歯ブラシを使った歯磨きだけだと、60%しか歯垢を落としきれないと言われています。1日3回、食後に歯ブラシをしていても落としきれない40%の歯の汚れが積み重なることによって、歯周病に繋がってしまいます。

歯垢をきっちり落とすために、デンタルフロス(歯間ブラシでも可)を使うことが理想的です。1日3回フロスをするのが大変であれば、夜1回だけでも十分効果があります。

③次の歯医者の受診日が決まっていない人

歯医者の定期健診を受けてない人は歯周病になりやすいです。歯肉に隠れている歯の部分は完璧に磨くことができないので歯垢がたまり、歯石になってしまいます。

そういった歯石を歯磨きで落とすことはできないので、歯科医院の定期健診で掃除をする必要があります。私の経験では、1年以上歯科検診に行っていない方は、ほぼ歯周病だと思ってよいと思います。

フッ素で「歯の健康」の基礎固めを

色々問題となる生活習慣を挙げてきましたが、実はなんとなく知っていたというものではなかったでしょうか?

一番難しいことは今の生活習慣を変えることですので、ここでは理想的な対策は一旦置いておいて、まずは一歩踏み出すための実践的な改善策に絞ってお伝えしたいと思います。

・歯科医院に行く

まずは1回「歯のメンテナンスをしたくて」などの理由で歯科医院にいってみましょう。そうすればお口の状況に合わせて今後どうすれば良いか教えてくれると思います。

・フッ素入り歯磨き粉で歯周病を予防

歯磨き粉を選ぶ際には、フッ素が含まれているものを選びましょう。フッ素は、歯の表面を酸に溶けにくい状態に修復し、歯周病菌から歯を守ってくれます。歯の表面が酸で溶けると、歯周病菌が侵入しやすくなりますが、フッ素によって強固な歯を作ることで、虫歯や歯周病の予防につながります。

昨今、ホワイトニング歯磨き粉が人気ですが、ホワイトニング効果があまり期待できないものも多いように感じます。気づかずに歯周病になってしまっている状態でホワイトニングをしても本末転倒なので、まずはフッ素入りの歯磨き粉で歯周病予防をし、歯の健康を基礎からしっかり固めるほうが効果的でしょう。

・夜は歯磨きに加えてフロスを活用

自宅では歯磨きの一環としてフロスを活用して、歯と歯の間にたまった汚れを取り除くことが効果的です。ドラッグストアやコンビニでどれでも良いのでまず買ってみましょう。使い方はYouTubeなどで見て真似するのがよいでしょう。

フロスを使用する際は歯磨き前に使うほうが効果的です。フロスで先に汚れを取り除くことで、歯磨き粉の成分が歯に直接届きやすくなるからです。

歯と歯茎の境目の汚れは水圧で洗い流す

もし、1日1回のフロスでもめんどくさいという方は、より簡易なジェットウォッシャーを使ってみましょう。

ジェットウォッシャーとは、細い水流を使って歯と歯の間や歯と歯茎の間を洗浄する手のひらサイズのガジェットです。通販サイトで3000円くらいの価格から販売されているので、手頃に始められます。

歯周病の要因となる歯と歯茎の境目の汚れは、歯ブラシやフロスで取り除くことが難しく、ジェットウォッシャーの水圧で洗い流すことで、より効果的に口腔ケアをすることができます。

歯周病は、初期段階では自覚症状がないため、気づかぬうちに進行してしまっているケースも少なくありません。

日本人の8割がかかっているという厚労省の調査からも、「自分は歯周病だ」という前提で治療を進めたほうが良いでしょう。毎日の口腔ケアや定期的な歯科検診、そして適切な生活習慣の見直しによって、予防しましょう。

本記事で紹介した、一歩を踏み出すための実践的な対策から取り入れていただき、日常生活の中で歯周病を防ぎ、全身の健康を保ちましょう

【関連記事】

 

これを食べれば「錆びない体」ができる…医師・和田秀樹が「生」で摂取すると効果的と説く"野菜の名前"
パンと白米よりやっかい…糖尿病専門医が絶対に飲まない"一見ヘルシーに見えて怖い飲み物"の名前
中2で「初めてのセックスはどんな状況か」を考えさせる…日本と全然違うカナダの性教育
「三菱商事"採用大学"ランキング」を見れば一目瞭然…学歴社会・日本で成功に必要な「出身大学の最低ライン」
「バカなの?」「はい論破」…無意識に攻撃を仕掛けてくる人の口を封じる3つの短い"切り返しフレーズ"

現在のPV数 1PV

現在の順位 1459

    アクセスされたページ
    1
    25/1/8水18:29教育で人は変わらない。社長の信念が証明した「人が辞めない組織」の作り方 25年1月8日(水)掲載
    19PV
    2
    25/2/13木10;36[154.3]認知症から「逃げおおせた人」はこの能力が高かった…晩年をイキイキ過ごして天寿を全うする人の共通点 678人の
    6PV
    3
    25/2/13木10;15[154.3]だから京大は「ミスコン」を絶対に開催しない…「女子アナの登竜門」を京大男子が心底嫌がる意外なワケ いま求められているのは「京大思考」である
    5PV
    4
    25/2/13木9;30米ドル154.30円(驚き↑)ユーロ160.32円 英ポンド192.12円 スイスフラン168.82円
    5PV
    5
    25/2/13木10;46[154.3]幸せに老いたいなら知るべき…92歳の評論家が「年金も貯蓄もない」80代女性に諭した「人生3つの滑り台」の怖さ テレビ新聞が取り上げない「年金制度の闇」
    4PV
    6
    25/2/13木11;30毎日シャワー、洗顔、歯磨き、洗濯した服を着る」それでも清潔感がない人が手入れを怠っている体の部位 清潔と清潔感の決定的な違い
    4PV
    7
    25/2/13木11;08認知症の最大の原因は「年齢」ではない…「ヨボヨボな75歳」と「元気バリバリな95歳」を決定的に分けるもの 「年だから仕方ない」は症状を加速させる
    3PV
    8
    25/2/13木11;19お米でもパンでもない「朝食のお供」に意外なリスク…医師が警告「血糖値を上げないのに糖尿病を招く」食材の名前 誰にとっても"健康食材"というワケではない
    3PV
    9
    25/2/13木10;58「ごはん抜き生活」は逆に糖尿病リスク大…「最初は野菜から」より効果的な血糖値を上げない"食べ方"の大正解 朝:昼:夜の食事量は3:2:1がいい
    3PV
    10
    25/2/13木11;58がんや早死にのリスクを高めるだけ…和田秀樹が「女性は絶対に飲んではいけない」と話す危険な薬の名前【24下半期BEST5】 世界で日本だけが信じる「コレステロール=害悪」説
    3PV
    アクセス元ページ
     

     

     

     

    25/2/13木11;58がんや早死にのリスクを高めるだけ…和田秀樹が「女性は絶対に飲んではいけない」と話す危険な薬の名前【24下半期BEST5】 世界で日本だけが信じる「コレステロール=害悪」説

    2025-02-13 11:58:02 | 米国株

    がんや早死にのリスクを高めるだけ…和田秀樹が「女性は絶対に飲んではいけない」と話す危険な薬の名前【2024下半期BEST5】世界で日本だけが信じる「コレステロール=害悪」説様記事抜粋<

    健康診断で「コレステロール値が高い」と指摘されたら、どうすればいいのか。医師の和田秀樹さんは「医師に処方されたとしても、高齢者と女性はコレステロールを下げる薬を飲む必要はない」という――。(第4回)

    コレステロールを下げる薬を飲む必要はない

    本章では、コレステロールや脂肪をめぐる「薬と医療の問題点」について話したいと思います。

    まずはコレステロールを下げる薬です。

    検査の数値を見た医師から「コレステロール値が高いですね。薬を使って下げましょう」と言われる人がたくさんいます。でも、はっきり申し上げておきます。

    薬を飲む必要はありません。

    とくに高齢者の場合は、薬を使ってコレステロール値を下げるのは、百害あって一利なしです。

    もちろん、若い世代や脂質異常症などの病気がある場合は、話は別です。しかし、ただ検査の数値だけを見て「値が高いから」というだけの理由で薬を使うのは、寿命を縮める行為とさえ言えます。

    「コレステロール値が高いままだと動脈硬化になりますよ」と医師から言われたとしましょう。では数値を薬で下げたら動脈硬化にならないのか、実はそんなこともないのです。

    なぜなら、動脈硬化のいちばんの原因は「加齢」だからです。

    動脈硬化を防ぐことはできない

    年を取れば、どんな人も動脈硬化が進行します。多くの人は50代、60代から少しずつ進み始め、70代では大半の人がかなり進行します。さらに80代になると、ほぼ全員の動脈硬化が“完成”してしまいます。

    どんなに規則正しく、健康にいいと言われる生活をしていても、加齢による進行は防ぎようがありません。薬を飲んでも止められません。コレステロール値を下げることはできますが、動脈硬化は防げないのです。

    それでも薬を飲むのか? ということを、高齢のみなさんは考えるべきです。

    私はよく、患者さんに次のようなたとえをします。

    「高齢になってから動脈硬化を心配して薬を飲むのは、年を取ってシワだらけの顔になってから『シワ予防の美容液』を塗るようなものですよ」と。微妙な効果はあるかもしれませんが、おそらくそれほど変わりません。

    50代後半くらいからは「ちょい太め」でいい

    若い世代や中年世代はどうしたらいいのでしょう?

    基本的に、若い世代は放っておいても免疫力があり、活力もあります。体内でコレステロールを生産する能力も高いのです。

    食事から摂取されるコレステロール量は、若い世代も高齢世代も変わらず、たかが知れています。なので、血液中のコレステロール値が高いなら、何らかの原因があると考えて、薬を検討してもいいかもしれません。動脈硬化や、そこから始まる心筋梗塞はやはり、若い世代にとっては大きなリスクですから。

    ちなみに30~40歳代には、心筋梗塞が少ないのは事実です。なので、それほど数値が高くないなら、動脈硬化に神経を尖らせることはないと思います。

    50代、60代から動脈硬化が少しずつ進行していきます。このため、50代後半くらいからは“コレステロールが高め”や“ちょい太め”でも、私はいいと考えます。個人差があるので、やはり断言はできないのですが。

    若いうちは「引き算医療」、高齢になったら「足し算医療」――と。

    若いうちは体の余分なものを落としてもいいけれど、高齢になったら体に足りないものを足していく、という私の考え方です。

    心筋梗塞の真犯人はいまだわからない

    私がよく引き合いに出す話に「フレンチ・パラドックス」があります。簡単に説明します。

    アメリカ、イギリス、ドイツでは、心筋梗塞で多くの人が死んでいます。「肉を食べてコレステロールが高いから」というのが、理由になっています。

    ところが、同じように肉を多く食べ、コレステロールが多いとされているフランスやイタリアでは、心筋梗塞による死者が少ないのです。アメリカの3分の1から2分の1と圧倒的に少ない。この矛盾を「フレンチ・パラドックス」と言います。

    なぜ、こんな矛盾が起きるのか? 世界中で議論が巻き起こりました。

    有力な説と考えられているのが、「赤ワインに含まれるポリフェノールの抗酸化作用が心筋梗塞を抑えるのではないか」というものです。フランスやイタリアでは、ワインを多く飲みますから因果関係が推論されたのでしょう。日本でも赤ワインがブームになりましたが、この説がきっかけと言われます。

    他にも「魚介類の脂肪(DHAやEPA)がいいのではないか」などとも言われましたが、このパラドックスが完全に説明されたわけではありません。

    つまり、心筋梗塞の“真犯人”についてはいまだによくわからないし、何がそれを防ぐのかもよくわかっていない。“推測の域”を出ていないのです。にもかかわらず、コレステロールや脂肪が疑われ、日本ではいまだに害悪視され続けています。世界では見直されているのに、日本は遅れを取っているわけです

    飲む必要のない薬を飲み不健康になる

    コレステロールに関する“常識の遅れ”は脂質低下薬の使用にも見られます。

    日本では、中高年の女性にコレステロールを下げる薬を飲む人が多数います。しかし、女性に対してコレステロール値を下げる薬を出しているのは、日本だけです。欧米では、女性には“脂質低下薬”なるものは処方しません。たとえ糖尿病でも、薬で下げることはしないのです。

    なぜか? 飲む必要がないからです。

    もともと女性は男性に比べるとコレステロール値が高いのですが、心筋梗塞になる人は少ない。その割合は、男性の3分の1~5分の1ほどです。

    女性は閉経すると、女性ホルモンの分泌量が減るため、コレステロール値がじわじわと上がってくる傾向が見られます。体を守るための自然な反応であり、コレステロール値が上がるのは、いわば当然のことです。なので、欧米では当たり前のように放っておかれます。

    ところが、日本では「コレステロール値が高い=病気」と診断されてしまいます。そして、薬を処方されてしまうのです。

    しかも、日本の基準値は欧米に比べ、低く設定されています。少なくない患者さんが「異常」と判断され、薬を飲んでいるのだから、大変です。

    コレステロールを下げたらどうなるかは、これまでさんざん話してきました。死亡率は高くなるし、がんで死ぬ人も増えていきます。

    下げる必要のないコレステロールを、無理やり薬で下げている。飲む必要のない薬を飲み、がんや早死にのリスクを高めている――。この現実を、女性のみなさんはどう思うのでしょうか。ご家族はどう考えるのでしょうか。

    私はとても恐ろしいことだと思っています。だから非難されるのを覚悟で、このような声を上げているのです。(初公開日:2024年7月19日

    【関連記事】

     

    「血圧が高いと脳卒中になる」は大間違い…和田秀樹「薬を飲んでも飲まなくても9割以上が脳卒中にならない」
    病院でもらう咳止め薬よりも断然効果が高い…医師の間では常識「ひどい咳がラクになるスーパーで買える食材」
    「睡眠薬を飲むとクセになる」というのはもう古い…心療内科医が仕事の忙しい時期に適量を服用するワケ
    4カ月で75kg→55kgも…週1回投与で年6kg減という医師も認める「夢のダイエット薬」の自由診療の価格と副作用
    「高齢でもヨボヨボにならない人」はよく食べている…医師が勧める「若返りホルモン」を増やす炭水化物の名前

     

     


    25/2/13木11;4450代以降は「腟ケア」を積極的にすべき…激痛に悶え泣きながら指を入れ続けた60歳女性に見つかった病気の名前 頑固な便秘や腰痛、猫背も改善された

    2025-02-13 11:44:25 | 米国株

    50代以降は「腟ケア」を積極的にすべき…激痛に悶え泣きながら指を入れ続けた60歳女性に見つかった病気の名前頑固な便秘や腰痛、猫背も改善された様記事抜粋<加齢に伴う病気の中には、健康診断や血液検査だけでは早期発見できないものがある。自身の経験をもとに男女の性機能について取材を続けてきた径書房代表の原田純さんは「60歳を過ぎたころ、助産師さんの強い勧めで腟ケアを始めたら、日本人女性の70%が予備軍とされる病気が見つかった」という―

    欧米では「腟ケア」は当たり前だが…

    8年ほど前『ちつのトリセツ 劣化はとまる』(径書房)という本を書いた。オイルを使って、腟や女性器をセルフケアする健康法を紹介・奨励した本だった。

    そのころすでに欧米では、オイルを使って腟や女性器をセルフケアすることが医療行為として普及。当たり前に行われていた。それなのに日本では、一部の例外を除いてほとんど誰もそのことを知らなかった。

    先進的な医療を積極的に取り入れていた聖路加産科クリニックは、その例外のひとつ。安産につながるとして、妊婦に腟のオイルケアを勧めていた。ところが、実際にそれを行った女性は約50%。残りの約50%の女性は、「女性器に触ることに抵抗を感じる」として、腟のオイルケアを行わなかった。

    自分の体だ。しかも安産につながるとして、医療関係者から勧められていたのだ。それなのに日本人女性は、自分の女性器に触れることに、これだけ抵抗を感じている。これはいったいどういうことなのだろう。

    腟はそもそも「デリケートゾーン」ではない

    『ちつのトリセツ』が出版された2017年ごろ、これまた欧米で、「フェムテック」という言葉が使われ始めた。女性を意味する「フェミ」と「テクノロジー」を合体させた造語で、女性特有の疾患やトラブルを軽減させる商品やサービスを提供する産業の総称である。女性をターゲットにした、新しい市場のカテゴリーの誕生だ。おかげで日本でも、腟や女性器のケアに使うオイルなどが、大量に販売されるようになった。

    その影響だろう。「ちつケア」は「フェムケア」と呼ばれるようになり、かつて「デリケートゾーン」と総称されていた女性生殖器は、日本を代表する女性泌尿器科医・関口由紀氏の提唱により「フェムゾーン」と呼称されるようになった。

    デリケートゾーンをフェムゾーンと言い換えることについて、関口医師は、次のように語っている。

    「女性生殖器は、そもそもデリケートな部位ではありません。排泄やセックス、妊娠や出産を担う、体のなかでは極めて頑丈な部位なのです。それなのにデリケートゾーンなどと言われると、簡単に触ってはいけない場所、なにか特別な場所のように思われてしまう。そのせいで多くの女性が、自分の生殖器に触ることすらできずにいる。これは、女性にとって大きなマイナスです」

    最近、日本では、これまであまり問題にされなかったり、隠蔽されたりしてきた女性差別や性犯罪が、厳しく批判されるようになってきた。前時代的な日本の性文化が、変わりつつあるのだろうか。

    あやしい。と、私は思う。

    59歳の私に「セックスはしていますか?」

    自分の女性器に触ることができない、あるいは触ることを避ける。そういう女性は、いまでも少なくない。いや、少なくないどころか、ほとんどの女性が「触るのはお風呂で洗うときだけ」なのではないだろうか。以前は私もそのうちの一人だった。

    私が、『ちつのトリセツ』を書くことになったのは59歳のとき、聖路加産科クリニックで、医療関係者に腟のオイルケアを奨励する講演を行った助産師のたつのゆりこ氏と出会ったことがきっかけだった。

    そのたつのさんと、初めてお目にかかったときのことだ。

    初対面で席に着いてすぐ、「セックスはしていますか?」と訊ねられた。たじろぎながらも「いいえ、20年以上していません」と正直に答えると、たつのさんが突然、真顔になり「それは大変。原田さんの腟はカチカチになっていると思います。すぐにオイルケアを始めてください」と言った。そんなことを言われるとは思ってもいなかった私は、思わず言葉を失った。

    子どもを一人もうけたものの、最初の結婚に失敗した私は、数年後、再婚。だがその相手とは、結婚直後からセックスレスになった。私が拒まれたのだ。最初の数年は悩んだり苦しんだりしたが、いつしか、セックスなんてしなくていいと思うようになり、セックスレスのまま20年以上、結婚生活を続けていた。

     

    それでも躊躇していたら、衝撃的な一言が…

    たつのさんと初めて会ったころは、セックスレスとは別の理由で離婚を前提に別居していて、もう男性とお付き合いするのはこりごり、一生、独りで生きていくと決めていた。セックスも、もう二度とすることはない。それでいいと思っていた。

    そんな私に、たつのさんは突然「腟をケアしろ」と言ったのだ。

    たつのさんが勧めるオイルケアとは、自分の指にオイルを付け、その指を自分の腟に入れて腟内部をマッサージするというものだ。日本人女性にとっては、相当にハードルが高いケアである。

    一呼吸置いてから訊ねた。

    「自分の指を腟に入れて、オイルを塗るのですか?」
    「そうです」

    当然だ、という顔で、たつのさんがうなずく。

    言葉が出てこない。それでも私は眉をひそめ、口をヘの字にして、全身で拒絶を表していたのだろう。そんな私の目をヒタと見つめて、たつのさんが言った。

    「男性には触らせるのに、自分で触るのはイヤですか」

    びっくりした。そんなふうに考えたことは一度もなかった。だが、その問いは、まさに正鵠を射抜いていた。情けないことに、私はまたまた絶句。

    たつのさんはやれやれという顔をして大きなため息をつくと、気を取り直したのか、私に向かって、日本人女性が直面している腟や女性器の問題について話し始めた。

    日本人女性は自然分娩ができなくなる?

    「いいですか。日本人女性は、ストレス・夜更かし・目の使い過ぎ、甘い物やジャンクフードの食べ過ぎなどで血流が悪くなり、体が冷えて乾いています。だから当然、腟も乾いて硬くなっています。性交痛で、セックスができない女性も増えていますよね。先日、うちの産院に、自然分娩をしたいと言って訪ねてきた女性は、性交痛でセックスができないからと、人工授精で妊娠したって言うんです。

    セックスができなくなるほど腟が硬くなっているのに、自然分娩なんて、できるはずないじゃないですか。赤ん坊の頭は10センチもあるんですよ。腟口に弾力があって、柔らかくなっていないと、赤ちゃんは出てくることができません。そんなことすら知らないのです。私は、そのうち日本人女性はみんな、自然分娩なんてできなくなると思っています」

    一気に話すたつのさんに気おされ、私は「はあ……」というマヌケな返事。そんな私に向かって、たつのさんが次の一撃。

    「原田さんが、セックスをしていないことはわかりました。それではマスターベーションは? マスターベーションはしていますか?」

    私はたじたじ。「いいえ」と答えたものの、声がかすれた。

    「それならやっぱりカチカチになっているはずです。すぐにオイルケアを始めないと、大変なことになりますよ」

    意を決し、鏡で自分の下半身を映してみた

    日本人女性の体に異変が起きているのは本当かもしれない。だが、腟がカチカチになるなんて聞いたことがなかったので、それについては半信半疑。

    たつのさんには申し訳なかったが、当時、私は60歳目前。たとえ本当に腟がカチカチになっていたとしても、いまさら子どもを産むわけでも、セックスをするわけでもないのに、なんでそんなことをしなければならないのかと思い、結局、私は腟のオイルケアはしないと決めた。自分の腟に指を入れるなんて、考えただけでもイヤだったのだ。

    だがそれから一年近くが過ぎたころ、私はついに腟ケアを始めることにした。たつのさんから話を聞いたとき、即座に強い拒否感をもった私が、なぜ腟ケアを始めることにしたのか。その経緯についてお話ししよう。

    最初の衝撃は、たつのさんと初めて会った直後にやってきた。「せめて鏡に映して、自分の女性器をきちんと見てください」と、たつのさんに強く言われ、仕方なく私は鏡を取り出して、自分の女性器をそこに映した。

    鏡のなかの私の女性器(大陰唇・小陰唇)は、若いころに見たそれとは、明らかに違っていた。全体的に、乾いて萎んで小さくなっている感じ。まさに枯れている風情だったのだ。「へぇ、こんなところもけるのかぁ」。妙に感心してしまったが、さすがにちょっと傷ついた。

    大昔に見たそれは肉厚で張りがあったのに…

    自分の顔は毎日、鏡で見ているから、若いころとの落差に突然、気づいてショックを受けるということはない。老いの兆候は徐々にやってくるからだ。けれども自分の女性器を最後に見たのは、もう何十年も前のこと。記憶のなかにある私の女性器は、大陰唇も小陰唇も肉厚でぷっくりしていて、全体的に張りがあった。それが萎んで、ぺたんこになっていたのだ。

    老いを受け入れるのがイヤだったのか、老いに抗いたかったのか、私はちょっと腹を立てていた。鏡をパタンと閉じて鼻を鳴らす。「ふん、セックスなんて二度としないんだから、構うこたぁない!」。そのときは、そうやって無視を決め込んだ。頑迷だったのだ。

    二度目の衝撃は、女友だちの一言から始まった。たつのさんに教わったことを話したら、彼女が「腟のトレーニンググッズを使ってみない?」と言ったのだ。サバけた女を気取っていた私は、ここで怖気づいたら一生の恥。なんでもないという顔をして、「そうだね、やってみようか」と答えた。鏡を見てムッとしてから、数カ月が過ぎたころだった。

    彼女と共同購入したのは、中国の古代思想タオで、鍛錬のために現在も使われている「翡翠の卵」。名前の通り、鶏卵より少し小さい卵型の翡翠で、タオでは、これを腟に入れて腟口を締め、気を回す練習をするらしい。

    いざ入れてみると、泣くほどの激痛が

    女友だちから電話。「簡単に入ったよ~」

    「それなら、私だってできるに決まっている」と、生来の負けず嫌いが頭をもたげる。ビビる気持ちがなかったわけではないが、もう後に引くわけにはいかない。

    私はベッドで横になり、卵を自分の腟口に当てて押してみた。入らない。卵にオイルを塗って再挑戦。入らない。なにくそと、力を込めて押し込んだ。メリメリという感じで卵が腟のなかに入っていく。飛び上がるほどの激痛に襲われた。それでも入ったことは入った。腟は鈍感な臓器だからだろう。入ってしまえば、それほど違和感はなかった。

    しかし、入ったものは出さなければならない。卵についている細い紐を引っ張る。出ない。あせった私はベッドから出て、やおらうんこ座り。紐が切れたらどうしようという恐怖に襲われながら、必死になって引っ張った。グググッ、メリメリッと音がしたような気がした。出た。だが、座っていることもできないほどの激痛。ベッドの上で股間を押さえ、身もだえしながらひとしきり泣いた。本当に痛かった。

    湧き出た気持ちは、魂の叫びのようだった

    痛みが過ぎ去ったあと、ベッドに横たわったまま、しみじみ思った。「私はもう二度と、セックスができない体になったんだな」

    そのときだ。突然、「イヤだ!」と思った。自分でもびっくりした。その思いは、ふいに、自分の内側から、突き上げるようにして飛び出してきた。これはいったいどういうことだろう。私は、もう二度とセックスなんてしなくていいと思っていたはずなのに……。

    自分でも意外だったが、認めざるを得なかった。

    そうか、60歳になったというのに、私はまだセックスができる体でいたいのか。いい人がいたら、セックスだってしてみたいと思っているのか。

    それ以降、私は自分のその気持ちについて何度も考えた。二度とセックスなんてしなくていいと思っていたのに、本当にできなくなると思ったら、なぜ急に、それはイヤだと思ってしまったのだろう。

    老いに対する恐怖だろうか。だが、自分の萎んだ女性器を見て老いを実感したときとは、なにかが違う。もっと別の、強い気持ちだった。大げさに聞こえるかもしれないが、イヤだという思いは、魂の叫びのような感じだったのだ。

    あの叫びは、私がずっと蓋をして、見ないふりをしてきた自分の気持ちだったのではないだろうか。私は、自分の気持ちを、ずっとごまかしてきたのではないだろうか。「セックスなんて二度としなくていい」と思っていたのは嘘ではない。けれどもそれは、私の強がりだったのではないだろうか。

    セックスレスになった私が本当に欲していたもの

    考えてみれば、これまでの人生で、身も心も真に満たされたと感じるセックスなんて、ほとんどしたことがなかった。それでも、抱きしめられれば嬉しかったし、抱き合っていると深い安心感に包まれた。だからだろう。二人目の夫とセックスレスになったときは本当に悲しかった。寂しかったし、つらかった。

    セックスがしたかったわけではない。私が欲していたのは、人に求められること・求め合うことだったような気がする。おそらくセックスは、その究極の形なのだろう。

    それなのに、再婚した夫から拒絶されて数年がたったころ、私はそれをあきらめた。そして、人生にとって、セックスなんて大事なことではないと思うようになった。心身ともに満たされるセックスなんて幻想だと思い、望むことをやめた。そうやって、自分にあきらめを強いたのだ。

    その結果、私は、ひねくれたニヒリストになった。愛なんてない。理想の夫婦なんて宝くじに当たるようなもの。なにごともなく、淡々と結婚生活が続けられれば、それだけでいい。寂しさから生まれた冷めた気持ちで、そう思っていた。

    50代の7割がセックスをしない日本人の危機

    それなのに、もう二度とセックスができないかもしれないと思ったとたん、抑え込んでいた気持ちが噴き出した。あの「イヤだ」は、そういうものだったのだ。

    身も心も満たされるセックスなんて、一生、できないかもしれない。それでも、もう自分の気持ちをごまかすのはやめよう。私はいつか、自分が望んだ相手と、自分が望むようなセックスがしたいと思っている。可能かどうかは別問題。自分のなかにある、そういう気持ちを「ないこと」にはしない。自分の気持ちに嘘をつくのはやめる。そう決めたのだ。

    それから私は、「セックスができない体になるのはイヤだ」という自分の気持ちに素直に従って、腟ケアを始めた。それは私が、自分の体に、そして自分がするかもしれないセックスに、主体的になる最初の一歩となった。

    長い年月がかかったが、このような経過をたどり、60歳になってやっと、私は自分の女性器に抵抗なく触ることができるようになった。私を縛っていたタブー意識や、恥ずかしさや後ろめたさから、ようやく解放されたのである。

    日本ではいま、50代の男女の70%近くがセックスをしていない。若い人たちも、セックスに大きな価値を見出してはいないようだ。私の40代半ばになる独身の娘も、「セックスなんてしたいと思わない」と言う。「恋人もいらない。めんどうだから」と言う。腟ケアを勧めても、ほとんど関心がないようだ。

    中高年ほど腟ケアをすべき理由

    大々的に宣伝されたフェムテック関連商品は、多くの企業が参入したものの、売り上げが思ったほど伸びていないらしい。腟ケアも、一部の女性にしか普及していないようだ。

    経済的な問題もあるのだろうが、「セックスに関心をもたない女性のほうが上品だ」とか「セックスは男性がリードするものだ」などという、日本の前近代的な性文化の影響が大きいのだろう。多くの女性たちが、最近は男性も、性的な喜びに関心を失い、セックスから撤退している。

    女性が自分の女性器を、自分のものとして触ったり使ったりできるようにならない限り、男女双方にとって、セックスが輝きを取り戻すことはないと、ここで断言しておく。

    ここまで、セックスに主軸を置いて腟ケアを語ってきたが、腟ケアは、若い人だけでなく、中高年が行うことで、さらにその健康効果を発揮する。これには多くのエビデンスがあるが、中高年女性にとって、腟ケアを始めるのは、かなり勇気を要することだろう。

    ということを考え、参考までに、腟ケアを行ったことで、私の体にどのような変化が起きたかを記しておく。くり返しになるが、私が腟ケアを開始したのは60歳のとき。遅いということはないのである。

    腟ケアで早期発見につながった2つの病気

    頑固な便秘が治り、くり返していた腰痛もなくなった。猫背が改善され、がに股になりかけていた脚も真っすぐになった。冷え性が治り、頭痛も出なくなった。気づかずにいたら、間違いなく手術になっていたと思われる骨盤臓器下垂も改善した。

    骨盤臓器下垂とは、進行すると「骨盤臓器脱」という、骨盤内の臓器が腟口から出てくる疾患になり、手術が必要となる。日本人女性の70%がこの疾患の予備軍とされていて、私もその一人だった。

    【関連記事】

     

    「ヨボヨボ骨」は2年あれば若返る…骨粗鬆症の82歳男性が何度転倒しても骨折しなくなった驚きの理由

    なぜ都会シニアはピンピンで地方シニアはヨボヨボなのか…整形外科医が勧める健康寿命を伸ばす意外な活動
    パンと白米よりやっかい…糖尿病専門医が絶対に飲まない"一見ヘルシーに見えて怖い飲み物"の名前
    300数十億匹分の卵と幼虫を焼き殺して埋めた…150年前に実際に起きた人類とある虫との壮絶な命がけの戦い
    老齢医療の現場で医師は見た…「元気なうちにやっておけばよかった」と多くの人が死に際に思う"後悔の内容"

     

    さらに私は、日本人女性の50%が予備軍とされているGSМ(閉経関連尿路生殖器症候群)にも罹患していた。この疾患は、尿もれ、性交痛、生殖器の萎縮、外性器のただれや痒みなどが特徴だが、この疾患も、私の場合、腟ケアと骨盤底筋体操で改善した。

    骨盤臓器下垂もGSМも、腟に自分で指を入れて確認すれば、早期発見が可能である。早期であれば、腟ケアと骨盤底筋体操だけで改善される。

    たつのさんに教わった、腟ケアや骨盤底体操のやり方など、詳しくは『ちつのトリセツ 劣化はとまる』をお読みいただきたい。同書は10万部以上売れ、現在もなお売れ続けている。女性はもちろん、男性にもぜひ読んでいただきたい。

     


    25/2/13木11;30毎日シャワー、洗顔、歯磨き、洗濯した服を着る」それでも清潔感がない人が手入れを怠っている体の部位 清潔と清潔感の決定的な違い

    2025-02-13 11:29:54 | 米国株

    毎日シャワー、洗顔、歯磨き、洗濯した服を着る」それでも清潔感がない人が手入れを怠っている体の部位清潔と清潔感の決定的な違い_様記事抜粋<信頼される人の見た目は何が違うか。プレゼンス・コンサルタントの丸山ゆ利絵さんは「ヘアスタイルは信頼を得るために欠かせない品と知性、清潔感の有無に影響する。ビジネスシーンには清潔感が大事なので、へスタイルは少し落ち着いた感じにセットしたほうがいい」という―

    意に沿わない他社のフィードバックでも原因にフォーカスする

    成功するセルフプロデュースには、自分を客観視する視点が欠かせません。自分の価値を見つけるには、自分がよいと思う自分を見つけるだけでなく、他者から見て評価される自分のポイントを見つけることが重要だからです。

    人間はもともと主観的です。主観的とは、自分以外のものは見えているが、自分自身は見えていない状態です。私たちは自覚がなければ、自分が生まれつきかけているメガネを通して自分のいない世界を見ているようなものです。

    自分を客観視したいなら、あえて違う視点をつくるイメージワークをしてみてください。自分がいる場所が映る位置にビデオカメラを置いて撮影する想像をしましょう。

    あなたはそのカメラを通して撮影した映像で自分を含めた俯瞰的な場面を見て、自分がどんな様子かを見ます。等身大のスクリーンに映して見る想像をしましょう。そのような見方で第三者的な目での自分の見え方を考えることです。

    また、ふだん他者のフィードバックをもらうこともおすすめです。それが意に沿わないものでも、反論や言い訳をしてはいけません。どうしてそう映ったのか、その原因にフォーカスしてください。そのような冷静な態度が客観的な視点を育てるのです。

    品と知性は最強の武器

    信頼を得たいなら、品や知性を実装してください。品と知性はビジネスの世界で最強の武器です。

    こういうと「品や知性なんて自分には難しい」と言う方も少なくないのですが、じつは身につけるのは難しくありません。まず、品や知性を正しく理解することから始めましょう。

    まず、「品とは何か」について、礼法をよく知っているとか所作がていねいであることとは違います。もちろん、そこも備えているとすばらしいですが、その前に大切な要素があります。品とは相手を尊重し、相手との間に適切な距離感を持てることです。

    では「知性とは何か」について言うと、勉強ができる、知識がある、論理的な考え方ができるなどをイメージすると思います。

    それらも決して間違っていませんが、それだけではありません。知性は社会に生きる人間として適切な適応力を持っていることです。他人の視点を理解し、共感する力に長けていることです。

    「品と知性を実装する」とは、見た目で直ちに人に対して適切な距離感や尊重する態度が備わっていることを示せるようにすることです。品と知性を実装すれば、相手に安心を与え、信頼を自然に呼び寄せられます。

    まずは姿勢や表情、身だしなみを意識することから

    品と知性の実装ポイントとなるのは、姿勢や表情、身だしなみなど、何でもないところです。拍子抜けするかもしれませんが、これらは瞬時にあなたの人となりを伝える要素なのです。

    姿勢はその人の健全さや真摯さをストレートに伝えます。ポジティブな印象、ネガティブな印象にすぐに分かれるところです。そこからすぐ目が行くのは表情です。表情からは相手に対する感情が伝わり、品や知性がすぐに知られます

    身だしなみは、自己管理能力と他者への配慮や敬意がどれほどのものかを示します。

    姿勢や表情、身だしなみは、ふだんから気をつけていれば、自然に好意的な反応が期待でき、信頼へとつながりますが、逆に無頓着であれば、最初からたちまち失敗します。品と知性をまずここで示しましょう

    人を魅了するのは「容姿」だけではない

    魅力的な人は短時間で人を魅了し、信頼を獲得するものです。

    「人の魅力」とは何でしょうか。最初は、容姿を想像するかもしれませんが、それだけではありません。

    ビジネスパーソンが持つべき魅力は、他人から好かれ、信頼までスムーズな、人を惹きつける力です。これについては「対人魅力」という研究分野に多くのヒントがあります。対人魅力とは、人が他人に対して本質的に感じる魅力のことです

    対人魅力があれば、性差や損得で区別されず、人から無条件にポジティブな印象を持たれることで、その後の信頼関係を築くために大きく貢献します。

    対人魅力は社会心理学の研究分野の一部で、とくに面白いのは「進化心理学的な観点」です。これは、人間の本能によって、他人の見た目や行動からその人が持つ健康な遺伝子や安全性を感じ取り、このことが生物としての私たちに強くアピールするという考え方です。

    本能は「相手の姿勢、表情、視線」で判断している

    容姿は一種の魅力になりますが、実際には容貌がいいだけでは信頼まで結びつきません。その人が健全で健康、安全であることが相手にわかる必要があるのです。それがわかるのは、その人の身体の様子がかなり重要で、身体の様子がわかるのは、姿勢や表情、視線などのあり方なのです。

    これらは、非言語コミュニケーションの研究でも、社会的なやりとりにおいて重要な役割を果たすことがわかっています。私たちの本能的な部分がそのような要素から人を読み解き、判断するのです。

    人を惹きつけるのは、健康そうに見える姿勢や豊かな表情、健全な視線です。もちろん、清潔そうな様子も人間の本能にとっては健康や安全のバロメータ。これらは印象形成に重大な影響を与える要素だと理解しておいてください

    「清潔感」を誤解して失敗する人

    身だしなみは人と良好な関係を築くさいの最初の入口です。清潔感がないと判断されると、信頼どころか避けられる可能性さえあります。清潔感の有無は人間の生理的な感覚を刺激しやすく、理屈ではなく本能的に「OK/NO」が決まるからです。

    NOとなれば致命的で言葉での言い訳も効かない重要ポイントです。しかし、それにもかかわらず失敗している人が多いのも身だしなみです。その理由は「清潔であること」と「清潔感があること」の2つの違いが理解できていない人が多いからです。

    清潔と清潔感の違いは「手入れが行き届いている様子」にあります。違いを理解できていない人は、顔をきちんと洗って、歯磨きもして、シャワーや入浴も毎日、服だってしっかり洗濯したものを身につけるなど清潔にする習慣がある、だから清潔だ、と胸を張ります。もちろんこれは「清潔な状態」です。

    しかし、ここで胸を張る人に限って、こまめな散髪などができておらず襟足が伸びていたり、髪の毛をセットできておらず、毛先がパサパサ、肌や唇も乾き切っていたり、服がヨレヨレだったりします。それでは「清潔感がある状態」ではありません

    髪や肌に適度な潤いやツヤがあるか

    「清潔感がある状態」は人が見て「清潔」を想起できることです。それには、髪や肌に適度な潤いやツヤがあり、手入れがきちんと行き届いていることが他人にはっきりわかることが必要です。

    はっきりわからなければ、せっかく自分を清潔な状態にしていても「身だしなみ」という点では意味がないのです。

    自分を清潔にする習慣に加えて、自分を手入れする習慣もどんどん身につけてください。まずは洗顔後にローションやクリームなどで肌を保湿することを習慣にしましょう。

    自分の手入れは男女関係ありません。髪の毛が短いヘアスタイルの人は少なくとも1か月に1回以上のこまめなカットが必要です。

    女性は髪の毛を伸ばしている人も多いと思いますが、髪の毛、とくに毛先のツヤ感が保たれているかに気をつけてください。じつはこういう箇所で印象が決まる

    ここを変えたら年収が変わった、という話

    ここでひとつ問題です。ある高額金融商品を扱っている男性営業担当者は成績が伸びず、悩んでいました。そこでアドバイスをもらおうと、ある人に自分の営業のデモを見てもらったところ、身体のある部分をすぐ変えなさいと言われました。

    アドバイスどおりに変えてみたら、そこからぐんぐんと営業成績が上がり、ついに年収が大幅アップしたのです。さて、この人がアドバイスで変えた部分とは何でしょう?

    この答え、じつは「爪」です。その人は営業中、見込み客の前で商品のパンフレットで数字などを指しながら「利益は○円が見込めますよ」「○○の資金にもなります」など商品購入によるバラ色の未来を説明していましたが、そのときに目に入る爪は自分で無骨に切り揃えてワキはカサカサで真っ白。

    そのみすぼらしい爪と高額金融商品に大きなギャップがあり、素敵な数字やバラ色の未来が「うそ」にも見えたのです。

    この営業担当者にアドバイスしたのは私です。幸いなことに、その人は素直な人で、すぐにネイルサロンに行って爪の形を整えて甘皮をカットし、適度なツヤに磨いてもらいました。

    そして、爪も含めて、自分が売る商品がお客様にもたらすであろう豊かな未来と自分のイメージにずれがないように配慮するようになりました

    爪ひとつでも言葉とギャップがあると信頼されにくい

    それによって本当に営業成績が変わってきたのです。言葉と話しているその人の印象のギャップが薄れたことで、言っていることがお客様に信頼されやすくなってきたのです。

    人々が他人から受け取るメッセージは「言葉」よりも見た目や態度などの「非言語要素」が大きく影響することがわかっています。また、非言語要素はほとんどの場合において、理論や思考より感覚や感情にダイレクトにすばやく伝わります。

    言葉がどんなに巧みでも、感覚で受け取ったものひとつでまったく違う印象を相手に伝えることもあるのです。清潔感とともに、感覚に伝わる部分を意識すれば、あなたは自然に信頼される印象になります

    前髪で若さやかわいさより、豊かでハツラツとした表情を

    品や知性の点でいえばヘアスタイルも重要で、清潔感の有無にも影響します。カットが行き届かず襟足やもみ上げが伸びていたり枝毛や切れ毛が目立ったりするのはもってのほかですが、ちょっとした違いで仕事の姿勢やプロフェッショナル感を変えて見せるのです。自分ではオシャレのつもりでも、仕事のイメージに合わないと信頼される印象になりません。

    スーツでビジネスフォーマル感を出したいときに気をつけたいのは、ヘアスタイルもそのイメージに合わせることです。

    このとき、男性女性両方におすすめするのは、前髪を上げて、すっきりと額を出すことです。前髪は古来より稚児のシンボル。前髪を垂らすと若くは見えますが、それは同時に幼さや未熟さを感じさせるイメージでもあることに注意してください。

    前髪で若さやかわいさを演出するより、豊かな表情でハツラツとしたところを表現したほうが信頼感を持たれます。

    また、サイドがすっきりしていないと、スーツには似合いません。

    男性は短くカットするのが基本です。女性のショートヘアもタイトになでつけるようにしたほうが知性が感じられて素敵です

    美容室でヘアスタイルをオーダーするコツ

    女性はロングやセミロングも多いですが、ビジネスフォーマルのときには額を出して、サイドも髪を垂らしたりせずにすっきりまとめたほうがバランスがよく、潔さとプロフェッショナル感が出ます。

    ビジネスシーンには清潔感が本当に大事ですので、ビジネスカジュアルであってもヘアスタイルは少し落ち着いた感じにセットしたほうがいいでしょう。洗いっぱなしで許されるのは美しいハリやツヤがある恵まれた髪質を持つ人だけなので、無造作ヘアはやめておくことが無難です。スタイリング剤を使って整えることをおすすめします。

    美容院でヘアスタイルをオーダーするときは、「ビジネスなどのときはきちんとセットできて、プライベートでは無造作でいい感じになるスタイル」をぜひ提案してもらってください。

    間違えるとだらしない印象を与える「眉毛」

    ほんのちょっとしたことで顔の印象は変わりますが、とくに大事なパーツは「眉」でしょう。清潔感のためにも毛流れやムダ毛の手入れはもちろん必要ですが、眉は、ほんの0.5ミリほどの違いでもその人の印象をまったく変えてしまう可能性があるからです。

    間違えると、気が弱そう、意地悪そう、などネガティブな印象になりますが、逆に気をつかうことで印象が格段によくなります。

    男女関係なく、眉毛を整える意識は必要です。しかし、メイクするしないを含め、扱い方は男女で少々違います。

    男性の場合、眉毛の手入れをせずボサボサの人もいますが、それは顔を老けさせ、だらしない印象を与え、表情を悪くするだけなので、すぐ整えましょう。

    美容院や眉専用サロンなどのプロにカットしてもらい、眉間や眉の上下の余分な毛を定期的に処理するようにしてください。眉尻の毛が薄くなり平安貴族の「まろ眉」のようになると、どうしても印象は悪くなります。男性用コスメでの書き足しをおすすめします。

    女性は一般に眉をメイクの一部として大切にするので安心ですが、洗練された眉を描くにはそれなりに技術が必要で、技術不足により心許ない印象の眉になっている方もいるのは確かです。ラインや描き方を一度は真剣に研究されることをおすすめします。

    洗練された印象の眉なら顔の印象が垢抜ける

    プロの指導を仰ぐのがいちばんですが、無理なら情報収集に努めましょう。技術を補う便利なコスメやグッズも多くあり、動画サイトなどで親切な解説を見ることもできます。

    眉しだいで顔のイメージもさまざまです、ビジネスシーンで信頼されたいなら、自然な太さでストレート加減の眉が男女とも好印象です。適切な長さは眉頭は目が始まる位置、眉尻は小鼻のところから目尻を結んだ延長線と眉が交差する位置が目安だそうです。

    ぜひ洗練された印象の眉を目指して整えてください。顔の印象が垢抜け、それだけで「仕事ができる人」に見えて信頼されやすい雰囲気になります

    【関連記事】

     

    「高齢でもヨボヨボにならない人」はよく食べている…医師が勧める「若返りホルモン」を増やす炭水化物の名前

    50代以降は「腟ケア」を積極的にすべき…激痛に悶え泣きながら指を入れ続けた60歳女性に見つかった病気の名前
    「どこから片づけても同じ」ではない…実家の「リビング、キッチン、寝室」で片づけのプロが最初に手を付ける場所
    和田秀樹「実は一人暮らしの認知症患者ほど症状が進みにくい」…認知症の人にこれだけは絶対してはダメなこと
    パンと白米よりやっかい…糖尿病専門医が絶対に飲まない"一見ヘルシーに見えて怖い飲み物"の名前

     


    25/2/13木11;19お米でもパンでもない「朝食のお供」に意外なリスク…医師が警告「血糖値を上げないのに糖尿病を招く」食材の名前 誰にとっても"健康食材"というワケではない

    2025-02-13 11:18:55 | 米国株

    お米でもパンでもない「朝食のお供」に意外なリスク…医師が警告「血糖値を上げないのに糖尿病を招く」食材の名前誰にとっても"健康食材"というワケではない_矢野 宏行様記事抜粋<健康な体を保つためにはどんな食生活を送ればいいのか。糖尿病専門医の矢野宏行さんは「健康にいいと思われがちだが、とりすぎると糖尿病リスクを高める食材がある」という―

    「バランスよく」が大前提だが…

    Web上や雑誌には、「この食品を食べて糖尿病が良くなった」「この栄養素を摂って血糖値が下がった」などという健康情報がたくさん紹介されています。糖尿病患者さんの中にはこうした健康情報を見てついつい同じ食品ばかりを食べ続けてしまう方がいます。

    糖尿病になってもタンパク質、炭水化物、脂質などといった栄養素をバランスよく摂ることは大切です。

    そうした前提を踏まえたうえで、血糖値を下げる食べ物(図表1)について見ていきましょう。

    【図表1】血糖値を下げる食べ物
    水溶性食物繊維を豊富に含んだこんにゃく、しいたけや海藻類、血糖値を下げるスルフォラファ ンを含んだブロッコリーなどがお勧め。[出所=『薬に頼らない糖尿病の大正解』(ライフサイエンス出版)]

    まず、糖尿病の方にお勧めしたいのが、食物繊維を豊富に含んだ野菜や海藻類です。

    食物繊維の中には水溶性食物繊維、不溶性食物繊維がありますが、とくに水溶性食物繊維は糖質の吸収をゆっくりにして、血糖スパイク※を防いでくれます。水溶性食物繊維が豊富な食品としてはこんにゃく、しいたけ、わかめ、昆布などがあります。

    筆者註※血糖スパイク=インスリンの働きが弱まり、食後の血糖値の上昇を抑えられないことが原因でインスリンの大量分泌が起こり、血糖値が急降下してしまう現象。血糖スパイクは、健康な人でも起きている。食後に頻繁に眠気に襲われる/夕方になると体がだるくなる/無性に甘い物を食べたくなるなどのサインがあったら要注意。この状態が続くと将来糖尿病になるリスクが高まる。

     

    毎日食卓に常備したい野菜

    また、野菜の中でもとくにお勧めしたいのがブロッコリーです。

    ブロッコリーには食物繊維が豊富に含まれるだけでなく、インスリン抵抗性を下げるスルフォラファンという物質が含まれています。研究では「ブロッコリーから抽出されたスルフォラファンを摂取させたところ、肥満および2型糖尿病患者の空腹時血糖を改善した※」という報告があります。

    ※Axelsson AS, et al. Sulforaphane reduces hepatic glucose production and improves glucose control in patientswith type 2 diabetes. Sci Transl Med 2017; 9: eaah4477.

    その他にもスルフォラファンには抗酸化作用、がん予防、脂肪燃焼効果などがあり、糖尿病だけでなく、肥満や老化を防ぐ作用もあります。では、1日にどれぐらいブロッコリーを摂ればよいのでしょうか?

    これについては諸説あるため、あくまで目安となりますが、毎日の食卓にゆでたブロッコリーを常備するとよいでしょう。私もブロッコリーが苦手で娘にそっとあげていましたが、血糖値を下げる効果を知ってからは、毎日ブロッコリーを食べるようにしています。

    キャベツ、カリフラワーで代用できる

    なお、スルフォラファンはキャベツやカリフラワーなどにも豊富に含まれているので、ブロッコリーがない時は代用してみるとよいでしょう。

    野菜や海藻類が血糖値を下げることは分かったけれど、これらがどうしても苦手という方がいるかもしれません。その場合は主食となるご飯に粒こんにゃくを混ぜたり、市販のカリフラワーライスを代用してみたりするのもよいでしょう。とくにカリフラワーライスはブロッコリー同様インスリン抵抗性を下げる効果も期待できるのでお勧めです。

    ここまで糖尿病に良い食べ物を紹介してきましたが、これとは反対に糖尿病に悪い食べ物についても紹介したいと思います。

    果物に注意が必要なワケ

    糖質制限に力を入れて炭水化物を減らしているのに、血糖値が下がらないという患者さんの話を聞いていると、日頃当たり前に食べている意外な食べ物が原因となって血糖値を上げていることがあります。

    そこで、私がクリニックで患者さんを診てきた中でとくに注意したい食べ物について紹介したいと思います。

    まず、糖尿病でとくに注意してほしいのが果物です。

    巷では「果物はビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれているので積極的に食べましょう」と言っているのを聞いたことがあるかもしれません。しかし、果物には果糖が含まれています。

    果糖は直接血糖値を上げないものの、中性脂肪を増やしたり、脂肪肝※の原因になったりするので注意が必要です。

    ※筆者註:脂肪肝=中性脂肪が肝臓に蓄積した状態。糖尿病のほか、肝硬変や肝臓がんのリスクを高める。

    1日80キロカロリーを目安にする

    では糖尿病になると果物をまったく食べてはいけないのでしょうか?

    果糖と糖尿病の関連性を調べた研究を見ると、果糖の過剰摂取は糖尿病のリスクを高める、適度に摂取するのであれば、糖尿病のリスクを下げるなど見解が分かれています。

    したがって、現段階では日本糖尿病学会が推奨する「1日80kcal分の果実摂取※」を目安とするとよいでしょう。例えば、リンゴ半分(140g)、もも1玉(200g)、みかん2個(90g)などが目安となります。

    ※日本糖尿病学会.糖尿病食事療法のための食品交換表第7版.文光堂; 2013.

    とはいえ、一口に果物と言っても、含まれている糖質量は異なります※。

    ※文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告.日本食品標準成分表(八訂)増補2023年版.

    【図表3】果物の100g当たりの糖質

    一方、糖質が比較的少ない果物には、いちご、グレープフルーツ、もも、スイカなどがあります。

    ただし、ドライフルーツやジャムやシロップ漬けの缶詰、フルーツジュースなどは血糖値を大幅に上げるのでなるべく控えてください。

    ■避けた方がよい“朝の定番食”

    さらに、朝食として食べることの多い食べ物の中にも血糖値を上げる物がたくさんあります。

    例えば、菓子パンやパンケーキといった小麦を使った食べ物にはグルテンが豊富に含まれています。グルテンには「アミロペクチンA」という血糖値を上昇させる成分が含まれており、菓子パンやパンケーキの場合にはさらに甘味料が用いられているので血糖値を大幅に上げてしまいます。

    また、コーンフレークやフルーツグラノーラといったシリアル類もお勧めできません。トウモロコシには糖質が豊富に含まれ、脂肪肝のリスクを高めます。フルーツグラノーラにも血糖値を大幅に上げるドライフルーツや小麦などが含まれているので注意してください。

    タンパク質と一緒にとる

    もし、どうしてもこれらの食べ物が食べたい時は、パンやパンケーキの原料を小麦から全粒粉にしたり、ゆで卵、サラダ、ハム、ソーセージなどと一緒に食べたりするようにすると、血糖値を抑えることができるのでお勧めです。

    研究でも「食事の際に糖質(炭水化物)・タンパク質・脂質を組み合わせることによって血糖値が大幅に下がる※」ことが分かっています。

    また、サラダを食べるのであれば、食物繊維が豊富に含まれた野菜や海藻を使った物がお勧めです。ただし、ポテトサラダやマカロニサラダは糖質がたくさん含まれているので避けてください。

    【第1回】「入浴時間が10分超」の人は血糖値を爆上げしている…糖尿病専門医が勧める「お湯の温度」と「浸かる時間」の正解

    糖質が一番多いのは栗きんとんでも黒豆でもない…糖尿病専門医が「正月に食べ過ぎないで」という2つの食品
    だから90歳で糖尿病でも酒や食事を楽しめる…元東大教授が「75歳以上は好きに食べていい」という医学的根拠
    これなら体重維持の邪魔をしない…チョコレート中毒なのに太らないフランス女性が食べている"チョコ"の種類

     


    25/2/13木11;08認知症の最大の原因は「年齢」ではない…「ヨボヨボな75歳」と「元気バリバリな95歳」を決定的に分けるもの 「年だから仕方ない」は症状を加速させる

    2025-02-13 11:07:49 | 米国株

    認知症の最大の原因は「年齢」ではない…「ヨボヨボな75歳」と「元気バリバリな95歳」を決定的に分けるもの「年だから仕方ない」は症状を加速させる_様記事抜粋<いつまでも元気で過ごすためには、どんなことを心がけるべきなのか。認知症専門医の内田直樹さんは「老化が早い人ほど認知症を早く発症する傾向にある。しかし、認知症の中には治せるものもあるため『年だから仕方ない』と諦めてはいけない」という―

    「年齢」と「老化」はイコールではない

    訪問診療をしていて度々、感じることの1つが、「人によって老化のスピードは違い、見た目だけで75歳か、95歳かは区別がつかない」ということです。

    何が老化を早めるのか、一概に示すのは難しいのですが、遺伝的な影響があり、さらに生活習慣や持病の有無などが大いに関係すると感じます。年齢と老化は決してイコールではありません。

    そして、老化が早い人ほど認知症を早く発症するとも思います。

    認知症の最大のリスク因子は「年をとること」とされますが、それは年齢を重ねて認知症の状態になっていくのではなくて、老化が進むことで認知症の状態になっていくということなのです。

    年齢は何歳でも老化が早く、認知症が進行し、自分の身の回りのことのほとんどを人に委ねて暮らしている人がいる一方、100歳を超えても老化を感じさせず、認知症の状態ではない人もいて、年齢はただの数字だと思うようになりました。

    早合点認知症』(サンマーク出版)の137ページではアルツハイマー型認知症の原因であるアルツハイマー病の進行度、重症度を評価するためのスケール「FAST」を紹介しています。この表の最右列に、私たちが左列の機能を何歳頃に獲得するかが示してあります。

    93歳の大叔父から友達申請が来た

    これを見ていただくと、アルツハイマー病の進行過程は、赤ちゃんの発育・発達の逆をたどることがわかり、つまり、アルツハイマー病とは老化の一部だと考えることもできると感じます。

    少し前のこと、私の大叔父(93歳)がSNSを始めて、私に友達申請がありました。しかし私は大叔父の年齢を考え、「きっと“なりすまし”だろう」としばらく放置していたのです。すると叔母(大叔父の娘)との会話の機会に「『直樹が申請許可してくれない』と嘆いていた」と聞いて、失礼を反省したのでした。

    高齢者医療に携わるなかで年齢はただの数字だと実感しながら、身近な人に対してエイジズムがあったことに気づきました。

    エイジズムとは「高齢者だから」と年齢の型にはめて考えること。年齢を理由に、偏見で差別することを意味する言葉です。

    大叔父を客観的に見れば、自分らしく生活を楽しむ達人。老いを感じさせない人ですから、改めてエイジズムで人をみるものではないと感じた出来事でした

    他者のサポートも「自力の一部」として考えていい

    第1章で「認知症とは暮らしの障害」と書きました。これをもう少していねいに言うと、生活上で必要になる「身の回りのことをする」が、具体的に、自分でどれくらいできるか、できないか、ということになります。

    こうした状態を評価する国際的な尺度があって、IADL(手段的日常生活動作)というものです。図表1に日本老年医学会が示している表を載せました。

    これらをチェックして、合計点数が高いほど、暮らしの障害はないと考えます。

    表をご覧になって、何か感じたでしょうか。

    「年をとったら、こういうことができなくなるのも仕方がないのでは?」

    そのように感じる人が少なくないのではないかと思いますが、その印象は勘違いで、結果として認知症の進行を速めてしまう危険もあるので、説明しましょう。

    認知症の状態になる人が多い80代には、生活上、自分でできないことが増えることが多く、本人も、周囲の人も「年だから仕方がない」と考えがちです。

    しかし、先にも述べたとおり、年齢はただの数字で、80代でも一人暮らしで、自分の身の回りのことを自分で「采配」して行っている人もいます。采配というのは、全部自力で行わなくても、他者のサポートも「自力の一部」として利用している場合も含むからです。手を貸してもらえる先が多いほど、「自力」のパワーが強いと考えられます。

    「年だから仕方ない」は認知症を加速させる

    一方、身の回りのことが自分でできない、采配も人に委ねざるを得なくなってきた場合、これは単純に年齢のせいではありません。

    年をとり、老化し、認知症の状態になったため生活に支障をきたしている。

    そう考えるのが正確で、大切です。なぜなら、この認知症の初期段階を見逃してしまうと、家庭内に引きこもった生活となりやすく、できないことが増え、認知症の進行が加速してしまう危険があるからです。

    「ザ・認知症」のイメージが重度認知症の状態に偏っているため、本人も、周囲の人も「年だから仕方がない」、「(イメージとは違うから)まだ認知症ではない」と考えてしまうのではないでしょうか。

    【図表1】IADL(手段的日常生活動作)

    そして専門医療の受診や病型診断、暮らしのなかの支援・環境調整など“次の手”を早めに打つのがいいです。

    認知症を進行させてしまう「環境」がある

    訪問診療では「愛情」ゆえにすべてを家族に委ねて、IADLを加速度的に失っているのかもしれない、と感じる高齢の方と会うことがあります。

    最初は、身の回りのことをする不自由さや、時間がかかるようになったのを見兼ねて、家族が代わりに整えるようになったのかもしれません。しかし、その愛情が自立度を低下させ、IADLや認知機能の低下をまねいてしまっている可能性を感じることがある、ということです。

    家族は互いに家族のためを思っていることが伝わってきます。しかし、私が訪問診療をするようになる頃には、「できなくなったから家族が手助けした」のか、「家族が先回りで手助けしたから、できなくなった」のか、判別は難しいことが多い。

    一方で、認知症の人のなかでも、俗にいう“おひとり様”で「自分でやらなければならない」環境にある人の場合、IADLや認知機能の変化は比較的ゆるやかです。

    とはいえ、先回りの手助けが悪いなどというのではありません。安全性への配慮などから、それが必要な場面も往々にしてあります。

    ただし、こうしたことから老化のスピードや認知症の状態に、遺伝的な影響と生活習慣病の有無などとともに、「環境」も影響することがわかる、と考えられるでしょう。

    この視点が、認知症を理解するうえで、とても重要だと思っています。

    「治せる認知症」があることを知っておこう

    つまり、助けない(支えない)でもなく、助けすぎ(支えすぎ)でもない、「ほどよい」サポート。まさにこれからの社会全体の課題だと思い、私も考え続ける日々です。そしてこの社会の環境も、認知症フレンドリーな社会にアップデートすることが、みんなの早急の課題と思っています。

    認知症の診断を受けると、その後、状態が悪化した場合に、「認知症だから仕方ない」と諦められたり、出ている「困った症状」を薬でなんとかする(鎮静する)ことだけが考えられたりするケースが現状は多いのではないかと危惧しています。

    認知症を誤解していて、とても大切なことを見落としていると、そうなります。命にかかわる場合もあることなので、私はこうした現状を「早合点認知症」の残念な実例として、みなさんに知っておいていただきたいと思っています。

    このようなケースは、治療ができる認知症なのに、認知症だから仕方がない、治療法はないと早合点されている状態です。みなさんが、「そういうことがある」と知識をもてば防げることですので、解説します。

    まずは症状が変化した原因に目を向けること

    多くの場合、認知症の進行はゆるやかで、急に悪化したり、昨日と今日が大きく違ったり、朝と晩で違ったりすることはありません。

    もし急な変化があったら、「せん妄」という意識障害や、「うつ病」などの精神疾患が重なっていたり、治療ができる認知機能障害が重なっていたりして認知症の状態が悪化した可能性を考えてみるべきです。

    認知症は進行性だから悪化しても仕方がないと諦めるのも、出現した症状にだけ対処するのもNG。まずは症状が変化した原因に目を向けることが大事です。

    認知症の原因となる脳の障害を起こす病気は70以上もあります。このなかには、治療ができるものが含まれます。そして、治療ができるものでも、医療へのアクセスが遅れると、治療をしても認知症の状態の改善が難しくなるものもあります。

    また、1人の人に4大認知症のいずれかと、治せる病気が原因の認知症が重なっていることはよくあることです。4大認知症のうち2つが重なっていることもあります。

    ですから認知症はグラデーションをもっていて、わかりにくいものだと言うのです。わからなさに対して謙虚なまなざしで、いろいろな可能性を考慮する必要がある、と言えます。

    症状の変化に気づいた場合も、真っ先に「改善できる可能性」について考えましょう

    【関連記事】

     

    なぜ都会シニアはピンピンで地方シニアはヨボヨボなのか…整形外科医が勧める健康寿命を伸ばす意外な活動

    和田秀樹「実は一人暮らしの認知症患者ほど症状が進みにくい」…認知症の人にこれだけは絶対してはダメなこと
    91歳で旅立つ前日まで晩酌を満喫…大崎博子さんが実践していた「高齢でもヨボヨボにならない」自炊テク4選
    ホリエモン「これをやらないやつはアホ」…申請すれば誰でも得をする「最強の節税術」の知られざる効果
    「お母さん、ヒグマが私を食べている!」と電話で実況…人を襲わない熊が19歳女性をむさぼり食った恐ろしい理由

     

     


    25/2/13木10;58「ごはん抜き生活」は逆に糖尿病リスク大…「最初は野菜から」より効果的な血糖値を上げない"食べ方"の大正解 朝:昼:夜の食事量は3:2:1がいい

    2025-02-13 10:58:11 | 米国株

    「ごはん抜き生活」は逆に糖尿病リスク大…「最初は野菜から」より効果的な血糖値を上げない"食べ方"の大正解朝:昼:夜の食事量は3:2:1がいい_矢野 宏行様記事抜粋<血糖値を下げるにはどうしたらいいか。糖尿病専門医の矢野宏行さんは「食事管理がカギだ。つい“食べるもの”に目が行きがちだが、同じくらい重要なポイントがある。それは食べる“順番”と“時間帯”だ」という―

    カロリー制限では血糖値は下がらない

    血糖値をコントロールするには食事選びだけでなく、食事方法にもポイントがあります。

    糖尿病になると医師から食事制限を勧められる方が多いと思います。

    確かに、肥満※になると、血糖値が上がるリスクが高まるのは間違いありません。しかし、私が毎年3000人以上の糖尿病患者さんを診てきた中で、カロリー制限中心の食事指導で血糖値が思うように下がった方は残念ながらほとんど見たことがありません。

    ※BMIが25以上だと肥満と判定される。BMI=体重(kg)÷(身長〈m〉×身長〈m〉)

    実はそれには理由があります。

    まず、消費カロリーと摂取カロリーの差が直接体重の減量につながるわけではないということです。

    糖尿病患者さんの多くが運動でカロリーを消費したり、食事制限をしたりすれば瘦せるとお考えかもしれませんが、実は消費カロリーには各自の基礎代謝量が大きく関係しています。基礎代謝量は年代、性別などによって個人差があり、食事量によっても変化します。これを上げるには全身の筋肉量を増やす必要があります。そのため、血糖値を下げるサイクルに入るまでに大幅な時間がかかってしまうのです。

    ではどうすればいいのか

    そこで、血糖値を下げるためにお勧めしたいのが糖質制限です。

    糖質制限した糖尿病患者を対象にした研究によると、「糖質制限は血糖降下薬を服用していない2型糖尿病患者の体重を減らし、HbA1cを改善した※」ことが分かっています。つまり、糖質制限をすれば、血糖値が下がるだけでなく、肥満を解消する効果もあるのです。

    糖質制限の対象となる炭水化物は、エネルギー源となる糖質と食物繊維とで構成されています。炭水化物はさまざまな食べ物に含まれていますが、とくに主食となる白米やパンなどに多く含まれています。そのため、主食を中心に炭水化物の摂取を控えれば、血糖値は上がりづらくなります

    「炭水化物をやめよう」は逆効果

    これを聞いて「炭水化物をなるべく摂らないようにしよう」と思われる方がいるかもしれませんが、極端な糖質制限はかえって逆効果になってしまうことがあります。

    糖質制限で糖質が不足した状態が続くと、筋肉を分解して糖質に変換してしまい、肝臓で糖新生が起こってしまいます。

    この状態が続くと、筋肉量が次第に減っていくので、糖代謝が悪化し、かえって高血糖が引き起こされてしまうことになります。では、血糖値を上げない糖質の量とはどれくらいなのでしょうか?

    私のクリニックの患者さん約30名を対象にして炭水化物の摂取量と血糖値の関連性を調べたデータでは、「1食当たり糖質40g程度であれば、目立った高血糖は起こらない」ことが分かりました。

    ちなみに、おかずにも1食当たり平均10〜20g前後の糖質が含まれています。したがって、主食の糖質量は1食当たり20g前後を目安に抑えるように心がけてください。

    例えば、白米なら50g(お茶碗半分)、食パンなら50g(8枚切り1枚)、ゆでたパスタなら50g(1人前の半分)、そばなら90g(1人前の半分)になります(図表1)。

    【図表1】糖質制限の目安となる1食当たりの主食の量

    夕食の「時間帯」を見直してみる

    ここまで糖尿病の食事制限について解説しましたが、食事の方法を変えるだけでも血糖値が下がることをご存じでしょうか?

    これについて解説していきます。

    血糖値を下げるには糖質制限が効果的であることを紹介しましたが、それでも血糖値が下がりづらいという方が一定数います。実は血糖値を下げるためには食事の方法についても注意したいポイントがあります。もし、糖質制限で血糖値が下がりづらければ、一度食事方法を見直してみましょう。

    血糖値は食後に大幅に上昇します。そのため、食後の血糖値の上昇を緩やかにすることが糖尿病を克服するうえで大切になります。そこで、注意したいのが食事の時間です。

    女性を対象に食事の時間帯による血糖値の違いを調べた研究では「21時に夕食を摂るグループでは18時に夕食を摂るグループと比較して、有意に食後血糖のピークが高い※」という報告があります。

    ■朝・昼・夜、“量配分”の正解は…

    したがって、血糖値が下がらないと感じている方は、最低でも20時前には夕食を済ませ、食後2時間は寝るまでに空けるようにしましょう。20時前に夕食を摂ることが難しい方は夕食を分割することもお勧めです。そして、翌日の朝食までの間隔を10〜12時間空けるようにしてみてください。

    例えば、食事の時間を朝は7時、昼は12時、夜は19時などとしてみるとよいでしょう。

    また、みなさんの多くが朝食を軽めにし、夕食をたくさん食べるという食事の摂り方をしているのではないでしょうか。

    具体的には朝1:昼2:夜3という分量の方が多いように思います。しかし、この食事方法は寝ている間の血糖値を上げやすくしてしまいます。したがって、血糖値の変動を緩やかにするためにも朝3:昼2:夜1の割合で食べることを意識しましょう

    ■食べる“順番”を変えてみる

    さらに、血糖値を下げるうえでお勧めしたいのが「カーボラスト」という食事方法です。

    これは炭水化物を最後に食べる食事方法です。

    研究によると、「炭水化物を最後に食べた群はそうでない群と比べて食後のインスリン変動が小さく、食後の血糖値が抑えられる※」ことが分かっています。

    ※Shukla AP, et al. Carbohydrate-last meal pattern lowers postprandial glucose and insulin excursions in type 2 diabetes. BMJ Open Diabetes Res Care 2017; 5: e000440.

    カーボラストを実践すると、自然と満腹感を得られるようになり、無理なく炭水化物の量を減らせるのでお勧めです。いつもはおかずと白いご飯を交互に食べている方には違和感があると思いますが、血糖値を下げる効果があるので試してみてください

    食事前にやってはいけないこと

    さらに、食事をよく噛むことも血糖値を下げるためには重要になります。

    食べ物をよく噛むと食事に時間がかかり、その間に血糖値が上がって食欲も抑えられるので肥満を予防する効果もあります。

    食事の際に噛む回数を一口当たり10回と40回に設定し、食後の血糖値の変化を比較した研究によると、「10回の咀嚼では食事時間帯による血糖値の変動はなかったが、朝食に40回咀嚼したところ、30分後にインスリン分泌が大幅に増加した※」という報告があります。ぜひ朝食の際は試してみてください。

    なお、食前に運動をする方がいるかもしれませんが、これはお勧めできません。食前は血糖値が下がっており、運動をするとさらに血糖値を下げてしまいます。この状態で食事をすると、飢餓状態のため食後の血糖値の急上昇を招き、血糖スパイクや過剰な糖新生を引き起こすことにつながるので注意してください

    【関連記事】

     

    【第1回】「入浴時間が10分超」の人は血糖値を爆上げしている…糖尿病専門医が勧める「お湯の温度」と「浸かる時間」の正解
    パンと白米よりやっかい…糖尿病専門医が絶対に飲まない"一見ヘルシーに見えて怖い飲み物"の名前【2024下半期BEST5】
    だから90歳で糖尿病でも酒や食事を楽しめる…元東大教授が「75歳以上は好きに食べていい」という医学的根拠
    「腎臓のために水分を控える」は逆効果…心筋梗塞や認知症を招く「慢性腎臓病」を防ぐためにやるべきこと
    日本人の多くが間違っている「本当の血圧」の正確な測り方…高額な「腕時計型の血圧計」が役に立たない理由

     

     


    25/2/13木10;46[154.3]幸せに老いたいなら知るべき…92歳の評論家が「年金も貯蓄もない」80代女性に諭した「人生3つの滑り台」の怖さ テレビ新聞が取り上げない「年金制度の闇」

    2025-02-13 10:46:20 | 米国株

    幸せに老いたいなら知るべき…92歳の評論家が「年金も貯蓄もない」80代女性に諭した「人生3つの滑り台」の怖さテレビ新聞が取り上げない「年金制度の闇」_樋口 恵子様記事抜粋<幸せに老いる秘訣はなにか。評論家の樋口恵子さんは「まわりに何と言われようと、手放してはいけないものがある。尊厳を守るために、絶対必要なものだ」という。樋口さんが老いの悩みに答えた『そうだ!ヒグチさんに聞いてみよう 92歳に学ぶ老いを楽しく生きるコツ』(宝島社)から一部を紹介する―

    長生きは喜ばしいが

    Q1)60代半ばですが、老後のお金が心配になるときがあります。

    物みな値上がりし、税金の負担も増えていきます。年金で生活する多くの高齢者には、うれしくない方向に世の中は向かっているようです。

    先行き不透明なうえに、80代半ばまでの老後の資金計画を立ててはみたものの、人生100年時代が現実のものになりつつあり、「あと10年以上ある。どうしよう」と思っている方も多いのではないでしょうか。

    私は、子どもは一人しかいないので、あまりお金がかかりませんでした。ずっと働いていたので、経済的には恵まれていたほうだと思っています。

    ところが、84歳で家を建て替えた時には、虎の子の蓄えが少なくなり、落ち込んで暗い気持ちになりました。ですから心配のお気持ちは痛いほどわかります。でも、おかげ様で娘との快適な暮らしを手に入れました、財産の使い時というのはあるのだと、前向きに考えることにしました。

    年金だけで暮らせる人は多くない

    昔、「私は体が弱いからそう長生きはできない」と言っていた友人でも、70代を迎えています。70代になった人は、90%くらい90歳には達するという話です。ですから覚悟を固めましょう。

    とはいえ、60代の相談者さんでもあと30年以上、気の遠くなるような未来です。それなりの年金があるとしても、それだけで暮らせる人はそう多くはないでしょう。

    今の日本は空前の人手不足です。60代、70代でも現役で仕事をしている方は、いっぱいいらっしゃいます。仕事を探す、あるいは続けることで収入を確保しましょう。仕事をすることで、社会参加にもつながります。うまくご自分に合う仕事にめぐり合うことができれば、気持ちも前向きになります

    老後に大金がかかる2つのこと

    収入を増やすことの裏返しで、節約にも励みましょう。

    雨風を防ぐ家があれば、暮らしは何とかなると思う方も多いかもしれませんが、家も年をとります。家持ちの方も、家の修繕にはお金がかかりますし、大病をするかもしれません。私も89歳でがんの手術をしました。大金が出るのは、この2つぐらいかしら。

    食費の節約は、テレビの料理番組や雑誌などで安い節約レシピをたくさん紹介しています。栄養バランスも考えているようですよ。今から節約レシピをメモしておいたらいかが?

    私は若い頃、食費の節約のため缶詰を大いに活用しました。備えあれば憂いなしです。

    ヨタヘロ期のために、助成制度はじめ、たくさんの情報を集めておいてください。

    〈人生100年時代〉の提唱

    余談になりますが、「人生100年時代」を最初に提唱したのは、私のようなのです。

    『現代用語の基礎知識』(自由国民社)は、現在でも年度版として毎年刊行されていますが、その2016年版に「人生100年時代」と書きました。時代にあっていたのでしょう。それからあれよあれよと広がっていき、私も「人生100年時代」の旗を高く掲げるようにしました。

    あまりに早く寿命が延びたため、社会制度がそれに追いついていない感がありますが、徐々に社会制度も整ってくると思いますので、準備をしておけば思い悩むほどのことはないと思います。

    80代までよくぞ頑張られました

    Q2)80代ですが、無年金で蓄えが尽きてしまいました。もし、認知症になったら息子、娘に迷惑をかけるのではないかと心配です。

    現在80代ということは、1980年代半ばの、あのバブルの時代に働き盛りだった世代ですね。

    あの頃は女性運動も盛んで、私の周りにはフリーランスのライター、デザイナーなど、メディアで活躍されている方も多くいらっしゃいました。そういう方々は年金を信じておらず、加入していない方がほとんどでした。世の中の好景気で収入も高く、海外旅行などにもしょっちゅう行っていました。

    私はそういう仲間に、「派手に暮らさず、年金のない老後に備えて貯金をしましょう」と言ったものです。相談者さんも、そう思ってきちっと蓄えをされていたのだと思います。

    ただ、当時は人生80年時代でした。人生100年時代と、20年も寿命が延びて計画が狂ってしまわれたのですね。

    女の人生3つの滑り台

    生まれた時は、ほぼ男女同数です。でも時を経るにつけ、このバランスは徐々に崩れていきます。

    2024年度の高齢社会白書によりますと、65歳~74歳人口の男女比は、女性を100とすると男性は92です。男性も長生きになったのですね。85歳から94歳人口での男女比は、50対100と大きく差が開きます。やはり女性のほうが圧倒的に長生きなのです。

    高齢者世帯の9割以上が何らかの年金を受給されています。高齢者の生活は年金で支えられていると言っても間違いないと思います。

    ところが、女性には年金と縁が切れる3つの滑り台が待ち受けているのです。

    相談者さんが、もし会社に勤めていて、年金に加入していたとしても、当時は加入期間が25年以上でないと年金を受給できませんでした。

    国が想定していた“女性像”

    待ち受ける第1の滑り台は妊娠、出産です。結婚で退職する方は徐々に減っていきましたが、子どもができると会社を辞めるのが当たり前の風景でした。

    第2の滑り台は、第1の滑り台をかわして、働き続けたとしても2番目を産むかどうか、子どもが小学校に上がった、夫が転勤になったなどで働き続けるのが難しくなる。

    第3の滑り台は、40代~50代の介護離職です。

    これらの滑り台で女性が年金制度から滑り落ちるのです。こうして女性は家庭に引き戻され、年金を積み立てて老後に備える機会を奪われたといっても過言ではありません。女性は結婚して夫の収入で安定した暮らしをし、夫に先立たれた場合は、遺族年金で安定した暮らしを、と国は考えているようですが、そこから滑り落ちた女性たちがたくさんいらっしゃるのです。夫婦は離婚することもあるということさえ忘れているのかもしれません。

    国が想定していた“女性像”

    待ち受ける第1の滑り台は妊娠、出産です。結婚で退職する方は徐々に減っていきましたが、子どもができると会社を辞めるのが当たり前の風景でした。

    第2の滑り台は、第1の滑り台をかわして、働き続けたとしても2番目を産むかどうか、子どもが小学校に上がった、夫が転勤になったなどで働き続けるのが難しくなる。

    第3の滑り台は、40代~50代の介護離職です。

    これらの滑り台で女性が年金制度から滑り落ちるのです。こうして女性は家庭に引き戻され、年金を積み立てて老後に備える機会を奪われたといっても過言ではありません。女性は結婚して夫の収入で安定した暮らしをし、夫に先立たれた場合は、遺族年金で安定した暮らしを、と国は考えているようですが、そこから滑り落ちた女性たちがたくさんいらっしゃるのです。夫婦は離婚することもあるということさえ忘れているのかもしれません。

    夏目漱石も家計簿を付けていた

    ところで、家計簿、付けていますか?

    私が子どもの頃は、付け払いというのがありました。

    たとえば、本の御用聞きが勝手口に来たものでした。私の「少女倶楽部」、兄の「少年倶楽部」を届けてくれたり、母には「婦人公論」と「主婦の友」のどちらにされますかと勧めたりしてくれました。

    届けてくれる本の代金は、その場で現金を渡すのではなく、付け払いです。毎月の末に締め、まとめてお金を払うシステムでした。通い帳というものを御用聞きさんが付けているのです。

    主婦である女性は現金をほとんど持たず、支払いは夫の役目でした。この頃は、まだお財布を握っているのは男性でした。

    あの大文豪夏目漱石の日記に家計簿のような記載が見えます。子どもが病気になって、部屋を暖かくする必要があり、炭代がかさむと嘆いたりしています。お金の管理は彼自身がしていたのです。

    家計管理を任されたサラリーマン妻たち

    戦後になると御用聞きという形態は衰退します。

    魚でも野菜でも、御用を聞いて届けてくれていたのですが、だんだんそういう商売の形がなくなり、主婦たちは買い物に出かけるようになりました。高度経済成長期に夫はサラリーマンになることが多く、日中は家にいなくなりました。女性がお財布を握る家庭が多くなったのです。

    現在の費目ごとに管理する家計簿を最初に提案したのは「婦人之友」の創立者の羽仁もと子さんといわれています。

    明治期に産業化が進む中で、会社員という働き方が出現し、その妻として「主婦」が生まれました。家の管理や記録を主婦の役割にすることを推奨するようになり、その考えを家計簿という形にしたのです。将来的な生活向上を目指し、貯蓄することが奨励さました。

    戦中、戦後間もない頃は、国民の生活が苦しく、家計簿を付ける余裕のない人が多かったのですが、戦後もしばらくすると、日本の資本蓄積を増やすために「貯蓄推進運動」が展開されるようになりました。その具体的な施策の一つとして家計簿が利用され、1953年には『明るい生活の家計簿(現:明るい暮らしの家計簿)』が刊行されました。また、「婦人之友」をはじめとする婦人雑誌の付録に家計簿が付けられるようになり、高度経済成長期のサラリーマンの妻たちが、自分に合った形で家計簿を付けるようになったのです。

    “尊厳のある人生”に欠かせないこと

    現在も女性向けの家庭雑誌で年末号の付録には家計簿が付いています。そして紙の家計簿だけでなく、パソコンやスマホで管理できるソフトやアプリもたくさん出ており、家計簿のデジタル化も進んでいるとのことです。共働き家庭も増え、家族のあり様も多様化している中、それぞれのライフスタイルに合わせて、長期的な家計の計画も提案してくれるようです。

    これからは、キャッシュレス決済が主流になっていくといわれています。現金を目にすることが少なくなる中で、お金の流れを別の形で「見える化」していくことが必要となってくるでしょう。

    家計簿の果たす役割はかくのごとく変化しながらも、より重要になってくると思います。私は、人の尊厳の中でも、自分のお財布の管理をすることは大切なことだと考えています。できるだけいつまでも自分で管理することを死守したいと願っています

    なぜ日本でもこれができないのか…「墓じまい」に苦労した92歳女性が驚いた「スウェーデンの超合理的な霊園」
    これだけは絶対に後回しにしてはいけない…50代から人生の幸福度を高めるために持つべき「2種類の趣味」
    老齢医療の現場で医師は見た…「元気なうちにやっておけばよかった」と多くの人が死に際に思う"後悔の内容"
    海外ではこんな制度はありえない…「主婦年金」の廃止見送りで"3号主婦"本人を待ち受ける残酷な未来


    25/2/13木10;36[154.3]認知症から「逃げおおせた人」はこの能力が高かった…晩年をイキイキ過ごして天寿を全うする人の共通点 678人の

    2025-02-13 10:36:13 | 米国株

    認知症から「逃げおおせた人」はこの能力が高かった…晩年をイキイキ過ごして天寿を全うする人の共通点678人のシスターを対象にした「ナン・スタディ」が明らかにしたこと_大武 美保子様記事抜粋<認知症を発症せずに晩年をイキイキ過ごすことはできるのか。理化学研究所ロボット工学博士で認知症予防研究者の大武美保子さんは「認知症の原因疾患を患ったとしても、症状が表に出る前に天寿を全うできることがあることが、修道女を対象にした研究『ナン・スタディ』でわかっている」という―

    脳の神経細胞で起こる3つの変化

    認知症になると、会話をはじめとする社会生活に必要な認知機能が衰えていきます。認知症の原因疾患の第1位であるアルツハイマー病は、脳の変化によって、身体的にも知的にもさまざまな能力が低下していきます。

    脳の神経細胞の変化には3つあります。それぞれ神経細胞の①外部、②内部、③数、の変化です。

    ①の、神経細胞外部の変化として、アミロイドβという物質が、細胞よりも大きい塊の状態で、神経細胞の外に存在するようになります。これは、老人斑と呼ばれ、老人斑が多い状態になると、周囲の神経細胞同士のネットワークを邪魔します。

    ②の、神経細胞内部の変化としては、リン酸化タウと呼ばれる物質が、異常な線維として細胞内部に蓄積し、機能不全に陥ります。

    ③は、①と②の症状が進行すると、神経細胞内外に異常な物質が蓄積した状態となり、神経細胞が死滅し、神経細胞の数が減り、ひいては脳全体が萎縮します。

    修道女を対象にした研究「ナン・スタディ」

    しかし、これらの神経細胞の変化にもかかわらず、認知機能が保たれる場合があることが、修道女を対象にした研究(ナン・スタディ/NunStudy)で、彼女らの死後、脳を解剖することによって明らかになりました。

    疫学研究者のデヴィッド・スノウドン博士が、1900年代半ばから後半にかけ、アメリカのノートルダム教育修道女会に所属するシスター678人の生前の生活歴や病歴と死後の脳の解剖学的な初見を対比し、認知症の原因疾患の第1位であるアルツハイマー病との関連を解明しました。スノウドン博士の研究は、脳と認知機能の間の新たな関係を明らかにするものとして注目を浴び、研究の軌跡と結果は、『100歳の美しい脳』(DHC)として書籍にまとめられています(2018年に普及版)。

    ナン・スタディに参加した修道女は、身体機能と精神機能の標準的な検査を受けます。年に一度受けるシスターもいれば、数年おきに一度のシスターもいたようです。高齢になり病気を患った人、だんだんと認知機能が衰えていった人、それぞれに人生がありました。

    修道女たちの死後、脳はホルマリン漬けで保存され、顕微鏡検査にかけられました。多くの修道女たちの献身によって、スノウドン博士ら研究者は、認知症を患うと脳にどのような変化が起こるのかを分析することができたのです。

    認知機能の低下が表に現れる前に寿命が尽きた人

    忍耐と集中力が求められる緻密な検査を繰り返すうち、スノウドン博士らは驚くばかりの脳の姿を見ることになりました。それは、生前に認知機能がしっかりと保たれていた修道女たちの脳でした。そのうちの一人であるシスター・バーナデットは、80代半ばで受けた数回の検査の成績はいずれも高得点で、知的能力に問題はなく、日常生活を送る上での介助も全く必要がありませんでした。

    しかし、死後、脳を解剖してみると、「アルツハイマー病にかかっていたとしか言いようのない変化が脳では起こっていた」というのです。認知症に深く関与し記憶を司ることで知られる海馬と新皮質には、神経細胞の内部に異常な線維のからまりがたくさんできていました。そしてそれは、脳の広範囲にわたっていました。

    この修道女について、スノウドン博士は次のように書いています。

    「シスター・バーナデットは実に極端な例だった。新皮質にはプラークと神経原線維変化がたくさんできていたのに、その部分の働きはほぼ無傷で保たれていたのだ。まるで彼女の新皮質には、理由はどうあれ強靭な抵抗力があるかのようだった。シスター・バーナデットのような例を、私たちは『逃げおおせた人』と呼ぶようになった。症状が表に現れるより早く、寿命が尽きた人のことである」

    「逃げおおせた人」になるための2つのポイント

    寿命より前に認知症が発症しなければ、充実した人生を送れる。つまり、年齢を重ねても、脳に「理由はどうあれ強靭な抵抗力がある」ならば、人生の晩年をイキイキと生き切れるというわけです(図表1)。

    寿命と認知機能の関係

    0にならず「逃げおおせた人」になるためにできることは、

    ・もともとの神経細胞同士のつながりの数を増やす
    ・神経細胞同士のつながりの数を減らさない工夫をする

    この2点でしょう。

    「逃げおおせた人」は言語能力が高かった

    ナン・スタディでは、神経細胞同士の必要なつながりの数が0にならず「逃げおおせた人」とそれでない人を分ける重要なカギが、「言語能力」にあると示唆しています。

    修道院には、修道女となる際、出家の決意についての作文を提出する決まりがあるそうです。修道女が修道院に入った当時の知的な初期状態を把握するため、ナン・スタディでは、その作文の言語的な特徴を分析し、後の認知症発症率との相関を調べました。

    スノウドン博士の共同研究者である老年言語学者のスーザン・ケンパー博士によると、言語特徴量の中でも、意味密度という指標から推定される言語能力と、高齢期の認知症発症率の間には、相関関係がありました。

    私も、共想法を中心とした会話による認知活動支援の研究を進める中で、その人が持つ会話の言語的な特徴が認知機能と関係することに注目してきました。そして、会話を軸に、「する」と良いことを確実に「する」工夫がどんどん具体的なアクションとして蓄積されてきました。そのノウハウを本書の3章でお伝えいたします。

    ・認知機能を保つ生活習慣があれば、認知症の原因疾患を患ったとしても症状が表に出る前に天寿を全うできることがある
    ・晩年をイキイキと過ごせる人の大きな特徴の一つが、言語能力の高さ

    25/2/13木10;15[154.3]だから京大は「ミスコン」を絶対に開催しない…「女子アナの登竜門」を京大男子が心底嫌がる意外なワケ いま求められているのは「京大思考」である

    2025-02-13 10:14:43 | 米国株

    だから京大は「ミスコン」を絶対に開催しない…「女子アナの登竜門」を京大男子が心底嫌がる意外なワケいま求められているのは「京大思考」である_氏、氏記事抜粋<「変人」が多いといわれる京都大学出身者の実態とはどのようなものか。新著『京大思考』(宝島社新書)を書いた神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「『ミス京大』をめぐる炎上は、京大のカラーを象徴している」という。学歴研究家の「じゅそうけん」こと伊藤滉一郎さんと語り合った

    東京一極集中が加速しても「京大ブランド」は健在

    【鈴木洋仁(以下鈴木)】じゅそうけんさんは早稲田大学出身ですよね。私の義理の父も早稲田出身なんですが、京大の校風に「シンパシー」を抱いている人が多いように感じます。

    一方で京大出身者からすると、そもそも他の大学が目に入らない。偉そうに聞こえますが、本当に社会性がないから「半径5メートルの世界」で完結しちゃっている。わが家もそうですけど、京大同士の結婚も多いんですよ。

    【じゅそうけん・伊藤滉一郎(以下じゅそうけん)】関東は国公立も私立もたくさんの同偏差値帯の大学があるわけですが、関西で京大は頭一つ抜けている。国立でも「京都大>大阪大>神戸大」の序列がはっきりしているように感じます。

    【鈴木】私の京大の同級生がいま大阪大学の准教授をしてるんですけど、学生が「序列」を意識しているのをめちゃくちゃ感じるそうです。

    ちょっとでも京大の時の思い出話をしようものなら、すごい嫌がるそうです。「先生はいいよね」みたいな。

    【じゅそうけん】たしかに、京大には他の旧帝国大学とは別格のブランド力があると思っています。東京一極集中が加速する中でもなお、「東大京大」と並び称されている。東大に準ずるのは一橋でも東京科学大(旧・東京工業大)でもなく京大だといまだに言われているじゃないですか。

    しかも都内からもかなりの人数が進学するんですよ。都立国立高校や都立西高校などは特に多く、例年20人ぐらい京大に進学します。

    よくも悪くも「自意識過剰」な人たち

    【鈴木】京都大学という大学自体のブランド力も大きいですが、京都という土地への憧れも東京からの進学者にとってはすごく大きいと思います。

    あとは、17、8歳の時点で地元や東京ではなく、あえて京都に行くという判断をする。つまり、よくも悪くも自意識が過剰なのかもしれません。入る時点ではですが。

    でも、入っちゃうと別に自分って特別じゃないんだっていう、ある種、去勢されていく感覚があるんですよ。

    周りがみんな変わっているから、「変わっている」と指摘するほうが恥ずかしくて、あまり言わなくなってします。そして、どんどん社会性を失っていくという……。

    みんな自分のことにしか関心がないから、同級生の就職先とかも本当に知らないんですよね。

    就職実績は慶應のほうが良い?

    【じゅそうけん】すごく面白いと思うのが、日本トップクラスの学力を入学時点で持っているにもかかわらず、実は就職先はめちゃくちゃ強いというわけではないんですよね。おそらく慶應のほうがちょっといいんですよ。

    特にいわゆる「就職難易度」で最高峰といわれる外資系の投資銀行やコンサルティング会社には、京大からあまり行かないと思います

    JR西日本とか関西電力など手堅いJTC(伝統的な日本企業)は多いですけど、やっぱり資本主義的な「レース」から遠いところにいるというか。

    【鈴木】大阪市役所とか関西の地方公務員も多いです。資本主義を嫌っているムードもあるからなぁ。ガツガツするのがダサいみたいな。

    【じゅそうけん】最近、京大界隈で、「鴨川芸」という言葉があるんですよ。

    【鈴木】一体なんですか……それは。

    【じゅそうけん】世間でイメージされる「いかにもな京大生」を演じている人たちっているじゃないですか。

    あえてインターンに行かず就職活動のレールに乗らないとか、留年を重ねていることをネットで自慢するみたいな。さながら「京大芸」ともいえるそれを、京大生がよくたむろしている鴨川にちなんで「鴨川芸」と言って、意識の高い「就活界隈」から揶揄されていたりするんですよ。

    私は、Xで「就活界隈」の投稿もチェックしてるんですが、一部の意識が高い「“慶應的な価値観”で生きている京大生」といかにもな「“鴨川系”京大生」が対立しているのが散見されますね。

    「ガツガツしている人」は東大を目指す

    【鈴木】なるほど、鴨川芸……。それはいい言葉ですね。さすがのネーミングセンス(笑)

    昔から鴨川でたむろしている京大生は揶揄される存在でありましたが、いまは「鴨川芸」という言葉がちゃんとあるんですね。

    「ニワトリが先か、卵が先か」ですけど、受験勉強自体がすごく好きなガツガツしている人はやっぱり東大を目指すんですよ。

    京大に入るのは、東大じゃなくて「あえて」みたいなことを考えるか、関西の学生であれば「東京に行くのが面倒くさい」という人が多いように感じます。

    【じゅそうけん】入試問題の性質もあるかもしれません。東大は歴史的に官僚養成機関としての側面があったので、入試でも「処理能力」が求められます。制限時間も厳しいし、それこそ名門塾のサピックス、鉄緑会ルートの人が有利になっている。

    一方、京大は「思考力」が求められる側面が強いから、本当に地頭のいい「田舎の神童」みたいな人が受かったりします。

    明治時代の文章を出題、途中式のメモ書きも採点対象

    【鈴木】東大には「処理能力」は劣るんだけど、京大入試だったら解ける、逆に京大入試しか解けないみたいな人が多いので、すごく独特ですよね。話があんまり通じないというか、自分が心から腹落ちできないと納得しない。

    でも、東大型の入試をやっていたら、大学側が求める生徒はとれないのかもしれないですね。

    ちょっと前までは、「擬古文」という、明治期の文章を出題していました。あれは典型で、得意不得意が激しい

    また、数学では下書きまで採点しているといわれています。「計算用ページ」や「余白ページ」に書いた計算式なども見るから、最終的な答えが間違っていても、考え方が合っていたらプラスもするという採点方法です。

    「処理能力」が早い人は東大にいってしまうから、残った人の中からどういう人をとるか、みたいな部分はあると思いますね。

    【じゅそうけん】なるほど。すごく納得しました。

    外資コンサル「京大生の採用が難しい」の真相

    【鈴木】話を戻すと、「競争よりも、のびのびしたい」という人が京大に入るから、就職もそんなに……なんだと思います。

    「鴨川芸」も好きでというより、もう仕方がないという感じだと思うんですよね。それしか行き場がないというか。

    おそらく早稲田の場合、高田馬場のロータリーでたむろしている学生は、やろうと思えば、「他もゲットできる人」だと思うんですよ。

    ちゃんと「就職戦線に行こう」と思えばできるし、それなりに適応できるけど、ある種逆張りみたいな思考の人が多いのではないでしょうか。

    一方で京大の場合は、選択肢がなくてやむを得ず「鴨川芸」に行き着いている人がほとんどかと。器用な人は本当にいないですね。

    【じゅそうけん】元マッキンゼーで採用マネジャーをされていた伊賀泰代さんの著書『採用基準』(ダイヤモンド社)には、「京都大学からの採用が難しい」という記述がありました。

    外資の採用基準にあまりにも京大生が合わなくて、だから知的能力では劣るはずの早慶の学生を沢山とっているのかもしれません。

    拙著『受験天才列伝』(星海社新書)に収録している高学歴アイドル「学歴の暴力」との対談でも東大卒メンバーの「なつぴなつ」さんと京大卒の「あろえあろ」さんとでは対照的でした。

    「なつぴなつ」さんは東大のブランドを使ってアイドルになるために東大に行っていますが、「あろえあろ」さんはなんとなく京大に行き着いている。

    やっぱり東大は「とりに行く」という意識があるんですよね。

    東大の文系は民間就活も慶應並みに熱心ですし、「東大ブランド」をウリにした起業も多いです。

    「人生のすごろく」が見えていない

    【鈴木】「とりに行く」という発想は京大には最もないものですね。ガツガツしているのがダサいという「中二病っぽい感じ」もあるんですけど、それよりもモチベーションがないんですよね。

    【じゅそうけん】東京の教育熱心な家庭の子たちは、もう中学受験の塾の段階から、なんとなく東大や医学部を見据えています。

    開成に行って、その後、東大に入るといった将来を12歳から見据えてるんですけど、おそらく京大に将来入る子供たちって、そんな具体的に考えていない子が多いですよね。

    【鈴木】首都圏で受験競争をしている子は、きっと自分が東大にいけたらこうだし、行けなかったらこう、みたいな「人生のすごろく」が見えていますけど、京大に入る子たちは、そもそも人生に「すごろく」があるということを知らない。大学を卒業して社会人になってから「そうだったんだ!」と気づくんじゃないでしょうか。

    【じゅそうけん】東大や早慶出身の人たちから見たら不思議でならないと思います。アピールできる武器を持っているのに、なんでこんなのんびりしてるんだろうと(笑)

    バタバタと消息を絶っていく「研究者の卵」たち

    【鈴木】きちんと処理をして、こなして、作り上げるという能力が京大生には著しく欠けるかもしれないです。

    就職活動なんて、まさにその能力が問われるので。1社1社について企業分析・対策をして、ESを作って、という工程が必要になりますからね。

    そもそも、こうした処理が苦手な人が集まっているし、苦手なまま社会に出て行くという。

    それが教育・研究機関としていいかどうかは難しいところですね。

    大学1年の時からに「こいつはいい研究者になるぞ」とささやかれていた学生でも、早めに挫折しちゃう子が多くて……。

    【じゅそうけん】もったいないですね。「ドロップアウト組」はその後どうなっていくんですか。

    【鈴木】地元に帰って塾の先生になるというパターンが多いんじゃないですかね。

    東大で大学院までいこうと思っている人は、前段階で教職免許とかをちゃんととって、「保険」をかけている。研究者になれなくても中学・高校の先生になるという受け皿があるんですけど、京大はそもそも教職をとるっていう発想がまったくないから。

    それこそ30過ぎになって修士号はあるけど、博士号はとれていないみたいな人がバタバタと消息を絶っていきますね。

    大学側もドロップアウトした研究者志望の人が、その後どうなっているかは調べたほうがいいと思います。もちろん日本を代表する研究機関ではあるけれど、必ずしもしっかり機能していない側面もあるのではないかと。

    【じゅそうけん】良くも悪くも人を選ぶところのある大学なのだと感じました。

    なぜ京大は「ミスコン」を開催しないのか

    【鈴木】京大の特徴的なカラーといえば、昔からなんですけど、ミスコンをやろうとすると必ず反対運動が起きて潰されるという歴史があります。私が学生の時もあったし、また最近もありました

    京大は基本的には男性が多い大学なんですけど、「女性をそういう目で見るのはけしからん」みたいな男子学生がかなりの割合いて、おそらくミスコンはいまに至るまで1回も開かれてないんじゃないかな。

    実行委員会を立ち上げてやろうとしても、結局うまくいかない。

    女子学生側が「女性を商品化するな」みたいな反対意見もあるんですけど、それ以上に男側が反対しているんですよね。

    【じゅそうけん】たしかに京大とミスコンの相性は悪そうですね。

    一方で、やっぱり東大はやるんですよ。ミス東大はキー局の女性アナウンサーを多く輩出していますし、かなりのブランドです。

    【鈴木】東大出身の人だと、ある程度ルックスについて言及されることも受け入れるところがあると思います。

    京大はそういうカルチャーがなくて、「見た目を言うってことは中身をけなしてるのか」みたいな話になりがちですね。

    本当はルックスが気になるのに「アンチ」になって痩せ我慢している人もまあまあいるんですが、心からのルッキズムアンチも多いと思います。

    ルッキズムは良くないことだと本気で思ってる。男女問わず、心底。

    別に、ポリコレ的に思ってるわけじゃなくて、ポリコレなんて言葉が流行する前からルッキズムを嫌っている人が京大には多いと思います。

    石丸伸二氏は京大出身者の「正解」

    【じゅそうけん】良くも悪くも、他人からどう見られるかを気にしない人が多いのかもしれませんね。

    こうした異質なカラーを持つ京大出身者だからこそ発揮できる強みはあるんでしょうか。

    【鈴木】今回、私が書いた『京大思考』の副題は「石丸伸二はなぜ嫌われてしまうのか」ですが、石丸さん(経済学部卒)は京大出身者の強みを発揮した1つの「正解」だと思います。「変人」というカテゴリーで。

    彼は「変人」と言われればきっと悪い気はしないけど、「自分自身が変人」という自覚はない典型的な京大出身者だと思います。

    京大には、ある程度能力がある人たちが集まっていると思うんですけど、研究者養成以外の部分で京大が東大・早慶に比べてどこまで社会に貢献しているかと言うと、かなりクエスチョンマークです。

    わかりやすい例でいえば、歴代首相の中で京大(京都帝国大)出身者は近衛文麿と池田勇人の2人だけです。

    そういう意味だと、良くも悪くも政治への関心を高めた石丸さんは、社会に貢献していると思います。研究以外の分野で、世の中への貢献度がすごく低いのは京大の弱点ではないでしょうか。

    「そもそも、いまの政治のやり方で良いのだろうか?」

    【じゅそうけん】たしかに、去年いちばん世の中に影響を与えた京大卒は石丸さんでしょうね。選挙でネットやSNSの活用が必須という流れを作ったのも絶対彼ですからね。

    【鈴木】石丸さんを見ていると、「京大思考」あるいは「京大話法」の活かし方として、こういう解があるのかと驚かされます。

    私は本の中で「京大話法」を「相手の話の前提や定義を問うたり、議論の立て方そのものを議論したりする話し方」と定義しました。そもそも論、といえば、聞こえはマシですが、実態は「堂々めぐり」です。

    去年の都知事選では、石丸さんの質問に質問で返すなどの「かみ合わない」やりとりが「石丸構文」などと言われSNSで話題になりましたが、まさに典型的な「京大話法」だと思います。

    一方で、石丸さんは「そもそも、いまの政治のやり方で良いのだろうか?」「そもそも、選挙の戦い方って、もっといろいろな方法があるんじゃないか?」と「そもそも」を問うたからこそ、いまの政治に漂う「閉塞感」を打ち破る存在として、多くの支持を集めたのではないでしょうか。

    ついに、「京大思考」の時代がやって来た

    また、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社)が「新書大賞2025」の大賞を受賞し、販売数20万部を超えるベストセラーとなりました。この本の著者、文芸評論家の三宅香帆さん(文学部卒、人間・環境学研究科博士前期課程修了)も京大出身者のロールモデルと言えるかもしれません。

    書籍のタイトル「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」もまた「そもそも」を問う「京大思考」だと思います。

    「働いていて忙しいんだから、本なんて読めなくて当たり前だろ」と普通なら思ってしまいますが、そこで一歩踏みとどまって、「そもそも、なぜ読めなくなるのか?」と掘り下げて考えられるのは、京大出身者ならではの強みです。

    さまざまな価値観が変化しつつある時代だからこそ、「京大思考」のそもそも論が求められているのかもしれませんね。

    【関連記事】

     

    【写真を見る】京大より偏差値は低いのに…就職実績"最強"の「高コスパ大学」はこちら

    「三菱商事、伊藤忠、ゴールドマン・サックス」がずらり…偏差値55なのに就職実績"最強"の「地方マイナー大学」の秘密
    ついに「ディズニー離れ」がはじまった…「アナ雪」の制作陣による創立100周年記念大作が大ゴケした根本原因
    だから東大でさえ時代遅れ扱いされる…米ハーバード大学の入試で受験生が問われる"たった一つの合否の基準"
    「親がお金持ちだから」ではない…現役東大生に聞いてわかった「同じ参考書を2冊買う」頭のいい人の真意

     

     

    25/2/13木9;30米ドル154.30円(驚き↑)ユーロ160.32円 英ポンド192.12円 スイスフラン168.82円

    2025-02-13 10:07:57 | 米国株

    【外国為替相場(仲値)】
    (基準時点:2025年02月13日09時00分)

    米ドル            154.30円
    ユーロ            160.32円
    英ポンド           192.12円
    スイスフラン         168.82円

    今でも迷う_行く行かない13;40決める

    このブログの人気記事