大変ご無沙汰してしまい申し訳ないです。
私まさーるは、リサイクルショップやヤフオク等々で様々な楽器をかなり低予算で仕入れてきました。
コツは簡単、大きく3つです。
(1)検索して今の相場や評価を調べる。
(2)終了数分前まで入札を我慢する。
(3)本当に必要な時に購入する。
例えば(1)
私が次に狙っているのがグライコ。
で、先ずはヤフオクで検索したら有りました。
商品:★ベリンガー 31バンドグラフィックイコライザーFBQ6200★
既に終了で落札価格は20.5k
これに送料等々経費が上乗せされます。
↓しかし検索すると新品で同じ金額くらいであったりします。
FベリンガーBQ6200:21.5k
更にフィードバックデストロイヤーなるハウリングを防止する機能が進化した新品は落札価格より安いです。
ベリンガーFBQ3102:16.5k
ベリンガーDEQ1024:18.2k
厳しい見方ですが型遅れの中古に新品以上の投資をしてしまった訳です。
これは避けなければなりません。
(かといって一社独擅場となる状況も私はどーかとも思います。)
続いて(2)の例ですが、
これは私の失敗談なのですが、ベリンガーの3Dエンハンサーをヤフオクで落札した際、
ずーっと欲しかった製品なので見つけて直ぐに入札してしまいました。
所がギッチョン終了間際に更に入札価格が低くしかも送料無料の出品がなされ、非常に悔しい思いをしました。
トータルで7Kくらい差が出ました。
…涙
(3)は当然といえば当然なので何を今更と言われてしまうかもしれませんが、
楽器、特に電子楽器は一年、早ければ3ヶ月で落札相場が急落します。
欲しくて買って、一年くらい使わないで、
一年後に調べたら半額近く下がっていた例もあります。
ただ、KORGの音源ラック“TR-RACK”のように、
何かが要因で相場が復活したりもするので、
やっぱり、使うタイミングでその製品に出会えたら最高ですよね。
これは出品や売却時される方にも大切で、
例えばROLANDのラック音源JVシリーズは、出品数が重なると自然と安くなってしまいます。
例えばヤフオクで、今年の8月、JV-1080は沢山出品され、落札金額も7K前後でしたが、
現在は球数も減り10Kくらいまで回復しています。
あと侮れないのがAmazonの中古や
地域ネット掲示板の売買コーナー
フリマ
AmazonではチューブMPを相場の半額で購入出来ましたし、
練馬掲示板ではシンセを相場の半額くらいで購入しました。
フリマは未知なる楽器との出逢いや
出品者の方と直接やり取りできるのも嬉しいですよね。
(最近は代理だから分からないという方も増えてしまいましたが)
そんなこんなで、お役に立てますれば幸いに存じます。
表現者には厳しい世の中ですからね。
失礼致しました。