![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/6f78af81ef2eb9509a4eef4b9a0266c6.jpg)
今日は冷たい北風が吹き荒れている。
しかし、昨夜調べたら「一ヶ所七福神」が見つかったので行ってみます。
そこは、「西堀氷川神社」、場所は⇩のとおり。
10時となり出発、「秋ヶ瀬橋」経由、それとも「羽根倉橋」?
「羽根倉橋」経由で行きます!
振り返って「富士山」を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/70/7c827b3ac3aafb93e3a2cb2e5681850c.jpg)
「羽根倉橋」を越え、「下大久保交差点」を右折、「桜区役所」前を通過し、「新六間道路」を「中浦和駅」方面に走って行く。
北風に煽られ進みません!!
やがて到着する。
想像していたより大きい神社です。
西堀氷川神社は、西堀村の鎮守として応永年間(1394~1428)に武蔵一宮の氷川神社を勧請して創建したといいます。当社は田島の氷川社に対して上の宮と称されていたといい、慶安元年(1648)徳川家光より社領10石の御朱印状を拝領したといいます。明治41年に町谷(町屋)村の神明社・御嶽社・稲荷社の三社を合祀しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ca/3e923d400ab855a64026fae8c1e75bd2.jpg)
参道には「摂社」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e4/e28dcc4f0258579d842fc587a332a6b5.jpg)
「三峰神社」、「八千矛神社」、「丸山稲荷神社」がある。
その中の一つに、「七福神を祀った宝船」がありました。
「政令都市記念」とある。
例によって、少しアップ!
「大黒天」、「恵比寿」、「毘沙門天」
「布袋尊」、「福禄寿」、「寿老人」、「弁財天」
では、退散とします!
帰路は、「秋ヶ瀬橋」に向かいます。
「秋ヶ瀬橋」からも「富士山」が見えるが、邪魔物が多い(笑)
そして、もう一ヶ所は新座市にある「馬場七福神」、「さくら浄苑」と云う霊園にあるらしい。
暫し走って到着するが・・・
それらしい物は無かった、「さくら観音」をパチリ。
退散です。
それにしても、” 北風ピープー ” だった。
今朝はこの年寒さでしたね。外気は零度だったのかも?
宝舟に乗った七福神は絵になりますね。神様の表情もお寺によって違うのでしょう?
富士山も綺麗で日本晴れ!頭の雪もほど良い。こちらも良い表情ですね。\(^_^)/
この連休中はお天気も良く、新幹線の行き帰り共富士山がきれいでしたが、流石に2人席は座れず写真は諦めました😭
七福神も嬉しく拝見しました。いつも有難うございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
寒いです!
宝船、良いですよね。
表情はそれぞれの場所で違いがありますね。
強風のためか、クッキリ見えましたね。
七福神めぐりも行く場所が無くなってしまい、一ヶ所七福神を回ってみました。一ヶ所で済みます(笑)
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします!