食事も済み、ここからだと直ぐである1番に向かう、「一番 誦経山 四萬部寺」には13時23分に着く。
次は2番だ。
案内に従い走っていると、何とここが大変な急坂、それもほとんど曲りがない細い坂を約1.5km上って行かなくてはならない難所である。もうすっかり足に余裕がない、途中で休憩することになる。
15~20%位はありそうだ。
「二番 大棚山 真福寺」 に14時に着く。
納経
は「光明寺」だそうだ。
坂を下り 「光明寺」へ、
続いて「三番 岩本山 常泉寺」に14時32分に到着だ。
4番へ向かう途中の橋で、
写真を撮る。
14時50分に最後となる、「四番 高谷山 金昌寺」に到着く。
(←これは自転車の人が撮ってくれました。)
以上34ヶ所を巡りました。「満願成就」達成です。やはり安堵感がありますね。
事故もなく、少しルートを間違えたりはしたが楽しく巡礼できました。
さて、時間はまだ15時半である、自走でとは思っていたが、電車で帰ることにする。
西武秩父駅発、16時28分発にて帰ってきました。
実際、札所巡りだけなら距離は1番~34番までは概ね100kmと言われている。車だともう少しあるでしょうが?
私の走行距離は宿泊所までの往復、武甲山方面や駅までの移動、更には34番から1番への移動があるため参考にはなりません。
秩父路は何回も走っているが、今回の巡礼では、1番札所~2番札所に向かう坂が一番の難所と感じる。
多分、ずっと走ってきた事もあるとは思いますが・・・
やはり自転車での巡礼は1番から巡った方が良さそうだ。体力のある早いうちに2番を巡ったほうが良い。
できれば3日かければ余裕もできるだろう。(宿泊所の選択が重要)
更に、札所に着いてから本殿等にたどり着くまでに、急な階段が多いし長いのでシューズの選択は必要です。
ビンディングシューズならSPD用が良いと思う、SLだとカバーをしても歩きづらい感じがした。
最後に「御朱印」の記録です。
参考