![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/50/d66c9f4fd9be491ed202824f5e9dd8ce.jpg)
暑いけれど、昭和記念公園の「ひまわり」が気になるので行ってみます。
気になるのは、もうそろそろ咲くであろう?「ハイブリットサンフラワー」です。
「ハイブリットサンフラワー」とは・・・景観形成作物として開発された草丈150cm前後の「ひまわり」、花径30cmくらいの大輪花で、短棹で耐倒伏性が強い品種です。
午後15時以降は「雨」となるらしいので、例のごとくサッと行ってサッと帰ることとします。
開園時間は9時30分、勝手なことを言うとこの時期は開園時間を早くしてほしいものですね。
8時30分前となり出発、気温はもう30℃を超えています。
暫し走って、涼しげな「玉川上水」です。
そして、開園時間に入園となります。
先ずは「こもれびの里」に来ました。
まだ「ハス」も咲いています。
「ひょうたん」も大きくなりました。
「キキョウ」です。
「ヒャクニチソウ(ジニア)」です。
次は「みんなの原っぱ 東花畑」です。
ここにお目当ての「ハイブリットサンフラワー」があります。
咲き始めたばかりの様です。(咲き始めも何気に良い)
全体の半分程度ですがこんな感じです。
2~3日後が見頃となりますね。(多分来れません!!)
次は「ふれあい橋」近くの「ナツズイセン(夏水仙)」です。葉がスイセンに似ていて、夏に花が咲くことから「ナツズイセン」と呼ばれる。また、花期に葉がないことから、俗に「ハダカユリ(裸百合)」とも呼ばれる。
そして、これも今日の目的である、「さざなみ広場」の「サギソウ(鷺草)」を見ます。
名の由来は、唇弁の開いた様子がシラサギが翼を広げた様に似ていることから名付けられた。
「ぶらぶら坂」のハイブリット系のユリは末期です。
「カサブランカ」です。
そして「花木園」に来ました。
「スイレン」もまだ元気です。
「ムラサキバレンギク」です。
そして「トケイソウ」が咲いていました。
「カナール」に行くと噴水はストップ、清掃をするのか?
最後は「ハーブの丘」の「サンフィニティ」です。
そして、11時15分となり退散です。
暫し走って「多摩湖」です。
何時もの通り、ぐる~っと走って帰って来ました。
走っている時は、適度な風を受け強烈な暑さは感じなかった。(ただし、これが注意!! )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます