良い天気ですが寒いです。
久々に「自転車散歩」とします。
今日の目的は12/16に掛け替えられた、「川越八幡宮」の巨大絵馬を見に行きます。
9時30分となり出発、暫し走ってクッキリと見える「富士山」を撮る。
そして「伊佐沼」に到着すると10時40分となる。
薄っすらと氷が張っている箇所がある。
横に回り、ハス田に来ると「タシギ」が居ました。
体長は約27 cm、翼開長は約43 cm。頭部、胸部、背面は褐色に黒と白が混ざったような羽毛で覆われる。この体色は草の中では保護色になる。腹部の羽毛は白い。
もう一羽、飛んで来る。
先に行くと何時も見られる「セイタカシギ」が現る。
体長(嘴の先から尾羽までの長さ)は約37 cm、翼開長は約70 cm。脚の長さは付け根から指先まで約25 cm。脚は赤または桃色で、翼は灰色、首筋から腹部にかけては白色、爪楊枝のように真っ直ぐに細長い嘴は黒色。
羽を乾かす「カワウ」です。
「カワウ」の羽毛はカモ類に比べ、水をはじく脂肪が少ないために濡れやすい。
水からあがった「カワウ」は、翼を広げて羽毛を乾燥し、飛行しやすくします。
「アオサギ・コサギ」のツーショット。
「ハマシギ」と遭遇する。
全長は約21cm、翼開長は約37 cm。体重は37-88 g。他のシギ類同様くちばしと足が長い。
これは「ハシビロガモ♂」です。
全長43-56cm。翼長オス22.5-24.5cmメス22-22.5cm。翼開張70-85cm。体重0.4-1.1㎏。次列風切の光沢(翼鏡)は緑色。
嘴は幅広く、和名の由来になっている。
この先で違う個体の「セイタカシギ」が居た。
あっと言う間に一時間経過・・・
では、退散とします!!
暫し走って「喜多院」を抜けて行きます。
「どろぼう橋」付近はまだ「紅葉」が残っています。
そして「目的地」である「川越八幡宮」に到着する。
そして、「寅⇒卯」へとバトンタッチされた干支の絵馬。
毎年、「川越第一中学校」の「美術・文化総合部」が奉納される。
制作には二ヶ月を要したらしい。
高さ2.7m、横3.6mの巨大な絵馬です。
可愛らしいですね。(8羽かな・・)
では帰ります!!
ひたすらペダルを回して帰還する。
途中たくさんの鳥さんにであえてうらやましいです
タシギって初めて見ました。かわいいですね。
石神井公園も氷が張っています。
こんばんは。
毎年この時期に掛け替えられます。
今年はニュースにならなかったようです。
うさぎさん、可愛いですね☺️
期待しませんでしたが良かったです。
タシギもそれなりに綺麗です。
石神井公園も氷が張ってましたか、寒いはずですね。