今回は、東武佐野線田島駅最寄りの庚申塔1ヶ所目、栃木県佐野市庚申塚【かねづか】町にある庚申塔です。
庚申塔に興味を持ち始める前から、「庚申塚と書いて『かねづか』と読むなんて、変わった地名だなぁ…」と不思議に思っていましたが、青面金剛像(庚申塔の一種)が置かれた庚申塚が区画内にあり、「庚申【こうしん】」は「かのえさる」とも読むので、なぜか「さる」の部分だけが省略されてなまったんでしょうね。
(その他の市町村内にある庚申つながりの地名はこちらを参照)
個人宅にあり、なかなか立ち寄れないので、色鉛筆画で再現しています。
(バランスが悪かったり、うっかり塗り忘れの部分はスルーで)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/16/cfff00ad82984632272335f81a8d8cfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ef/9977fcf606f6f176ceff19ca5faf022a.jpg)
すぐそばの地蔵尊は北方向に撮影すると、場所が特定されやすいので、ヒントはこれ↓だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/a1c640123e91e18536d908da44732973.jpg)
地方新聞の「栃木県の自治体内の地名の由来」コラムで、「佐野市庚申塚町」が紹介されたことがないか期待しているのは、私くらいでしょうか。
文中に「当地の庚申塚(庚申塔、青面金剛)をご覧になりたい方は、こちら(電話番号)までご連絡を~」と書いてくれればねぇ。
田島駅から?m、徒歩約10分?の場所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/20/2fd5f8dd54c3e911eb0da7cb2b3ed00c.jpg)
(写真は上が2014年5月撮影、下段が2017年6月撮影)
庚申塔に興味を持ち始める前から、「庚申塚と書いて『かねづか』と読むなんて、変わった地名だなぁ…」と不思議に思っていましたが、青面金剛像(庚申塔の一種)が置かれた庚申塚が区画内にあり、「庚申【こうしん】」は「かのえさる」とも読むので、なぜか「さる」の部分だけが省略されてなまったんでしょうね。
(その他の市町村内にある庚申つながりの地名はこちらを参照)
個人宅にあり、なかなか立ち寄れないので、色鉛筆画で再現しています。
(バランスが悪かったり、うっかり塗り忘れの部分はスルーで)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/16/cfff00ad82984632272335f81a8d8cfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ef/9977fcf606f6f176ceff19ca5faf022a.jpg)
すぐそばの地蔵尊は北方向に撮影すると、場所が特定されやすいので、ヒントはこれ↓だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/a1c640123e91e18536d908da44732973.jpg)
地方新聞の「栃木県の自治体内の地名の由来」コラムで、「佐野市庚申塚町」が紹介されたことがないか期待しているのは、私くらいでしょうか。
文中に「当地の庚申塚(庚申塔、青面金剛)をご覧になりたい方は、こちら(電話番号)までご連絡を~」と書いてくれればねぇ。
田島駅から?m、徒歩約10分?の場所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/20/2fd5f8dd54c3e911eb0da7cb2b3ed00c.jpg)
(写真は上が2014年5月撮影、下段が2017年6月撮影)