地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

11月12日(土)のつぶやきその4

2011年11月13日 01時53分16秒 | twitterのまとめ記事(2011年)
21:27 from web
RT @nannohi: 【ハンドクリームの日】(11月10日)ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定。「い(1)い(1)手(ten=10)」の語呂合せと、平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリームの需要が高まる頃であることから。
21:28 from web
RT @nannohi: 【いい音・オルゴールの日】(11月10日)長野県下諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」が制定。「い(1)い(1)おと(十)」の語呂合せ。
21:28 from web
RT @nannohi: 【公共建築の日】(11月11日)2003年より実施。国民生活に一層密着した、より良い公共建築を目指すための日。建築の基本的構造を象徴する4本の柱のイメージと、国会議事堂の完成年月である昭和11年11月に因む。
21:28 from web
RT @nannohi: 【電池の日】(11月11日)日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定。乾電池の+-を「十一」にみたてて。「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう」という日。
21:28 from web
RT @nannohi: 【ジュエリーデー(宝石の日)】(11月11日)日本ジュエリー協会が制定。1909(明治42)年のこの日、農商務省令第54号により、宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用された。
21:29 from Twoitter
RT @nannohi 【麺の日】(11月11日)全国製麺協同組合連合会が1999年(平成11)に制定。「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。
21:29 from web
RT @nannohi: 【ピーナッツの日】(11月11日)全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にした。
21:30 from Twoitter
RT @nannohi 【ピーナッツの日】(11月11日)全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にした。
21:30 from web
RT @nannohi: 【チーズの日】(11月11日)日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録で ...
21:30 from web
RT @nannohi: 【サッカーの日】(11月11日)スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから。
21:30 from web
RT @nannohi: 【おりがみの日】(11月11日)日本折紙協会が制定。世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。
21:31 from web
RT @nannohi: 【下駄の日】(11月11日)伊豆長岡観光協会(現 伊豆の国市観光協会)が制定。下駄の足跡が「11 11」に見えることから。伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、下駄供養祭が行われる。
21:31 from Twoitter
RT @nannohi 【鏡の日】(11月11日)全日本鏡連合会が2006(平成18)年に制定。「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。
21:31 from web
RT @nannohi: 【鮭の日】(11月11日)新潟県村上市が1987(昭和62)年に、大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」が1992(平成4)年に制定。これらとは別に築地市場「北洋物産会」も制定。「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。
21:31 from web
RT @nannohi: 【ポッキー&プリッツの日】(11月11日)食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。
21:32 from web
RT @nannohi: 【もやしの日】(11月11日)「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。
21:32 from web
RT @nannohi: 【煙突の日】(11月11日)「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。
21:32 from Twoitter
RT @nannohi 【箸の日】(11月11日)「1111」が箸が2膳並んでいるように見えることから。
21:32 from web
RT @nannohi: 【きりたんぽの日】(11月11日)秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。
21:32 from web
RT @nannohi: 【コピーライターの日】(11月11日)株式会社宣伝会議がコピーライター養成講座開講50周年を記念して2007(平成19)年に制定。「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから。
21:33 from web
RT @nannohi: 【皮膚の日】(11月12日)日本臨床皮膚科医学会が1989(平成元)年に制定。「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合せ。
21:33 from Twoitter
あ…西に飛び地がある国だ… RT @nannohi 【憲法記念日 [アゼルバイジャン]】(11月12日)1995年のこの日、旧ソ連のアゼルバイジャンで憲法が採択された。
22:43 from Twoitter
@TOKYO_MUSEN_ @enshunavi @yo_ko511 @osamu_takayama @OOTAI フォローありがとうございます。(市町村の)飛び地ネタや地名の話ばかりですが、よろしく。
22:49 from Togetter
.@hi_geko さんの「20111110木 #kiryu #桐生 (群馬県桐生市)」をお気に入りにしました。 http://t.co/7cfFKq8y
22:49 from Togetter
RT @a2kmiya: 【大川美術館】2011年11月10日(木)~11月13日(日)第24回移動大川美術館展「テーマ・橋のある風景」桐生市市民文化会館 展示室http://t.co/lFX5PoZY #fmkiryu #kiryu
by kotone326 on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。