地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

11月17日と19日のログから抜粋の「twitterまとめ記事」

2010年11月20日 15時31分03秒 | twitterのまとめ記事(2010年9月~)
17日頃から発生しているgooブログの障害なのか、11月17日と19日の「twitterまとめ記事」がアップされていなかったので、恒例の「(昭和の大合併期の)合成地名」の件などを抜粋します。

(ログファイルを見たい方は、こちらのサイトより、「kotone326_20101117.csv」と「kotone326_20101119.csv」のいずれかを選択して開くか、保存…)

twitterアイコン(2010年11月20日時点) twitter(@kotone326)のアイコン(2010年11月20日時点)


11月17日のログから抜粋の「twitterまとめ」


11月16日の「twitterまとめ記事」http://blog.goo.ne.jp/y_kotone/e/3821a2409a6dcd91575f4cf3b8beff6a 地元ネタ中心… #goo_y_kotone

栃木県野木町他を舞台にした漫画『退屈し野木』の未完成原稿 http://bit.ly/bPs6YD は、枠線書きし消しゴムをかければ作品展に出せるが、例の3箇所のミス訂正し、トーン貼らずも構わないけど、12月上旬に宅配か郵送の料金が確保できるか…。 #tochigi #nogi

例の長文投稿サイト、末尾URLをコピペした方が使いやすいようですね…。スクリーントーンとは、添付した写真に写ってるものの名前です。 http://twitpic.com/37kyda

茨城県境町と猿島町の飛び地もなんだか複雑…。岩井市と共に『坂東市』施行後、両町の飛び地はどうなったんだか…汗 #ibaraki #sakaitown http://plixi.com/p/57434274

東武桐生線沿いですね… RT @yhamada @39nekojyarashi 個人的には太田ジョイフルホンダ近くの変電所の鉄塔群に興奮します。時々車から降りて下から見上げています。じろえん橋の鉄塔もカッコい?。人には言えない趣味ですf^_^;) #gunma

@poo1007 伊豆大島の地図を見て「筆島(海水浴場)」を見つけて、友100の花姉ちゃんの話を思い出してしまいました…。「ラブロマ」のホシネギご一行が訪れた海水浴場は、どこがモデルなんだろう?(アカウント本人により回答済み) #izushoto #ooshima

構想中のブログ記事「血走る改革」に使う「野田つながりの地名」(野田市と足利市他)の画像がやっと完成…。今回以降、記事に使う足利市周辺の地図を差し替えるつもりですが…汗 #noda #ashikaga 構想中のブログ記事「血走る改革」に使う「野田つながりの地名」(野田市と足利市他)の画像がやっと完成…。今回以降、記事に使う足利市周辺の地図を差し替えるつもりですが…汗 #noda #ashikaga http://plixi.com/p/57445642

【昭和の大合併期の合成地名】徳島県藍住町→「藍」園村と「住」吉村、山川町(『吉野川市』施行…違うか?)→「山」瀬町と「川」田町(&三山村)、三加茂町(『東みよし町』施行?)→「三」庄村と「加」茂町…(続く) #tokushima

(続き)神山町の旧村名は上(下)分上山村、堀江町と坂東町が合併した大麻【おおあさ】町(鳴門市へ編入)、応神村と国府町は昭和40年代に消滅。先ほどの藍住町、東京都新宿区愛住町と字違い…。 #tokushima http://plixi.com/p/57452930

【昭和の大合併期の合成地名】栃木県市貝町→「市」羽と「小」貝、桑絹村(昭和40年代に小山市へ編入)→桑村と絹村、西那須野町(のちに黒磯市と『那須塩原市』施行が残念)と黒磯市を施行した東那須野村は東西分断現象に?(続く) #tochigi

【昭和の大合併期の合成地名】昭和37年に足利市へ編入した『御厨町』施行の旧久野村→「久」保田と「野」田(&瑞穂野)、美田村は昭和40年代に小山市へ編入?粟野町(鹿沼市へ編入)の旧村名・清洲村って、愛知県にあった町名に似てる… #tochigi

地名で回文♪「技泣かせ、金沢」横浜市金沢区金沢町 http://twitpic.com/34qh31 と福島県矢祭町金沢って、石川県金沢市に似てる…のか?http://plixi.com/p/55529633 あと愛知県西尾市や滋賀県彦根市にも金沢が… #ishikawa

漫画『大糸線と白馬の王子様』進行状況>11月15日→大糸線北小谷駅から島温泉へ、シマトーク炸裂?16日→「ちゃのこ」と わら細工 うまくいけば、今月中に終わりそうだけど、途中で削らないと総ページ数が34ページに…汗 #nagano #otari

治良門橋駅から例の鉄塔が見えるか聞くはずが…近くに三枚橋という似た駅名も。 RT @39nekojyarashi @yhamada 治良門橋? RT @yhamada @kotone326 じろえん橋ってどういう字でしたっけ? #gunma


11月19日のログから抜粋の「twitterまとめ」


(ダブり覚悟で…)【昭和の大合併期の合成地名】千葉県江見町と長狭町(鴨川市へ編入)土気町(千葉市へ編入)、大佐和町※(富津市へ編入)、富来田町※(木更津市へ編入)、本納町(茂原市へ編入)峰上村と平川町や加茂村、南総町は昭和40年代消滅。※…合成地名の名残?の駅あり #chiba

(ダブり覚悟で)【昭和の大合併期の合成地名】大栄町(成田市へ編入)→「大」須賀村と昭「栄」村、睦沢町→土「睦」村と瑞「沢」村、我孫子市の旧湖北村は滋賀県の町に似てる、天津小湊町(鴨川市へ編入)は天津町と小湊町が合併、[昭和40年代に消滅]平川町→「平」岡村と中「川」村(続く)

(ダブり覚悟で…千葉県、続き)昭和40年代に消滅→清和町と上総町や小櫃村、小糸町(君津市へ編入?)、天羽町 #chiba

(ダブり覚悟で…)地名で回文♪「気まま、島牧」北海道島牧村の観光PRポスターに使えそう…。名物はジャガ芋や海産物ですかね?名所は嘉老温泉で、今頃はかなり寒かろう… #hokkaido #shimamaki

あ…彦根市金沢町の地図 http://bit.ly/d2AXwC を見たら、昭和40年代に消滅した町名を冠した稲枝駅と稲枝町が…汗 13日の「twitterまとめ記事」http://bit.ly/9SGap5 のアップ前に気付けばよかったかニャ? #shiga #hikone

編入先が当てずっぽうだし、一時は数十年無事だろうと思った栃木県野木町よ…お前もか!? …という事で、漫画『退屈し野木』 http://bit.ly/bPs6YD を消しゴムがけし、3箇所を修正、トーン http://twitpic.com/37kyda なしで郵送するべきか…汗

栃木県岩舟町が佐野市へ編入する際のデメリット→佐野市の郵便番号上3桁は327で市外局番は0283、岩舟町の郵便番号の郵便番号上3桁市外局番は329 で市外局番は0282…結構身近な問題だけど、固定電話から携帯電話へ手紙&はがきから電子メールへ逃げるのがお約束…? #tochigi

先ほど削除したミスタイプ、「岩船町」だと、新潟県村上市の地名じゃないか…これも我が家の過剰?なウォームビズのせい…ではないか(^_^川 #niigata #murakami

同様に…栃木県小山市の郵便番号上3桁の半数近くが329(322?)で市外局番が0285、野木町の郵便番号上3桁は似てたような…市外局番は0280…どういう事だ!これじゃ、静岡県小山町が御殿場市へ編入した時と同じ気分…ダマサレタ? #tochigi #shizuoka #oyama

新潟県へ旅行に行った事あるんですか? RT @Jeisensei 新潟は懐かしいのですね。RT @kotone326: 先ほど削除したミスタイプ、「岩船町」だと、新潟県村上市の地名じゃないか…我が家の過剰?なウォームビズ… #niigata #murakami

私は10回近く行ったような…(うち2回は学校行事) RT @fumikazukura リピート率98%、10回以上60%、30回以上20%。この数字はディズニーランドに行ったことのある人がリピーターになる確率です。1度行けば、ほぼ確実に2回行ってしまうということ

『ことねっちの部屋』http://chimeidajare.web.fc2.com の「自作ムービー」に福島県矢祭町の応援ソングの音声ファイル(ボーカル部分のみ)を追加しました。去年やるはずだったが、思いっきり延期…汗 #fukushima #yamatsuri

地名で回文♪「和解、愛川」香りが特徴的な自然は石鹸のブランドLUSHの日本本社が神奈川県愛川町にあったとは…!秋田県合川町は『北秋田市』施行か、新潟県相川町は『佐渡市』施行かぁ…。♪ねぇ教えて欲しい もう戻れないの 私が大好きな相川町… #kanagawa #aikawa

鳥取県は合成地名なし?西伯町(一時期、米子市への編入を疑うが…?)の旧村名・天津村は千葉県の地名に似てるし、岸本町の旧村名・八郷村は茨城県の地名に似てる…伯仙町は昭和40年代に消滅かな。 #tottori

富山県に合成地名なし?水橋町と呉羽町や戸出町は昭和40年代に消滅。昭和37年に砺中町と石動町が合併し小矢部市施行…。中田町は昭和29年に高岡市へ編入でしたか…。「郷土愛がたら中田(足らなかった)町?」http://bit.ly/bmY1wL も参照。 #toyama

昨日、邑楽図書館でCDや本を借りてきたけど、クラシックの品揃えは微妙でした…汗 ヘンデルの「水上の音楽」と「王宮の花火の音楽」を借りて聴いてみたけど、バラエティに富んだメロディでした。「水上の~」は透き通った感じですかね。 #handel

【夜祭まで2週間きり再ツイート】埼玉県秩父市には夜祭(12月3日から)、福島県には矢祭町(もうすぐ矢祭山の紅葉が見頃に)、西尾市へ編入確定が残念な愛知県幡豆町には火祭り?神奈川県箱根町に風祭…。 #chichibu #yamatsuri #aichi #kanagawa

紀行漫画『大糸線と白馬の王子様』のネーム(下絵)もやっと23ページ目に来たか…きっちり32ページになるようにページを削れないか…? #nagano #hakuba


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
中田町の「誕生時期」と「編入消滅」の時期で混乱したのではありませんか? (山野)
2010-11-20 19:10:43
>西伯町
2004年、会見町と合併して「南部町」となりました。

>呉羽町
1965年に旧富山市に編入され消滅。

>中田町は昭和29年に高岡市へ編入
えーと、どこから昭和29年なんていうのが出て来るんです?
合併はもっと後ですよ。
1966年、戸出町と共に旧高岡市に編入されました

>水橋町
こちらも1966年に旧富山市に編入されました。
返信する
てっきり「郡ごと町制?」かと… (ことねっち)
2010-11-23 15:12:27
鳥取県に施行した『南部町』の件は、4年ほど前は「日野郡の郡ごと町制」と思い込んだこともありました…。
会見町と西伯町の合併ということは…今、西伯郡で無事なのは、大山【だいせん】町と淀江町他かと思ったがもしかして…?

あ…富山県の旧中田町の件は、村からの昇格期日と混乱してたのでしょうかね…?
旧水橋町は駅名として残ってたような…気のせい?
返信する
無事? (山野)
2010-11-24 12:13:17
>大山町と淀江町他かと思ったがもしかして…?
まず「大山町」から。
隣接していた名和町と中山町と合併。
名称は「大山町」、役場は「旧・名和町役場」

次に「淀江町」。
こちらは、旧米子市と合併し「米子市」となった。

>旧水橋町は駅名として残ってたような
はい、残っています。
返信する
役場所在地が… (ことねっち)
2010-11-27 16:20:53
例によって。鳥取県大山町も「新設合併」パターンでしたか…。
役場所在地も違うって、群馬県に施行した「みなかみ町」や日光市のケースとに照る…。

島根県米子市も「新設合併」とは、また厄介なパターンですね…。
今度こそ、日吉津村が無事である理由をはっきりさせなければ…。
珍しく合併に不参加だったのが、鳥取県境港市…?(5年以上前にもあった水木しげる先生の妖怪漫画ブームも関係するとか、しないとか?)
返信する
「新設合併」で新旧「名称」は同じだが、「役場」の場所が変更された自治体 (山野)
2010-11-27 18:28:50
>日吉津村が無事である理由
大手の製紙会社があり、財政が良い為、合併拒否。

(本題)
「新設合併」で新旧「名称」は同じだが、「役場」の場所が変更された自治体
これ、結構あります。

(せたな町)
旧称が漢字の「瀬棚町」なので微妙ですが、
役場が「北檜山町」、郡が「久遠郡」。
因みに旧町は「瀬棚郡」。
(日高町)
名称は「日高町」、役場は「門別町」。
(七戸町)
名称は「七戸町」、役場は「天間林村」。
(東北町)
名称は「東北町」、役場は「上北町」。
(南部町「ちょう」)
名称は「南部町(旧制は「まち」)」、役場は「福地村」。
(にかほ市…微妙)
名称は「仁賀保(町)」、役場は「象潟町」。
(笠間市)
名称は「笠間市」、役場は「友部町」。
(古河市)
名称は「古河市」、役場は「総和町」。
(つくば市…微妙)
名称は「筑波」、役場は「谷田部町」。
(日光市)
名称は「日光市」、役場は「今市市」。
(みなかみ町)
旧称は「水上町」。役場は「月夜野町」。
(身延町)
名称は「身延町」、役場は「中富町」。
(南部町)
名称は「南部町」、役場は「富沢町」。
(富士市)
名称は「富士市」、役場は「吉原市」。
(越前町)
名称は「越前町」、役場は「朝日町」。
(紀宝町)
名称は「紀宝町」、役場は「鵜殿村」。
(高島市…微妙)
名称は「高島町(郡)」、役場は「新旭町」。
(甲賀市)
名称は「甲賀町(郡)」、役場は「水口町」。
(淡路市)
名称は「淡路町」、役場は「津名町」。
(養父市)
名称は「養父町(郡)」、役場は「八鹿町」。
(朝来市)
名称は「朝来町(郡)」、役場は「和田山町」。
(大山町)
名称は「大山町」、役場は「名和町」。
(津和野町)
名称は「津和野町」、役場は「日原町」。
(世羅町)
名称は「世羅町」、役場は「甲山町」。
(阿波市)
名称は「阿波町(郡)」、役場は「吉野町」。
(美馬市)
名称は「美馬町(郡)」、役場は「穴吹町」。
(うきは市…微妙)
名称は「浮羽町(郡)」、役場は「吉井町」。
(有田町)
名称は「有田町」、役場は「西有田町」。
(小城市)
名称は「小城町(郡)」、役場は「牛津町」。
(阿蘇市)
名称は「阿蘇町」、役場は「一の宮町」。
(長島町)
名称は「長島町」、役場は「東町」。
(さつま町)
名称は「薩摩町」、役場は「宮之城町」。
(志布志市)
名称は「志布志町」、役場は「有明町」。
返信する
長いけど… (ことねっち)
2010-12-06 14:37:00
「新設合併」の件、長文お疲れ様です。

先日、「しりとり掲示板」の方で、「岐阜県北方町は明治製菓の工場があるため無事」とお教えいただいたのですが、テレビ番組で工場内部の紹介がある可能性は低そうですね…。
最近は、工場見学のツアーが企画されたり、製造工程がテレビで放送されたり、鉄工所などの夜景に見とれる、いわゆる「工場萌え」が注目されてますね。

基本、工場がテレビ番組で紹介される時は所在地が公表されるときと、そうでないときがあるようですね。
(クイズ形式で紹介される場合は所在地は公表されていたが…)
これから先、いつも視聴している「シルシルミシル」(テレビ朝日系)を見て、「あ!無事存続している●●町の工場かぁ…」という気付きはあるんだろうか…?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。