地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

11月24日(木)のつぶやきその2

2011年11月25日 01時59分48秒 | twitterのまとめ記事(2011年)
03:44 from web
RT @nannohi: 【長野県りんごの日 [長野県]】(11月22日)JA長野県経済連(現在のJA全農長野)等が1999(平成11)年に制定。長野県産林檎の主力品種が「ふじ」であることから「いい(11)ふじ(22)」の語呂合せと、「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫 ...
03:45 from web
RT @nannohi: 【回転寿司記念日】(11月22日)回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」の元禄産業が制定。回転寿司を考案した同社元会長の白石義明氏の1913年の誕生日。
03:45 from web
RT @nannohi: 【いい夫婦の日】(11月22日)余暇開発センター(現在の日本生産性本部余暇創研)が1988(昭和63)年に制定。「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから。
03:46 from web
RT @nannohi: 【大工さんの日】(11月22日)日本建築大工技能士会が1999(平成11)年に制定。11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日) ...
03:47 from Twoitter
RT @nannohi 【八一忌,秋艸忌,渾斎忌】(11月21日)歌人・書家の会津八一の1956(昭和31)年の忌日。
03:47 from web
RT @nannohi: 【フライドチキンの日】(11月21日)1970(昭和45)年のこの日、名古屋市郊外に日本ケンタッキー・フライド・チキンの第1号店がオープンした。
03:47 from web
RT @nannohi: 【歌舞伎座開業記念日】(11月21日)1889(明治22)年のこの日、東京・木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場した。元々木挽町には江戸三座のひとつ・森田勘彌座があったが、1841年の天保の改革の時に浅草に移され、それから半世紀ぶりのことだった ...
03:48 from web
RT @nannohi: 【世界ハロー・デー(World Hello Day)】(11月21日)1973年の秋、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)となったことをきっかけに制定。10人の人にあいさつをすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッ ...
03:50 from web
RT @nannohi: 【県民の日 [山梨県]】(11月20日)1871(明治4)年11月20日(旧暦)、甲府県ほか甲斐国内全域の諸県を統合して山梨県が発足した。新暦に換算すると12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日とした。
03:50 from Twoitter
RT @nannohi 【ピザの日】(11月20日)凸版印刷が1995(平成7)年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定。ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関係した、ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日。
03:50 from web
RT @nannohi: 【毛皮の日】(11月20日)日本毛皮協会が1989(平成元)年に制定。「いい(11)ファー(20)」の語呂合せ。
03:51 from web
RT @nannohi: 【一茶忌】(11月19日)俳諧師・小林一茶の1827(文政10)年の忌日。
03:51 from web
RT @nannohi: 【ペレの日】(11月19日)ブラジル・サンパウロ市郊外のサントス市が1995(平成7)年に制定。1969年のこの日、サントスFCで活躍したサッカー選手・ペレが、1000号ゴールの偉業を達成した。
03:51 from web
RT @nannohi: 【農協記念日】(11月19日)全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。1947(昭和22)年のこの日、「農業協同組合法」が公布された。
03:52 from web
RT @nannohi: 【鉄道電化の日】(11月19日)鉄道電化協会が1964(昭和39)年に制定。1956(昭和31)年のこの日、米原~京都が電化され、東海道本線全線の電化が完成した。
03:52 from web
RT @nannohi: 【ミッキーマウスの誕生日】(11月18日)1928(昭和3)年のこの日、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開された。
03:52 from web
RT @nannohi: 【雪見だいふくの日】(11月18日)ロッテが同社の製品「雪見だいふく」のPRのために制定。11月は「いい」の語呂合せ、18はパッケージを開けたときに附属のスティックと2つの雪見だいふくで18に見えることから。
03:52 from web
RT @nannohi: 【土木の日】(11月18日)土木学会、日本土木工業協会等が建設省(現在の国土交通省)の支援で1987(昭和62)年に制定。1879(明治12)年に工学会(日本工学会の前身)が設立され、また、「土木」を分解すると「十一」「十八」になることから。
03:52 from web
RT @nannohi: 【島原防災の日】(11月17日)長崎県島原市が制定。1990(平成2)年のこの日、雲仙普賢岳が約200年ぶりに噴火した。
03:53 from Twoitter
RT @nannohi 【蓮根の日】(11月17日)茨城県土浦市で1994(平成6)年のこの日に全国の蓮根産地が集まって開催された「蓮根サミット」で制定。
03:54 from web
RT @nannohi: 【将棋の日】(11月17日)日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した。
03:54 from web
RT @nannohi: 【自然薯の日】(11月16日)静岡県熱海市の自然薯料理店が制定。6を「も」の字に見立て、「11(いい)16(いも)」の語呂合せ。
03:54 from web
RT @nannohi: 【録音文化の日】(11月16日)日本記録メディア工業会が制定。1878(明治11)年のこの日、東京大学にお雇い外国人教師として招聘されたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行った。
03:54 from web
RT @nannohi: 【いいいろ塗装の日】(11月16日)日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998年に制定。「いい(11)いろ(16)」の語呂合せ。
03:55 from web
RT @nannohi: 【生コンクリート記念日】(11月15日)全国生コンクリート工業組合連合会が制定。1949年のこの日、生コンクリート(生コン)が日本で初めて市場に出荷された。それまでは、工事現場でセメントなどの材料を混ぜてコンクリートを作る方法しかなかったが、工場 ...
by kotone326 on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。