こちらのコミュでは、はじめまして。 一時期家族とよく食べていた「銀座カリー」、自分用に購入したら、カルタデザインの中袋を撮影したいですね。 知っとっ: [google+から] ... bit.ly/1FeTsCo ⇒tumblr本拠地
今日は北陸新開業のニュースに浮かれて、ホワイトデーについて盛り上がっていませんね~。 …という事で、昨年以前からお流れのままだった「円周率(3.14): [google+から] ... bit.ly/1GEmH0d ⇒tumblr本拠地
《哀愁の昭和の大廃線》今回は、北海道士別市に通じていた士別軌道。全長21.4km、昭和34年(1959年)廃止。昭和40年代の百科...: 《哀愁の昭和の大廃線》今回は、北海道士別市... bit.ly/1GEmHgt ⇒tumblr本拠地
#manhotalk 《3月3日撮影》茨城県水戸市常磐町、偕楽園の売店近くにあった水道局章入り量水器の蓋。 (もちろん中身は「水道メーター」です): [google+から] h... bit.ly/1FeTsT0 ⇒tumblr本拠地
ほぼ12時間放置しといて、気づいたんですが…「新幹線」と入力したはずが、ミスしてますね…汗 これじゃ、テレビ局が「日 本 人 貧 困 層?に優しい旅番組」を放送してくれない意見があからさまと思われるかな?(本拠地ブログの方は、時間がある時に反映しておきます)
乗車率が厳しいローカル線沿いに住む住民が「電車→運 賃 が 高 い、マイカー→お手頃」という意識を変えてほしいんですよね。「●●●円あれば、××駅まで行けるから、穴場の名所でも調べておこう」という感じにしたいのに…。そういう旅番組、「あの番組」以外ほぼないのよね。
「『(任意の旅行番組名)●●を見た』と言えば、割引特典が受けられる」という番組があるのに、「18 き っ ぷ が 終 わ り になっても大丈夫!この方法で電車賃を堅実に払って旅行しよう」的な番組をあまり見ないような…多分、寝過ごしたとか?
「ギリギリの旅費を支給し、バス路線メインで観光地散策」という番組なら、テレビ東京さんの得意ネタか。マンネリ化のせいか、十八番である「バス路線旅」が他局に取られた勘違いも?
かと言って、G+上で言われた「バス路線廃止」というのは、昨年蝋梅を見に行った「あの地区」の事だろうか?あと数ヶ月は地図サイト上に掲載のままだろうか…。違う意味で「狼狽」する地域…隣の市の方がまし?
そういえば、足利市から太田市の境を越えるバス路線、いつの間にか消滅していた。だからって、それが要因でテレ東さんの「バス路線旅」から両毛地方が避けられてる…訳でもないけど。(「レトロカーの旅」「なつかしのドライブイン特集」なら触れたかも?)
ただし、足利市だと「市境をかするバス路線」なら一つだけ心当たりが…。富田線なら、「寺岡町」で下車すれば、佐野市の境まで500m。太田市の境に近いのは「矢場川公民館」…?邑楽町の境に近いのは「観音寺前」「高松町東」(この2つの停留所は運行時間に注意)など。後者は御厨線を含んでた?
あ…一連のツイ、過去にもやった事があるような?おととしの「あの鉄道路線」、10年以上前の「あの鉄道路線」(何線なのか、追及はなしね)の廃止のときも、同じ気持ちだったし、「交通弱者」の意味が違うのは私くらいだし。(高 齢 者だけでなく「全年齢でバス路線が廃止の地域住民」と言いたい)
@nikichi73 そういえば、家族が「マニュアル車」が乗用車の市場から消えつつあるのに嘆いてました。オートマ車がかなりトラブルを起こしていた時期もあったけど…。