今回は、東京交通局荒川線(さくらトラム)庚申塚駅(電停)1ヶ所目、東京都豊島区巣鴨3丁目にある猿田彦庚申堂(塚)です。
もちろん、信号名
も「庚申塚」!
猿田彦庚申堂の門をくぐると、おっとりとした狛猿?(三猿![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_saru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_saru.gif)
があるので、庚申塔と見なす人も多い)と目がキリッとしたイケメン風の狛猿(写真下)が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5c/3654b3c100ddbe5d2500922048d56363.jpg)
本堂内には、明暦三年の庚申塔(文亀二年の庚申塔を再建)が治められているので、足利市西場町堰場、西場百観音前の庚申塔や荒川区西尾久、子育て地蔵尊にあった庚申塔(文化財指定)に近い文字塔かもしれない。
誕生日に庚申堂へお参りしたかったなぁ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/26/885e2a24b373cf01cd3130d1b47a6f33.jpg)
庚申の日に隣の薬局に寄れば、特別な御朱印(参照サイト)がもらえたのに、訪問当時(2015年1月)は他の干支の日でした。
本当は、平成最後の庚申の日(2019年3月24日)か、令和(元年)最初の庚申の日(5月23日)に御朱印をもらいに行きたかったが、令和(元年)の「庚申日」はあと3回(7月、9月、11月)残っていても訪問できる可能性が低かったりして…汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/3076a50e042a6e1dc29be80f4abca920.jpg)
(駅舎は2015年1月撮影)
庚申塚駅から約80m・徒歩1分の場所にあります。
(都電荒川線の路線図、早稲田駅~王子駅前駅間)
もちろん、信号名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0048.gif)
猿田彦庚申堂の門をくぐると、おっとりとした狛猿?(三猿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_saru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_saru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_saru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5c/3654b3c100ddbe5d2500922048d56363.jpg)
本堂内には、明暦三年の庚申塔(文亀二年の庚申塔を再建)が治められているので、足利市西場町堰場、西場百観音前の庚申塔や荒川区西尾久、子育て地蔵尊にあった庚申塔(文化財指定)に近い文字塔かもしれない。
誕生日に庚申堂へお参りしたかったなぁ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/26/885e2a24b373cf01cd3130d1b47a6f33.jpg)
庚申の日に隣の薬局に寄れば、特別な御朱印(参照サイト)がもらえたのに、訪問当時(2015年1月)は他の干支の日でした。
本当は、平成最後の庚申の日(2019年3月24日)か、令和(元年)最初の庚申の日(5月23日)に御朱印をもらいに行きたかったが、令和(元年)の「庚申日」はあと3回(7月、9月、11月)残っていても訪問できる可能性が低かったりして…汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/3076a50e042a6e1dc29be80f4abca920.jpg)
(駅舎は2015年1月撮影)
庚申塚駅から約80m・徒歩1分の場所にあります。
(都電荒川線の路線図、早稲田駅~王子駅前駅間)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9d/c815c4b67c45845f623703a8f235cdc5.png)