前日までの雨がやっと降り止んだ2020年7月18日5時過ぎに友人の船で
オフショアのタイラバ釣りに行きました。
日の出の時間ですが、明石海峡大橋が、どんよりとした雲に覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/bf7934d0ca619d5fe1709c2e686814de.jpg?1595224156)
海の色は、長雨の影響で茶色く濁っていました。
潮流は、2枚潮と呼ばれる海面近くと海底近くの流れが異なる潮流でした。
今朝のは、西向きの流れのはずが、東向いてラインが出て行く流れです。
底取りは、出来ますが2回め、3回目と巻き上げ落とし直すとラインは、出て行くばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/23dae1fa8127e06c65c6112cc2ef8097.jpg?1595225685)
何度もポイントを変更してやっと大蔵海岸沖800mで、まともな流れになってきました。友人Kさん
は、細い赤色主体のネクタイのタイラバで、私は、オレンジ色のネクタイのタイラバです。
私には、あたりが全くなく、Kさんには、頻繁にあたりが有ります。
最初に釣り上げたのはKさん、上って来たのは30cm位のガシラ(カサゴ)です。
途中、彼にはバラシもあり頻繁にあたりが有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/bce376a4df582137316803bedc73fbfa.jpg?1595224157)
7時半頃、私もタイラバのネクタイを赤色に変更しました。
釣れている人の仕掛けに変更するのがゼオリーですが、一昨年以来オレンジ色以外
良い記憶が有りません。私にとって赤色のイメージは、ガシラ、マゴチが釣れる色でした。
案の定、変えて直ぐに25cmのガシラ君が釣れました。
8時前に待望の本あたりが訪れます。
重りが着底して5巻き辺りで竿先がモゾモゾ。
そのまま巻き続けると少し糸をグイっと引っ張る様な感じがしてそのまま巻いて行くと、
今度は、急に重たくなり竿先が90度に海面に突き刺さります。
そうなれば、こっちの物です。ラインのテンションを保ったまま
ドラッグを信じて巻き上げます。ラインはPE1号、ショックリーダは、フロロ5号
です。ドラッグは、1KG程度で設定しています。
およそ、3分の格闘で上って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/42/573661d5619cd0d49365384a23e971e9.jpg?1595288715)
68cmの雄真鯛です。正真正銘の明石鯛です。
自己記録は、昨年の70cmですので、残念ながら更新ならずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/e806389e0c7eece6d15b5b4a093b825d.jpg?1595224160)
その後、Kさんは、ハマチを4本、ガシラを1尾を追加し納竿となりました。
ハマチのサイズは、50cm前後です。タイラバで掛かれば、ガツンと一気に
竿先が引き込まれます、暫くは、下向きの引きなのですが
途中から、横向きに走り出します。約3分間の格闘劇です。
これが、90cmクラスだと20分程のしんどい釣りになります。
私には、ハマチ君は来てくれませんでした。横で同じ様に釣っているのにね!。
何かが、違うのでしょう。4本連続して釣っています。
ちょっとした違いで釣れないんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/32/d5b2b69bc0906cf86f96d4ba7d4f35af.jpg?1595289494)
納竿は12時です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8e/570c30a60b35ccacdcba52baca2a53a5.jpg?1595224160)
港に帰って、魚を〆て採寸です。
全部並べて記念撮影。
2020年度鯛累計17枚。