「夜間中学校と教育を語る会」公式ブログ

夜間中学校と取り巻く環境を語る会です!

ひろば(第18号)

2021年10月08日 22時30分42秒 | ひろば

間もなく開催花咲け出愛スピーチ大会

2021年09月11日 22時27分00秒 | スピーチ大会
毎年恒例となりました夜間中学卒業生が語るスピーチ大会。
今年は自主夜間中学校もテーマに加わりました❗️
参加は会場(アクロス荒川)とzoomでご視聴頂けます。
お申し込みは9月20日まで。
皆様のご参加お待ちしています🎵

夏の勉強会中止のお知らせ

2021年08月27日 06時00分00秒 | お知らせ
新型コロナウイルス感染拡大のため中止となりました。ご了承下さいm(__)m

全国に夜間中学の開設を!福島研修交流

2021年07月13日 22時37分57秒 | お知らせ


第一部「南東北・北関東の夜間中学実践交流」
プログラム


…………………………………

第二部「夜間中学教員による模擬授業体験」

「都内公立中学校夜間学級の教育を守り発展させるための要望書」を提出しました。

2021年07月08日 19時53分05秒 | 要望書・署名
「都内公立中学校夜間学級の教育を守り発展させるための要望書」を6月1日~16日の間に東京都教育長、夜間中学・通信制中学の設置区市の教育長に提出しました。
設置区市の各教育委員会には直接持参して、数分ないし40分程度担当者と面談しました。(ひろば17号6P)



ひろば(第17号)

2021年07月08日 01時48分42秒 | ひろば











北海道初!公立夜間中学開校へ

2021年07月08日 01時41分43秒 | お知らせ


「とちぎ自主夜間中学」で学んでみませんか?

2021年07月08日 00時48分11秒 | お知らせ

文部科学省に署名提出(神田一橋中学校通信制)

2021年06月11日 20時40分42秒 | 要望書・署名
中学校通信制の制度の改善を求める要請書770筆 文部科学省に提出してきました

皆さんのおかげで、東京周辺だけではなく、全国からも署名が寄せられ、6月10日に文部科学省に提出してきました。
ご協力ありがとうございました。
署名を送ってきた封筒から、ハラリと落ちてきた一筆箋に「がんばれ!がんばれ!応援しています」と書かれてあったりして、
本当に力づけられました。

皆さん、これで終わりになるわけではありません!
まだまだ引き続き、署名を集めていきます。さらに広げてお声がけをお願いします。
署名用紙はこちらへ
終了しました。ご協力ありがとうございましたm(__)m

署名の送り先:〒120-0003
東京都足立区東和3-10-9-103
澤井 留里 
090-6549-6518 kenju51@gmail.com

署名をしていただくことは、同時に「中学校にも通信制がある」ということを知っていただくことにもなり、とても大事です。
中学校通信制は夜間中学校と同じように、学齢をこえた義務教育未修了の方の学習権を保障する場として、大切な役割を果たしてきました。
今では全国に2ヶ所しかないうちの一つ、千代田区立神田一橋中学校通信制課程。
中学校の9教科の勉強ができる唯一の通信制です。
現在、90代の3年生がたった一人になってしまいました。
多くの方に存在を知っていただき、入学者も増えるようにしていきたいと考えています。
署名の呼びかけをしながら、中学校通信制の存在を広く知っていただくお知らせもよろしくお願いします。
このチラシには入学条件などが書かれていて、募集期間もすぎていますが、「別科生」という仕組みもあり、今からでも相談ができるはずです。
毎晩夜間中学に通学はできないが、月に二回のスクーリングなら行けそうな方はいませんか?
わからないことがありましたら、当会にいつでもご相談ください。
よろしくお願いします!
















お礼のご報告とさらなるお願い(神田一橋中学校通信制)

2021年05月13日 20時11分59秒 | 要望書・署名
〜中学校通信制の制度の改善を求める要請書〜
[2021年5月13日]

夜間中学校と教育を語る会 
会長 浦川文秀

皆さんのおかげで 署名が429筆集まりました!(第一次分)
署名をお願いすると、「中学校に通信制があるの?」と、皆さんがびっくりします。
あるのです、日本全国に東京と大阪に一校ずつ、その2箇所だけ。
そのうち、東京の千代田区立神田一橋中学校通信制では、ただ一つ、中学校の全教科を勉強することができて、卒業資格を取ることも可能です。
その神田一橋中通信制では、現在生徒が中学3年生一人だけになってしまい、その方が卒業すると廃止になってしまう恐れがあります。
誰もが受けることができる基礎教育をまだ修了していない学齢を超えた方がたくさんいらっしゃって、
夜間中学やこの通信制中学は、その学習権の保障の場として非常に貴重です。
ところが、通信制中学は、戦前の義務教育と戦後の義務教育の狭間の人の救済のために始まり、
その法令がそのまま75年以上も変更されてこなかったために、今では正式には87歳以上の方しか入学できないことになって、門戸が著しく狭くなっています。
国は今、全国に公立夜間中学を都道府県に最低一校以上は設置する方針で取り組んでいますが、広い都道府県に一校だけでは通えない人が大勢でます。
通信制中学を併設して、毎日通う条件のない方にも学んでいただくなど、これから通信制の果たす役割は大変重要になっていきます。

<通信制中学をなくさないで!そして制度の改善をして学びを求める人に門戸を広げて!>
そんな署名を、急遽始めました。
この度、本日の第一次締め切りを迎え、全国から429筆の署名を寄せていただきました。
本当にありがとうございました!引き続き、多くの方に中学校通信制の存在をお知らせいただき、学びの場を守り、さらに発展させていくための
署名を広げていただきますように、お願い申し上げます。
署名用紙はこちらへ
終了しました。ご協力ありがとうございましたm(__)m

〜署名に添えられたお手紙より〜
「通信の中学があることを、私も含めて全く知らない人ばかりです。もっと大々的に宣伝が必要ですね」
以上

署名の送り先:〒120-0003
東京都足立区東和3-10-9-103
澤井 留里 
090-6549-6518 kenju51@gmail.com
**************