DAY by DAY

日々の出来事、覚書

9月20日

2023-09-20 13:20:27 | 日記

今日920日は、年始から263日目、年末まであと102日。

 

紀元前480年

 サラミスの海戦(9月29日説あり)。

アテネ南西の水道でギリシャ軍が約2倍のペルシャ軍を撃滅。

 

1336

(延元元年/建武3年8月15日) -

北朝の光明天皇が即位。再び南北朝分離へ。

 

1378年

教会大分裂。

4月に選出されたローマ教皇ウルバヌス6世を支持しないフランス人枢機卿が

独自に教皇選挙を行い、その結果ロベール・ド・ジュネーヴがクレメンス7世

として即位、教会大分裂の始まり。

 

 

1498

(明応7年8月25日)

明応地震 。鎌倉大仏の大仏殿が数メートル級の津波により流される。

 

525年前(室町時代後期/戦国時代初期)の今日、発生。

南海トラフ沿いの巨大地震(南海トラフ巨大地震)と推定されている。

明応東海地震とも。午前8時頃に発生したとみられている。

震央は東海道沖北緯34.0度、東経138,0度、規模はM8.2~8.4であった

と推定されている。

 

紀伊から房総にかけての沿岸に津波、伊勢大湊で家屋流失1千戸、

溺死5千、伊勢・志摩で溺死1万、静岡県志太郡で流死2万6千など

の被害が出たという。

 

記録にある被害分布が安政東海地震(江戸時代後期の嘉永7年11月4日

/1854年12月23日午前9時〜10時頃発生、今から169年前)に類似。

一方で、四国でも一部大地震があったとする記録が見出され、また発掘調査

から同時期の南街道沖の地震の存在の可能性が唱えられている。

各地の揺れは江戸時代の安政東海地震や宝永地震に共通するが、

 

※宝永地震※

江戸時代の宝永4年10月4日(1707年10月28日、今から316年前)、

東海道沖から南街道沖(北緯33.2度、東経135.9度 )を震源域として

発生した巨大地震。

南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層破壊が発生したと推定され、

記録に残る日本最大級の地震とされている

※※

 

震害の記録は少なく、“震害はそれほどでもない”と記す文献もあるが、

『円通松堂禅師語録』によれば遠江では山崩れや地割れがあり、同書に

記された浅羽低地付近の揺れの激しさの描写は震度7に相当する

可能性が高い。

 

『熊野年代記』の記録によれば熊野本宮の社殿が倒壊、那智の坊舎の崩壊、

紀伊湯の峯温泉の湧出が10月8日まで42日間停止した。

 

1519

 マゼランが5隻の軍艦・265人でスペインを出航。

世界一周航海に出発。

 

1609

 オランダ東インド会社が平戸に日本支社の商館を開設。

 

1737

デラウェア州のウォーキング買収が完了。

人が一日半歩ける範囲の土地の売買契約。

 

今から286年前の今日、地元インディアンのレナペ族とペン家との

間で結ばれた契約だが、ウォーキング条約と呼ばれたこの契約の文書

は偽造であり契約自体詐欺であると、独立前の当時、イングランド国王

に訴えたレナペ族だったが効果は無く権利は失われた。

 

同地域の植民地としての創始者ウィリアム・ペンはレナペ族と公平な

取引をする事で評判を得ていたが、息子で後継者であるジョン・ペンと

トーマス・ペンは、父親の穏やかな慣行の多くを見捨て、ウィリアムの

公平な精神と賢明さも、レナペ族の権利と共に永久に失われたと言われ

ている。

 

この取引は後にデラウェアネーション(デラウェア族、レナペ族の後裔を

含んでいる部族)とペンシルベニア州との間で裁判となっており、

2008年に結審、ペンシルベニア州が勝利している。

 

なお、色々調べていく中で、小さい州であるデラウェア州が、タックス

ヘイヴンでも無ければ、秘密の会社設立を特別に認めるような法がある

わけでもないのに、アメリカの企業が会社を設立するのにデラウェア州を

優先的に選択する傾向が強いとの話があり、非常に興味深いものだった。

 

https://corplaw.delaware.gov/jpn/why_delaware/

 

 

1807

 永代橋崩落事故。

深川富岡八幡宮の祭礼に詰め掛けた群衆が大勢巻き込まれ、1,400名もの

死者・行方不明者が出た。

 

1860

 エドワード7世が、プリンス・オブ・ウェールズとしては初となる

北米訪問を行う。

 

※エドワード7世※

母であるヴィクトリア女王の在位が長期にわたったため、チャールズ3世

(現イギリス国王)に次いで長くプリンス・オブ・ウェールズ(皇太子)の

立場にあった。

在位は1901年から1910年までの10年足らずだが、その治世は

「エドワード朝(Edwardian era)」と呼ばれる。

在位中1905年まで保守党(ソールズベリー侯爵とバルフォア)、その後は

自由党(キャンベル=バナマンとアスキス)が政権を担当。

彼の治世下に日英同盟、英仏協商、英露協商が締結され、日本・フランス・

ロシアとの関係が強化されたため、「ピースメーカー」と呼ばれた。

※※

 

 

1869

(明治2年8月15日)

明治政府が蝦夷地を「北海道」と改称する布告。

 

1875

サルディニア王国が改名したイタリア王国がローマ教皇領を併合し、

イタリア地域の統一を完成。

 

 江華島事件。

日本海軍の軍艦「雲揚」が朝鮮漢江河口の江華島附近で朝鮮守備隊

と交戦。

 

1886年

 大阪紡績が夜間照明に日本の民間初の電灯となるアーク灯を使用。

 

1941年

第二次世界大戦、リトアニアにおけるホロコースト。

ネメンチネにて虐殺が行われ403人が死亡。

 

 

1945年

「ポツダム」宣言ノ受諾ニ伴ヒ発スル命令ニ関スル件(ポツダム緊急勅令)

公布・即日施行。

 

1946年

 第1回カンヌ国際映画祭開催。

 

1951年

詩人・峠三吉が『原爆詩集』をガリ版刷りにより発行。

 

1954年

 第1期全国人民代表大会で「中華人民共和国憲法」を採択。

 

1962年

民間のテレビ視聴率調査会社のビデオリサーチが設立。

 

1984年

車の中から自爆テロ犯がレバノンのベイルートにある米国大使館を

攻撃し、22人が死亡。

 

1986年

 ウルグアイで開催されたGATT閣僚会議で多角的新貿易交渉

(ウルグアイ・ラウンド)の開始を宣言。

 

1994年

イチローがNPB史上初のシーズン200安打を達成。

 

2019年

ラグビーワールドカップ日本大会が東京スタジアムで開幕する。

 

2023年、今日、もう2、3日前からだが朝夕は大分涼しく

なった。今日など日中もやたら暑く感じる事もなくなってきた。

 

あんこたっぷりの串団子が食べたい。

 

昼頃、Jアラートのテスト放送なる声が、街中にこだましていた。

帰ったら、3つのプレートの境界線上にどの町があったっけ?と

いうのを確認しておこう。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿